三郷JCT、相次ぐ改良の理由 外環道「千葉区間」開通も間近、クルマの流れどう変わる

外環道の三郷南IC~高谷JCT間(千葉区間)が2018年6月に開通する予定ですが、これに先立ち外環道と常磐道、首都高6号三郷線が接続する三郷JCTで改良工事が行われています。千葉区間の開通も見越したものといいますが、どのような目的があるのでしょうか。

常磐道上り線から外環道への分岐部で車線運用変更

 外環道の三郷南ICから南、首都高湾岸線と東関東道に接続する高谷JCT間までの区間(以下、「千葉区間」)が、2018年6月2日(土)に開通る予定です。それに先立ち現在、外環道と常磐道、首都高6号三郷線が接続する三郷JCTの改良が進んでいます。

Large 20180331 01
外環道と常磐道、首都高6号三郷線が接続する三郷JCT。奥が外環道の大泉方面(画像:NEXCO東日本)。

 まず3月15日(木)、常磐道上り線から外環道への分岐が、1車線から2車線運用へと変更されました。そして4月11日(水)には、外環道の外回りから常磐道下り線へ通じる専用ランプ(第一ランプ)も開通します。これまでのランプ(第二ランプ)では、外環道から分かれると左側に三郷入口からの走路が合流し、さらにその先で常磐道と首都高6号線への走路が二股に分かれる構造でしたが、この従来のランプはそのままに、並行して新しいランプを新設する形です。相次ぐ改良の背景をNEXCO東日本関東支社に聞きました。

――三郷JCTの改良は、外環道の千葉区間開通を控えてのことなのでしょうか?

 それも見越してはいますが、既存箇所における渋滞対策、安全対策の一環として実施するものです。外環道の千葉区間は「2017年度内」から開通予定が若干繰り下がりましたので、本来であれば千葉区間の開通が先だった可能性もあります。

Large 20180331 02
常磐道上り線、外環道分岐部における車線運用変更の概要(画像:NEXCO東日本)。

――常磐道上り線から外環道へ分岐する箇所で車線運用を変更したのは、どのような目的があるのでしょうか?

 分岐にともなう交通流の交錯を抑える目的があります。従来の構造では、常磐道から外環道へ向かうには、常磐道の三郷料金所を過ぎてから分岐までのあいだに、最も左の第一走行車線へ寄っている必要がありました。車線運用を変更し、分岐付近で第二走行路を直進(首都高6号線へ)と左折(外環道へ)の双方に対応させ、本線2車線、分岐路2車線とすることで安全性を高めています。

この記事の画像をもっと見る(9枚)

最新記事

コメント

4件のコメント

  1. 埼玉県内~成田空港間のリムジンバスなどでのかつしかハープ橋強制長時間見学ツアーからやっと解放される。都内を経由しないで済むのでルート変更を実施するバス会社も多いでしょうね。

  2. 三郷JCTより、美女木の渋滞を何とかするべきでは?

    今でもひどいのにこのまま開通したらさらにひどいものになります。

  3. 三郷JCTもそうだが、美女木JCTの改良も必要だと思います。

    あそこの信号渋滞は酷いからな。

    後、八潮PAが計画あるなら新倉PAと同じくコンビニとトイレのセットで開業しないとヤバイと思う。

  4. いつも楽しく拝読させていただいています。

    関越大泉JCTでは、練馬出口の渋滞が外環への車両に影響を与えています。

    練馬出口方面はJCT過ぎにすぐに3⇒2車線になることも考えると、

    今回の「常磐道上り線から外環道への分岐部」と同様に

    車線運用変更をするだけで、外環方面の渋滞の影響が

    大きく解消されると考えております。

    ラインの引きなおしだけで、

    スペース的には問題なく実施可能な施策と考えます。

    是非、提言の検討をしていただけますと幸いです。