クルマ運転支援、見えにくい「差」とは 各社各様うたい文句に隠れた「機能」と「質」

昨今のクルマには当たり前のように搭載され始めている運転支援システムですが、たとえば同じ「自動ブレーキ」でも、その内容や性能は千差万別です。うたい文句からは見えにくい「差」はなぜ生じるのでしょうか。

クルマの運転支援システム、標準搭載が当たり前の時代へ

 最近発売されたクルマの新型モデルには、そのほとんどに運転支援システムが搭載されています。運転支援システムとは、自動ブレーキや前走車の追従など、ドライバーを手助けする機能全体のことです。

Large 170716 sien 01
スバル「レヴォーグ」の「アイサイト・ツーリングアシスト」は、全ての車速域でアクセル、ブレーキ、ステアリングの操作をサポート(画像:SUBARU)。

 具体的には、人や他車との衝突を回避しようという自動ブレーキ(「衝突被害軽減自動ブレーキ」「プリクラッシュセーフティブレーキ」「AEB」などとも呼ばれる)や、前走車を追従する「アダプティブ・クルーズ・コントロール」(「ACC」とも呼ぶ)、斜め後ろの他車の存在を教えてくれる「リヤビークルモニタリングシステム」(「リヤビークルディテクション」と呼ぶことも)、走行レーンをキープするための「車線逸脱防止」(警報のみの場合もある)などといった、数多くの機能が存在します。

 ところが、この運転支援システムは、メーカーや車種ごとに、その性能に大きな差があります。たとえば自動ブレーキでいえば、あるモデルは人もクルマも認識してくれるのに、とあるモデルはクルマだけ。しかも、速度が高くなると働かなくなるなどといったケースもあります。さらに、前走車を追従する機能も、稼働する速度域が異なったり、ステアリング操作のありなしという差もあります。そして、そうした細々とした機能自体を、いくつ備えているのかどうかも、モデルによって異なるのです。

 ちなみに、そうした運転支援システムについて横並びで性能を比べるJNCAPの「予防安全性能アセスメント」という評価制度があり、その試験結果を見ると、車種ごとに性能には大きな差があることがわかります。

この記事の画像をもっと見る(4枚)

最新記事

コメント

Leave a Reply to まるめぐぷう Cancel reply

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

5件のコメント

  1. どんな運転支援装置があろうが、いや、だからこそ、一番大事なのは運転手の周囲の目配り、気配り。それに、もっといえば運転していない、歩行者や自転車にも今以上のマナーと気配り(正直、自動運転ですら完全な歩行者対策は無理)が必要。
    と書くと交通弱者保護、歩行者優先に違反している、という意見が噴出しますが、交通弱者だからこそ、むしろマナーを守るべき。

    • そうだな、保護と優先を王道と勘違いしてもらっちゃ困るからな、聴いて察知する危険もあるに耳栓音楽でワザワザ五感の1つを封印してゼブラゾーンを歩く様は優先に保護されるに値せんかもしれんね、優先、保護されてる意識を持ってこそ弱者なんじゃないでしょうか?

  2. 高速道路だけならば、どんどん自動化してほしい。
    ・登り坂の自然減速での渋滞(渋滞原因の7割)
    ・追突事故(事故原因の8割)
    ・事故による事故渋滞(渋滞原因の1割強)
    これらが激減すればどんどん流れがスムーズになり、高速バスの定時性向上にもつながる。
    長距離ドライバーの過労による事故も防げる。雇用も奪われないので反対する人は皆無だろう。

    • 年寄りはクルコンなんか使えない
      機能はついてるけど使わない人がほとんどだろうね

  3. アイサイトVer.2の付いているBR型のレガシィに乗っているけど、やはり万が一を考えると本当に頼もしい。
    アイサイトに頼るつもりは当然ないけど、アイサイトのお陰で事故が防げるかも知れないと考えると、この手の装備はこれからの必須だと思う。

    衝突被害軽減装置を普及させたスバルの功績は素晴らしい。