緑はワンランク上? なぜ「グリーン車」と呼ぶのか 2017.06.22 乗りものニュース編集部 2 ツイート お気に入り tags: JR九州, JR東日本, きっぷ, サービス, 国鉄, 新幹線, 車両, 鉄道 JRの特急や普通列車などに連結されている「グリーン車」は、普通車よりも豪華な設備やサービスが提供される特別車両ですが、そもそも「グリーン」は何に由来するのでしょうか。 【写真】グリーン車よりさらに上、「グランクラス」の車内 北陸新幹線「かがやき」の「グランクラス」。シートは電動リクライニングつき(画像:写真AC)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) 【トリビア】なぜその色? 乗りものの色、どんな意味がある? いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 2 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 プラス480円で新幹線グリーン車に 「ふらっとグリーン」新発売 JR東日本 となりの駅まで徒歩1分以内 近すぎる2駅、なぜ存在? 理由は「高性能すぎる」 新型車両開発中止 京成 北陸新幹線開業で単独日本一に 「青春18きっぷ」1日分で東京駅からどこまで行ける? 乗車19時間、たどり着く駅は… 最新記事 刀に隼、蘭に薔薇!? スズキの「和名バイク」8選 やっぱり独特すぎる! 引退したはず!? 「JR初期の特急車」まさかの復活に沸く “ちょっと残念な座席”は争奪戦 今後はどうなる? 「ガリガリガリガリ…できた!!」現場で再生コンクリートを製造可能なクルマが登場 その性能とは 味スタに行くと見かける“レア飛行機”実は新型が登場間近!? 元の良さは活かしつつ大幅進化 「次は新宿です」「次も新宿です」!? 世界一のターミナル駅になる過程で存在した“2つの新宿駅”時代とは? コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 2件のコメント 吹野 浩道 2017/09/04 at 16:59 Reply あいまいな結論しか書けないのなら記事にしないで欲しいですね! いい加減に書かないでください。 2020/06/19 at 22:57 Reply 国鉄ができる前、上等車が白帯、白印(四葉の白)中等車が緑帯、緑印(四葉の緑)下等車が赤帯、赤印(赤四角)でした。 国鉄 初期になって 一等車を 白帯、白印 で 「イ」(サイ モイ キイ など) 二等車を 緑帯、四葉の緑 で「ロ」(クモロ ハロ サロ キロ など) 三等車を 赤帯、赤印 で 「ハ」(クモハ クハ モハ サハ キハ など)に分けました。ですので 現在に適用するのであれば新幹線のグランクラスが 一等車 白車グリーン車などが 二等車 緑車一般車両が 三等車 赤車が正解です。 が、国鉄時代の労働組合とかの色々で、二等車と三等車を 一等車 二等車 と強引に書き換えたのです。
あいまいな結論しか書けないのなら記事にしないで欲しいですね!
国鉄ができる前、
上等車が白帯、白印(四葉の白)
中等車が緑帯、緑印(四葉の緑)
下等車が赤帯、赤印(赤四角)
でした。
国鉄 初期になって
一等車を 白帯、白印 で 「イ」(サイ モイ キイ など)
二等車を 緑帯、四葉の緑 で「ロ」(クモロ ハロ サロ キロ など)
三等車を 赤帯、赤印 で 「ハ」(クモハ クハ モハ サハ キハ など)
に分けました。
ですので 現在に適用するのであれば
新幹線のグランクラスが 一等車 白車
グリーン車などが 二等車 緑車
一般車両が 三等車 赤車
が正解です。 が、国鉄時代の労働組合とかの色々で、二等車と三等車を 一等車 二等車 と強引に書き換えたのです。