都営大江戸線が環状運転にならなかったワケ 都庁前駅はオイルショックで誕生?

オイルショックが計画の転機に

 ところが直後に日本をオイルショックが襲います。国や東京都の財政状況は悪化し、開発計画は抜本的に見直されることになり、12号線の計画は凍結されてしまいます。検討を再開させるには、できる限りの建設費削減と乗客数の増加により採算性を確保するしかありません。

 そこで東京都は、20m車両10両編成の「フル規格」を断念。車両を小型化して駅の規模とトンネル断面を縮小し、建設費を削減することにしました。またリニア地下鉄を採用したことで、通常の鉄道よりも半径の小さなカーブや、急な勾配を走れるようになり、ルート選択の自由度が高まりました。

 この特性を最大限活かして再検討したところ、新宿駅や飯田橋駅への接続、汐留や六本木など大規模開発予定地の経由、都庁や公共施設へのアクセス性を高めたルートに変更することで、採算性を確保できるだけの利用が見込めることが分かり、12号線計画は実現に向けて再び動き出すことになりました。

 この過程において、新宿駅で線路をつないで環状運転することも検討されましたが、周辺の道路形状や道路幅、地形の制約から、費用面、技術面であまりにもハードルが高いため断念されました。当初12号線は新宿駅の地下3階を通過する予定だったのが、ホームを設置するために地下7階に変更されています。新宿駅で放射部の分岐、立体交差を行うためにはさらに地下深くにトンネルを造らねばなりません。建設費の節約を至上命題とする12号線にとって、到底選びようのない選択肢だったというわけです。

【了】

この記事の画像をもっと見る(5枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 石原は戦犯。「大江戸線」の名称は18年経った今でもダサく感じる。12号線の方がまだマシ。

  2. >オフィス街である渋谷区、港区方面の流動の方が大きくなるため

    大きな誤り

    当時は、渋谷区が渋谷町から区になったものの山手線ホームは今のように2面でなく1面で十分な住宅でした。
    昭和初期にハチ公がいたように、当時は渋谷駅の利用者が、あの犬は誰の犬か分かる閑静な住宅地レベルでした。

    また、住宅街の渋谷駅からオフィス街の新橋駅に行く都バスが1番本数が多かったのも有名な話。

    昔は、よそ者が書いている話は信用性にかけたが、今は、地元の者が発信している信用性の高い資料が簡単に手に入る

    例えば、港区と言えば23区で唯一の米軍基地のある区。六本木ヒルズの向かい。青山霊園を未だに占領している区。騒音問題が起こらないように、賑やかな街に変貌して気が付かないように隠している。地元の者が発信している信用性の高い資料が簡単に手に入る

    表参道が泣いてます。どう見ても、「参道」の言葉が似合わない恥ずかしい道に変貌してしまい、明治神宮も閑静な風貌より、落ち着かないイメージとして価値が下がってしまった。地元の者が発信している信用性の高い資料が簡単に手に入る