「通りゃんせ」の信号消滅へ? 音響式信号機の「音」、統一に向かう経緯とは

音響の統一はどのようにすすんでいる?

 警察庁は、音響の統一に関する通達は過去2回あったといいます。最初は1975(昭和50)年、利用者などから音響を全国的に統一してほしいとの要望があったため、学識経験者や各視覚障がい者団体などが委員会を設置して検討を行い、アンケート調査も実施。その結果、擬音式2種類(「ピヨピヨ」「カッコー」)とメロディ式2種類(「通りゃんせ」「故郷の空」)、計4種類が選定され、これらに統一するよう各都道府県の警察に通達を出したといいます。

 さらに前述のとおり、2003(平成15)年10月22日に警察庁は、音響を統一するための制定を通達。この通達は、擬音による「異種鳴き交わし方式」へと整備をすすめるよう指導するものでした。

 異種鳴き交わし方式とは、擬音式の「ピヨ」か「ピヨピヨ」、または「カッコー」か「カカッコー」を約1.5秒間隔で、道路のこちら側とあちら側で交互に鳴らす方式です。道路横断時の方向性がより明確になり、誘導性が高いといいます。

 つまり、「通りゃんせ」や「故郷の空」などメロディ式の音響式信号機はいずれなくなるのでしょうか。警察庁は「メロディ式信号機の廃止に関して直接的な通達はしておりません」としつつも「2003年の通達で、異種鳴き交わし方式に順次統一するよう都道府県警察を指導しています」といいます。

【了】

この記事の画像をもっと見る(2枚)

テーマ特集「【道路】ここが県道? 日本一長い信号など…知らなかった! 道路のトリビア」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

10件のコメント

  1. 制御器のなかにあるスイッチかジャンパピンを弄ると音を変えられます。

  2. 音の統一は絶対必要。

  3. 鳥の鳴き声にするのは良いけど商店街などは通りゃんせにすると良いと思うし、ご当地音響用信号を復活させた方が良い。
    静岡には富士山が使用されていたわけだし、大都市の歩車分離式はご当地音響用信号を採用した方が良いと思います。
    因みに神奈川県は通りゃんせは2015年に全滅したが、東京都や福岡県などはまだ残っている話しもある。
    因みに石川県は元から主道はひよこ、従道はかっこうだった。

    • 池袋東口駅前は通りゃんせが早朝のみ流れます

  4. 通りゃんせの歌詞は「往きはよいよい還りは怖い、怖いながらも通りゃんせ」なのでちょっと不吉。少なくとも、通行できます、のサインとして使うには不適切な気がする。

    • 書かれていないけれどその通り「とおりゃんせ」の歌の歌詞の内容が芳しくない、という事で「カッコー・ピヨピヨ」に変更されて行ったと言う経緯があります。カッコーとピヨピヨは道の東西で決められています。

    • 書かれていないけれどその通り「とおりゃんせ」の歌の歌詞の内容が芳しくない、という事で「カッコー・ピヨピヨ」に変更されて行ったと言う経緯があります。カッコーとピヨピヨは道の東西南北で決められています。

  5. 別に不都合があったわけでもないのに。。。
    わざわざそんなことしなくてもいいのにって思う。

  6. 境ホラとコラボ出来そうな素材だったのに

  7. 自分は聴覚過敏で
    通りゃんせ信号の音を聞くと耳の奥が痛みます。