「ザ・昭和の観光」な定期観光バス、なぜいま人気 はとバスV字回復、地方でも脚光のワケ

「はとバス」に代表される定期観光バスは、その地域の観光地を効率よく回ることができ、高度成長期には全国の都市で運行されていました。時代の流れで一時は人気が低迷しましたが、近年、新たな取り組みや訪日外国人の利用で復活しつつあります。

高度成長期に全国へ普及した定期観光バス

 2018年、はとバスが設立70周年を迎えました。同社は戦後すぐに誕生し、全国そして世界からの来訪者を対象に、東京都内や周辺の名所を案内する役割を果たしてきました。一時は経営危機さえ囁かれたものの、現在では毎日約100コースを運行するなどV字回復を遂げています。

「はとバス」と聞いてまず思い浮かぶのが、東京駅などのターミナル駅を基点に、半日または1日かけて、東京タワーをはじめとした都内の名所をバスガイドが案内して回るタイプのコースでしょう。これらは、「定期観光バス」と呼ばれる路線バスのいち形態です。

Large 181009 teikikanko 01

拡大画像

レモンイエローの車体色が目印のはとバス。東京を拠点に横浜や富士・箱根方面へも運行されている(成定竜一撮影)。

 定期観光バスは、特定の日だけ催行される旅行会社のバスツアーと異なり、毎日、あるいは毎週土休日など曜日を決めて運行されます。また、バスに乗って遠方に向かうのではなく、原則としては旅行先で乗車し周辺を巡るものです。多くは、地域の路線バスや高速バスなどと同様に、道路運送法における「乗合バス」として扱われ、走行ルートや運賃などについて国への申請、届出を行っています(旅行業法における「募集型企画旅行」として扱われるものも一部ある)。

 はとバスのみならず、全国で多くのバス事業者が地元を案内する定期観光バスを運行しています。わが国で最初の定期観光バスは大正期に東京都内で運行されましたが、女性車掌(かつては地域の路線バスにも必ず車掌が乗務していた)がガイド役を務めるスタイルは、1928(昭和3)年、別府温泉を回るコースで亀の井バス(大分県別府市)が始めたのが最初だと言われています。

 戦後、高度成長期には国内旅行者が大幅に増え、全国で定期観光バスが運行されます。1957(昭和32)年には、はとバスのバスガイドをモチーフにしたと言われる「東京のバスガール」という歌もヒットしました。

この記事の画像をもっと見る(5枚)

テーマ特集「【バス】車両やシートも多彩な路線バスや観光バス その乗り方、楽しみ方」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 水陸両用バスによる定期営業運転は「東京が広めた」ではなくて大阪が先ですな……。
    閑話休題、京都の定期観光バスも共同運行の京都市交通局撤退後、「全国各地に知名度を高めたい」京阪グループの京阪バスが必死ですからね。季節運行とは言え、西武グループの近江鉄道バス、近鉄グループの奈良交通、阪急阪神グループの丹後海陸交通と組んで共同運行したり(京阪バスグループによる丹後海陸交通との共同運行はそれこそ路線バス含めて初めてのはず)、地場の貸切バス会社、明星観光バスと組んでスカイバスやってみたり、はてはウィラーのレストランバス売ってみたり。

  2. 他にも平成が終われは復権する昭和の遺物があるかも知れない