複雑な料金体系なぜ? 中央道の高井戸~八王子 統一できない理由とは 2018.03.23 乗りものニュース編集部 2 ツイート お気に入り tags: 中央道, 料金, 道路, 高速道路 1 2 3 4 2 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 圏央道、全長300kmにSAなし 「PAだけ」のワケとは 中部横断道・新東名~中央道間の全通見通しは2019年度に 事業費は増額 外環道の千葉区間、2018年6月までに開通へ 一部箇所で工事に遅れ 外環道「東名~湾岸」ルートどうなる? 東京側と川崎側それぞれのメリット 「環七」「環八」、一から六は? 東京の環状道路、その現状と「知名度」 最新記事 上野→仙台で「夜行列車」運転へ 11時間もかけて豪華列車が走る!ダイニングカーも営業 艦内のドアにヘンなマーク「それ、破壊工作対策です」 横須賀に寄港したイタリアのNEW軍艦、内部みてきた! 群馬の新たな高速「上信道」さらに延びる! “関越道直結”まもなく “長野の手前”まで新規事業化 温泉もめっちゃ近くなる!? “古~い南海電車”総入れ替えか!? 「なにわ筋線」見据え激変 高速船から大砲ドーン!陸でもドーン!? 異形すぎる「どこでも迫撃砲」を離島防衛に使う国とは? コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 2件のコメント なすび 2018/03/23 at 12:25 Reply こんな料金体系の有料道路なんか全国にいくらでもある。関東の小ネタばっかりだな。 nの3乗 2018/03/23 at 13:43 Reply 首都高速道路はいっそのことETC専用にしてもいい気もする
こんな料金体系の有料道路なんか全国にいくらでもある。関東の小ネタばっかりだな。
首都高速道路はいっそのことETC専用にしてもいい気もする