レア道路標示「40高中」の意味 全国に100前後、大きく偏在する理由とは? 2017.09.02 乗りものニュース編集部 9 ツイート お気に入り tags: 自動車, 道路 古い道路を中心に、路面に「40高中」などと、数字と漢字が書かれている場合があります。この標示は何を意味しているのでしょうか。 【写真】もっとレア? 「50高」 大分県に残る「50高」の標示。多くの場合、塗装が劣化し見えづらくなっている(のがなあつし撮影)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) 【道路】ここが県道? 日本一長い信号など…知らなかった! 道路のトリビア いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 9 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 日本最長約30kmの「私道」! 行き交うクルマも規格外、なぜできた? クルマの給油、満タンにすべき? 燃費考え必要量のみ給油、どちらがおトク? ETC2.0、試して分かった問題点 専門家は同情 ハイオク車にレギュラー給油、どうなる? その逆は? クルマの運転中なぜ眠くなる? 睡眠不足だけじゃない、眠気が誘発される仕組みとは 最新記事 「ウンチから電気作りま~す」ダイハツの驚愕チャレンジどうやって? 将来はそれでクルマづくりの動力へ スターリンも悩んだ! ソ連に飛来したアメリカの爆撃隊どう扱う? 秘密警察が考えた「稀代の大芝居」とは 来日予定のイギリス空母艦隊 航海中に“初の試み”実施へ 艦艇間の物資輸送が円滑に? 神戸空港に「これまでは絶対飛んでこなかった旅客機」が相次ぎ飛来!なぜ? ”空港丸ごと激変の日”の様子とは 「日本最長の寝台特急」5月に運行へ!所要16時間超えのロングラン 多客期だけ走る異色列車 コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 9件のコメント masashi 2017/09/02 at 14:47 Reply 高中正義さんのアルバム「AN INSATIABLE HIGH」のジャケットを思い出します懐かしいなぁ lute 2018/06/24 at 22:27 それを知ってるだけで歳がバレる。まあ、ジャケットの裏見れば分かるとおり黄色のテープで書いた物なんですが。今でも愛聴してます てってって 2017/09/02 at 15:52 Reply さすがにもう補助標識は残ってないだろうなぁ。区間内を示す「←→」の補助標識すら廃止になって結構経つし。「高・中速車」と「←→」の二段式で、廃止後は「←→」だけの補助標識に取り替えられたところが多い中で、「高・中速車」の部分だけ上から白いもので貼られただけの地域もあったが、もしかしたらこちらはまだ残っているのかも? まるめぐぷう 2017/09/02 at 19:29 ←→の補助標識ねぇ。最近、同僚から一方通行の下に←10-20→とかいてある補助標識を見て、10時から20時までは双方向に通行できる、なんてすさまじい勘違いをしでかしたバイクの運転手がいた、(もちろん正解はこの区間内は10時から20時は一方通行、20時から10時までは双方向通行可)という話を聞きましたが。 asamasanroku-rail 2017/09/02 at 16:45 Reply >雪が多い地域では道路標示そのものが少ないという事情もあり、ほとんど残っていません 25年前ならスパイクタイヤがまだ残っているせいで舗装のやり直し間隔が今よりも早かったからだろうね、路面に標示つけてもすぐに削れ落ちちゃうし。 ともっも 2017/09/02 at 20:14 Reply 40は中高年 ロプアイ 2017/09/03 at 20:42 Reply 説明の中の自動二輪250cc以上が高速車250cc以下が中速車250ccはどっち!? エクストレイル 2019/12/21 at 19:15 Reply この間通った道に高中区間開始の補助標識が付いてる40制限ありましたよ。場所は埼玉県所沢市内です。 Sakata Citizen 2020/10/23 at 23:42 Reply 通勤で自転車に乗っていらた40km/h制限の標識の下に「高・中速車」という補助標識を見かけました。とても気になったので検索したら、このページにたどり着きました。*とても珍しい標識なのですね*場所は山形県酒田市、本間美術館の近くの信号機のある交差点です。googleストリートビューで確認できますよ。ぜひ探してみてください。
高中正義さんのアルバム「AN INSATIABLE HIGH」のジャケットを思い出します
懐かしいなぁ
それを知ってるだけで歳がバレる。
まあ、ジャケットの裏見れば分かるとおり黄色のテープで書いた物なんですが。
今でも愛聴してます
さすがにもう補助標識は残ってないだろうなぁ。区間内を示す「←→」の補助標識すら廃止になって結構経つし。
「高・中速車」と「←→」の二段式で、廃止後は「←→」だけの補助標識に取り替えられたところが多い中で、「高・中速車」の部分だけ上から白いもので貼られただけの地域もあったが、もしかしたらこちらはまだ残っているのかも?
←→の補助標識ねぇ。最近、同僚から一方通行の下に←10-20→とかいてある補助標識を見て、10時から20時までは双方向に通行できる、なんてすさまじい勘違いをしでかしたバイクの運転手がいた、(もちろん正解はこの区間内は10時から20時は一方通行、20時から10時までは双方向通行可)という話を聞きましたが。
>雪が多い地域では道路標示そのものが少ないという事情もあり、ほとんど残っていません 25年前ならスパイクタイヤがまだ残っているせいで舗装のやり直し間隔が今よりも早かったからだろうね、路面に標示つけてもすぐに削れ落ちちゃうし。
40は中高年
説明の中の自動二輪
250cc以上が高速車
250cc以下が中速車
250ccはどっち!?
この間通った道に高中区間開始の補助標識が付いてる40制限ありましたよ。
場所は埼玉県所沢市内です。
通勤で自転車に乗っていらた40km/h制限の標識の下に「高・中速車」という補助標識を見かけました。
とても気になったので検索したら、このページにたどり着きました。*とても珍しい標識なのですね*
場所は山形県酒田市、本間美術館の近くの信号機のある交差点です。
googleストリートビューで確認できますよ。ぜひ探してみてください。