防空システム「イージスアショア」の特徴は? 導入で、日本が得られる大きなメリットとは
イージスアショアのメリット
まず挙げられるのが、24時間365日の連続した弾道ミサイル防衛(BMD)体制の確立です。
現在、日本の弾道ミサイル防衛体制は海上自衛隊のイージス艦4隻と、航空自衛隊の地対空ミサイルPAC-3によって構成されています。しかし、このうち海上自衛隊のイージス艦は、365日連続して海に浮かんでいられるわけではありません。たとえば、船体のメンテナンスのために定期的にドックに入る必要があったり、乗員の休養や物資補給のために港に停泊したりする必要もあります。その点、イージスアショアは地上に設置されているため定期的な修繕などを必要とするわけではありませんし、運用する人員を交代制にしてローテーションを組めば、24時間365日いつでも弾道ミサイル防衛に従事することができます。
さらに、イージスアショアの導入で得られる最も大きなメリットとして、「イージス艦の弾道ミサイル防衛からの解放」が挙げられます。
そもそもイージス艦は、弾道ミサイル防衛のみを行うための存在ではありません。本来の任務は味方の艦隊を敵の航空攻撃から守る艦隊防空であって、弾道ミサイル防衛は後々付け加えられた任務です。
しかし、昨今の北朝鮮情勢の影響で、海上自衛隊のイージス艦は日本海での長期間の弾道ミサイル警戒任務を強いられ続けてきました。これにより、本来イージス艦が行うべき艦隊防空に当のイージス艦が加わることができなかったり、あるいは日常のこまごまとした訓練を行ったりすることも難しくなってしまいました。これは、イージス艦の運用能力低下につながりかねない深刻な事態です。実際に、アメリカ軍でも弾道ミサイル防衛がイージス艦に及ぼすこうした悪影響を念頭に置き、地上を守るための弾道ミサイル防衛は地上にあるシステムで行うべきではないか、という意見も出始めています。
そこで、常日頃から行う弾道ミサイル防衛はイージスアショアに任せ、いざというときにはイージス艦も加わって弾道ミサイル防衛を行うようにすれば、イージス艦の運用能力を維持向上することができるでしょうし、イージス艦の運用に余裕が出てくれば、現在尖閣諸島をめぐって日本と対立がある中国の海洋進出に対応させることもできます。これこそが、筆者(稲葉義泰:軍事ライター)が考えるイージスアショア導入で日本が得る最も大きなメリットです。
【了】
これは流石に「乗り物」ではないですね。陸上どころか 固 定 式 ですから。
わざわざ「アショア」とされている辺り、本来は艦船運用ということで、その派生という扱いなのでしょう。
陸上ならば規模も電力も自由なので、いずれ別の道を歩みそうですが。
そうなればただの建物でしょうね。
いつか「地上空母」みたいな移動要塞に向けて研究が進められてるのかも
「地上空母」って空港じゃないの?
> 移動要塞
エリア88参照の事。
やはり移動要塞としてジオンのダビデや連邦のビックトレーの如く足やキャタピラーを付けよう