複雑な料金体系なぜ? 中央道の高井戸~八王子 統一できない理由とは 2018.03.23 乗りものニュース編集部 2 ツイート お気に入り tags: 中央道, 料金, 道路, 高速道路 1 2 3 4 2 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 圏央道、全長300kmにSAなし 「PAだけ」のワケとは 中部横断道・新東名~中央道間の全通見通しは2019年度に 事業費は増額 外環道の千葉区間、2018年6月までに開通へ 一部箇所で工事に遅れ 外環道「東名~湾岸」ルートどうなる? 東京側と川崎側それぞれのメリット 「環七」「環八」、一から六は? 東京の環状道路、その現状と「知名度」 最新記事 「東京のど真ん中ターミナル駅」が大変化!? 巨大交差点にドーンと“歩行者デッキ” 立体的な再整備へ 空の戦いが一変!?「ステルス空中給油機」米軍の次世代プロジェクト 睨むのは中国との将来戦か 静岡の国道1号バイパス「ノロノロ対面通行」解消へ一歩 “4車線化”へ向け11夜間“通行止め” 迂回を! 「元・貨物線」が旅客線に転身! いろいろ“名残り”も つぎはぎで完成した首都圏の大動脈3選 ロシアで北朝鮮製の「謎の多連装ロケット」初撃破される! 閃光を放ち炎上する様子が公開される コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 2件のコメント なすび 2018/03/23 at 12:25 Reply こんな料金体系の有料道路なんか全国にいくらでもある。関東の小ネタばっかりだな。 nの3乗 2018/03/23 at 13:43 Reply 首都高速道路はいっそのことETC専用にしてもいい気もする
こんな料金体系の有料道路なんか全国にいくらでもある。関東の小ネタばっかりだな。
首都高速道路はいっそのことETC専用にしてもいい気もする