航路ではなく「道路」、全国に残る渡し船のナゾ 船を「呼び出す」独特の作法も

交通が発達した現在でも、全国に渡し船が残っています。なかには、「道路」の一部として運航されているものも。船なのに「道路」とはどういう意味で、どのような船が運航されているのでしょうか。

観光用とは異なる「道路」としての渡し船

 かつて日本にはあちこちに渡し船がありましたが、交通が発達し、橋が架けられていくと、しだいに姿を消していきました。比較的近年まで残っていた渡し船も、その多くは並行区間に橋が架けられたことでその役目を終えて廃止されていますが、いまなお現役の渡し船も各地に存在します。

Large 180912 watashi 01

拡大画像

かつて富山県高岡市営渡船として小矢部川の河口部を渡していた「如意の渡し」。伏木万葉大橋の開通にともない2009年に廃止された(石川大輔撮影)。

 現在残っている渡し船は、民間が運営するものと自治体が運営するものに大別されます。後者の多くは無料で利用でき、「航路」ではなく都道府県道や市町村道といった「道路」の一部として運航されているのです。

 渡し船が残っている場所は、昔から両岸を移動するニーズが高いものの、近くに橋がなく、陸路で移動するには迂回を強いられるケースが多いです。クルマであれば多少の迂回でも難を感じませんが、徒歩や自転車では時間がかかります。

 にもかかわらず橋を架ける計画がなかったり、あるいは計画があるだけで具体化していない場合、渡し船が橋の役割を担う「道路」として扱われるのです。そのような渡し船が基本的に無料で利用できるのも、「道路」として歩行者や自転車の移動を確保する、という側面があるからだといえます。

 それに対し、たとえば江戸川を渡る「矢切の渡し」(東京都葛飾区~千葉県松戸市)も渡し船ですが、こちらは観光用という側面が強く、大人200円の乗船料が必要です。自治体が運営する道路としての渡し船とはまったく異なる性格といえます。

この記事の画像をもっと見る(6枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。