米空軍、なぜいま「軽」攻撃機なのか A-10などの負担軽減、導入の背景に戦争の変質
米空軍は2018年5月現在、軽攻撃機の導入計画を進めています。同軍の攻撃機といえばA-10が知られますが、これを支える役割を持たせるとか。その背景にはどのような理由があるのでしょうか。
本当に有用なの? 評価試験は第二段階へ
現在アメリカ空軍ではこの軽攻撃機が本当に有用な存在なのかを確かめるための試験を実施中で、第1段階は2017年8月から9月にかけてニューメキシコ州ホロマン空軍基地で行われ、第2段階は2018年5月から同じくホロマン空軍基地で行われています。もともと第2段階の試験では中東の戦場に候補となる機体を派遣し、実際に戦闘任務をこなすことでデータを収集する計画でしたが、それよりも機体に関するさらなるデータ収集に際して、参画している企業との密接な連携を重視してアメリカ国内での試験に移行したようです。
試験第1段階には、ブラジルのエンブラエル社が開発したA-29、アメリカのL3とエアトラクター社が開発したAT-802L、アメリカのテキストロン社が開発したAT-6、同じくテキストロン社が開発した「スコーピオン」という4機種が参加しましたが、試験第2段階に進めたのはこのうちA-29とAT-6のみでした。
この2機はいずれもノーズ部分に装備したプロペラによって飛行し、さながら第二次世界大戦機を彷彿とさせる見た目ですが、もちろんレシプロエンジン機ということはなく、いずれもターボプロップ機です。A-29は最高速度時速590km、機体にはロケット弾や誘導爆弾などさまざまな兵器を搭載できます。一方のAT-6は最高時速約585km、機体には誘導ロケット弾をはじめとした多彩な兵器を搭載できます。
集団的自衛権に反対する奴は世界平和の敵
国の犬として戦場に行く度胸のある奇特な心の持ち主ならお好きにどうぞ。
敵が第三世代以降の制空戦闘機を投入してこない前提で小鳥遊(たかなし)さんを決め込む作戦か。
たしかに、相手よりも「ほんのちょっとだけ強い」兵器を持ち込めば勝てる理屈だが・・・
古めかしい形状ですが、ターボプロップエンジンなのですね。
プロペラを前にしたのは落下傘による緊急脱出時に引っ掛からない様にする為でしょう。
複座型になっているのは対地攻撃機だから、様々な電子機器を搭載しているものと思われます。
恐らく無人戦闘機で代用する案も存在したのでは?
現実問題として敵味方の識別などの問題が有ったのでしょうね。