雪道での自動運転、どうなる? 国交省、ヤマハのカートで検証実験開始
国土交通省による、公道を含む自動運転サービスの実証実験の一環として、積雪時の走行実験が開始されます。
雪道での自動運転を検証
国土交通省は、かねてより実施していた中山間地域における自動運転サービス実証実験の一環として、2017年12月3日(日)より秋田県の道の駅「かみこあに」(秋田県北秋田郡上小阿仁村)周辺で積雪時の走行実験を開始します。
これは、高齢化が進む中山間地域(平野の外延部から山間地にかけての地域)において人流や物流を確保することを目的としたもので、道の駅などを拠点とし、路車連携方式(クルマの自動運転システムに、たとえば路面に施設する電磁誘導線を認識するシステムなどを加えることにより、より安全性を高めることを目的とした方式)による自動運転サービスを社会実験、実装するという、国土交通省の取り組みです。
今回のおもな検証項目には、積雪時の走行における、道路に埋設された電磁誘導線や磁石の読み取り性能といった路車連携技術の検証が含まれています。ほか、一般車両などとの相互に円滑な通行のための道路構造要件や、自動運転に必要な道路の管理水準(線形不良や狭小幅員、急勾配など)、電磁誘導線や車両のコスト、信頼性や乗り心地など社会への受容性、高齢者がどれだけ外出するようになるかといった地域への効果などが検証されます。
実験は12月10日(日)までの8日間で、初日の3日(日)をのぞき1日あたり5便、1回あたり約3.2kmのコースを走行します。一般車や歩行者が通行する一般道を、運転手が監視しつつ自動ハンドルと自動アクセルで走行(緊急時は介入)するほか(レベル2、詳細後述)、約0.2kmの専用区間では、運転手不在で自動走行する区間が設けられています(レベル4、同)。ただし、専用区間においても緊急対応用に、係員が助手席に乗車するそうです。
コメント