潜水艦も無人化の時代へ ボーイングUUV「エコーボイジャー」と日本の潜水艦乗員事情

人材不足のあおりをまともに受ける潜水艦乗員の育成

 なかでもこうした隊員減少の影響を大きく受けることになりそうなのが、海上自衛隊の潜水艦部隊です。

 現在海上自衛隊は、近年進んでいる中国の海洋進出を受けて潜水艦部隊の戦力向上を目指していますが、密閉された空間であるうえに長時間潜航するという潜水艦の特性上、その乗組員の育成や、そもそもそうした環境に適応可能な適格者を見つけ出すことは、ほかの艦艇の場合に比して困難をきわめます。つまり、もともとの自衛隊の採用者数が減れば、それだけ潜水艦乗員の育成も困難になることになります。そこで、そうした潜水艦の任務の一部を無人装備で肩代わりすれば、限られた数の潜水艦を従来に比べてより有効に活用することが可能になります。

Large 180724 eb 03
ボーイング公開動画より、「エコーボイジャー」の試験航海の様子(画像:ボーイング)。

 潜水艦は、敵を攻撃することのみを任務としているわけではありません。平時において、他国艦船の動向を監視したり、さまざまな情報を収集したりすることも重要な任務のひとつです。そこで、「エコーボイジャー」の出番です。

 先ほども述べた通り、「エコーボイジャー」はさまざまな機器を搭載することにより、情報収集や機雷の設置など幅広い任務を行うことが可能です。こうした任務に「エコーボイジャー」を割り当て、それによって余剰になった潜水艦を別の任務に就かせることができれば、潜水艦部隊の運用が従来に比べてより柔軟に行えるようになるでしょう。また、「エコーボイジャー」のペイロードモジュールに日本の国産センサーや装備品を搭載することができれば、日本の防衛産業にとっても悪い話ではありません。さらに、先ほど触れたアメリカ海軍の大型UUVプログラムでもしボーイング案が採用されれば、日本とアメリカが共通の装備を運用するメリットも踏まえる形で「エコーボイジャー」の導入を日本側が検討する可能性もあるかもしれません。

 日本の将来や厳しい安全保障環境を考えれば、こうした装備品への投資を考えることは今後ますます重要になっていくでしょう。

【了】

この記事の画像をもっと見る(5枚)

Writer: 稲葉義泰(軍事ライター)

軍事ライター。現代兵器動向のほか、軍事・安全保障に関連する国内法・国際法研究も行う。修士号(国際法)を取得し、現在は博士課程に在籍中。小学生の頃は「鉄道好き」、特に「ブルートレイン好き」であったが、その後兵器の魅力にひかれて現在にいたる。著書に『ここまでできる自衛隊 国際法・憲法・自衛隊法ではこうなっている』(秀和システム)など。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。