外環道「東名~湾岸」ルートどうなる? 東京側と川崎側それぞれのメリット
建設中の外環道、東名高速から湾岸道路までのルートはいまだ決まっていません。東京側を通るか、川崎側を通るかという2案で検討が進められていますが、それぞれ、どのようなメリットがあるのでしょうか。
整備効果は同等も、東京側は条件が厳しい?
――それぞれのルートには、どのようなメリットがあるのでしょうか?
距離としては東京側ルートのほうが短くなります。ただ、工事に支障する物件や埋蔵文化財、史跡などは川崎側のほうが少ないです。
――途中にはICが設けられるのでしょうか?
第三京浜から湾岸線に至るおよそ10kmのあいだに、中間のICを設けることを検討しています。
※ ※ ※
関東地方整備局の資料によると、たとえば羽田空港国内線ターミナル~中央道調布IC間の所要時間は、東京側接続、川崎側接続の場合ともに、現状の首都高C2中央環状線経由の約50分から約4割短縮の約30分(いずれも混雑時の所要時間)とされており、羽田空港へのアクセスにもたらす時短効果は、どちらのルートでもさほど変わらないようです。さらに、上記の中間ICを東京都大田区付近に設けた場合、川崎市付近に設けた場合とで比較した場合、IC利用交通量はいずれも2~3万台であり、この点でも大きな差はないとされています。
しかし、第三京浜や、首都高1号羽田線、K1横羽線との接続については、東京側ルート、川崎側ルートとで条件面なども異なってくるようです。まず、第三京浜との接続点は、東京側ルートの場合は玉川IC付近、川崎側ルートは玉川料金所付近とされていますが、玉川IC付近では古墳や埋蔵文化財が周辺に点在するなど、支障物件数が数百件程度に上ると見られています。1号羽田線と接続する昭和島JCT付近についても、「大規模な土地の改変が必要」とされています。
一方の川崎側ルートは、玉川料金所付近、大師JCTともに、「川崎縦貫道路」計画との一本化が図られるとされています。この川崎縦貫道路とは川崎浮島JCTから東名高速まで、川崎市の南北を結ぶ計画の幹線道路を指し、I期区間として先述の首都高K6川崎線と、その高架下を通る一般部の国道409号が完成しています。大師JCT付近では、川崎縦貫道路のための空間を活用することも可能だそうです。
なお、関東地方整備局によると「東名~湾岸」区間のルート決定や開通時期などについては未定としています。
【了】
大師はすっかり“そのつもり”で造ってあるが・・・。
一日でも早く東名~湾岸線を整備してほしいです。第三京浜の北見方付近で接続するのが良いと思います。大師~昭和島はこの話とは別にもう1車線増やしてほしいです。
等々力渓谷付近は無理でしょう・・
どっちでもいいので、早く通せる方でお願いします。
早く安く通せればどちらでもいいですけど、これを見るに神奈川県側のほうがよさそうですね。
絶対川崎側、アクアラインに接続でしょう。。
ただえさえ東海JCT付近は混雑するんですから。。
早期に完成させたいのであれば川崎線接続でいいでしょうけれど、
川崎戦では容量不足、浮島JCTへの集中で渋滞は必須でしょうから、昭和島方面へ分岐する準備工事はしておくべき。