都営大江戸線が環状運転にならなかったワケ 都庁前駅はオイルショックで誕生?
都営大江戸線は環状部と放射部からなる地下鉄路線ですが、環状運転はしていません。ぐるぐる回る路線とはせず、都庁前駅で折り返しとなる現在のルートに決まるまでは、紆余曲折がありました。
【路線図】環状部と放射部からなる都営大江戸線
Writer: 枝久保達也(鉄道ライター・都市交通史研究家)
1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter:@semakixxx
石原は戦犯。「大江戸線」の名称は18年経った今でもダサく感じる。12号線の方がまだマシ。
>オフィス街である渋谷区、港区方面の流動の方が大きくなるため
大きな誤り
当時は、渋谷区が渋谷町から区になったものの山手線ホームは今のように2面でなく1面で十分な住宅でした。
昭和初期にハチ公がいたように、当時は渋谷駅の利用者が、あの犬は誰の犬か分かる閑静な住宅地レベルでした。
また、住宅街の渋谷駅からオフィス街の新橋駅に行く都バスが1番本数が多かったのも有名な話。
昔は、よそ者が書いている話は信用性にかけたが、今は、地元の者が発信している信用性の高い資料が簡単に手に入る
例えば、港区と言えば23区で唯一の米軍基地のある区。六本木ヒルズの向かい。青山霊園を未だに占領している区。騒音問題が起こらないように、賑やかな街に変貌して気が付かないように隠している。地元の者が発信している信用性の高い資料が簡単に手に入る
表参道が泣いてます。どう見ても、「参道」の言葉が似合わない恥ずかしい道に変貌してしまい、明治神宮も閑静な風貌より、落ち着かないイメージとして価値が下がってしまった。地元の者が発信している信用性の高い資料が簡単に手に入る