巨大自動車専用船の入港に密着 タグボートから見た着桟作業、大きな船はどうつなぐ?
作業は「危険そのもの」
タグボートは前述のような役割を担うことから、船体に似合わない高出力のエンジンを搭載しているのも特徴です。日本郵船所有でウィングマリタイムサービスが運行する「魁」は、全長37.20m、全幅10.20m、272総トンというサイズに、3236kw(4400馬力)のエンジンを搭載しています。たとえばいま着桟作業中の「ピスケス・リーダー」が6万9931総トンに対しエンジン出力は1万3750kwであるのに比べると、かなりパワフルなことがわかります。
|
|
|
また、スクリュー部分はプロペラが水平方向に360度回転し、舵と推進を兼ねています。小型のボートなどに見られるものと同様な仕組みです。小回りが利き、水平移動が可能など、タグボートにうってつけなのです。そうした特徴があるのはもちろん、繊細な操船が求められる場面が多いからです。狭い港内、事故とは紙一重です。
「船というのは巨大な鉄のカタマリが浮いているわけで、それをタグボートで無理矢理動かそうというのです。作業は『危険と隣り合わせ』というよりも、『危険そのもの』であるということを忘れないようにしています。大きいものに対し自分たちのパワーで対処していますけれども、決して過信しないようにしています」(ウィングマリタイムサービス 松田船長)
もちろん、細心の安全対策が敷かれ、そして熟練の技で作業は安全に進んでいきます。途中、風が強いことから、ウィングマリタイムサービスのもう1隻のタグボート「吉野丸」も作業に加わりました。風速にして、おおよそ7m/sから8m/s程度からタグボート2隻体制を検討し始め、15m/sくらいからは着桟を見合わせることも検討するそうです。
やがて「魁」の先導開始からおよそ1時間半後、「ピスケス・リーダー」は無事、大さん橋に着桟しました。
ウィングマリタイムサービスではこうしたタグボートの作業を、年間1万5531作業(2017年度)担当しているとのことです。
【了】
コメント