地域でここまで違う「駅そば」事情 つゆとネギで異なる東と西の境界線、混在の地域も

駅ナカの飲食店として親しまれる「駅そば」。さまざまな土地で食べ比べると、それぞれの地域性が見えてきます。最もわかりやすい関東と関西の違いは、どのようなものなのでしょうか。

つゆとネギの境界線は、別々に存在

 駅構内にあるセルフサービス形式の「駅そば」店は、毎日の通勤・通学時に利用する人も多く、地域に深く根づいた形態の飲食店といえます。そのため、提供する料理も地域性が色濃く表れるようです。

Large 181002 estouzai 01

拡大画像

JR荻窪駅「爽亭」のごぼう天そば。関東は天ぷらの種類も多い(鈴木弘毅撮影)。

 いちばんわかりやすいのは、「東のこいくち・西のうすくち」というつゆの違いかもしれません。全国約3000の駅そば店で1万杯以上を実食し、『駅そば 東西食べくらべ100』(交通新聞社)などの著書をもつ鈴木弘毅さんによると、つゆの「東」と「西」の境界線は地図上で示すと、愛知・三重県境から関ケ原を通り富山市付近へ抜けるといいます。

 ただし北陸側の境界線はやや曖昧で、富山駅にはこいくちの「越中そば」とうすくちの「源」が同居、富山市内では街なかのそば・うどん店でも、こいくちとうすくちのものが混在しているとのこと。このあたりで東西がぶつかり合い、モザイク状になっているのだそうです。

 東西を分かつのは、つゆだけではありません。薬味のネギも、「東の白ネギ・西の青ネギ」に分かれます。そして面白いことに、ネギの境界線は、つゆの境界線とは異なる位置にあるのだとか。

 鈴木さんによると、太平洋側でネギの東西境界線は、つゆの境界線よりもだいぶ東、静岡県の熱海~三島間。地図で示すとすれば、ここから岐阜県にある中央本線中津川駅の西側を通って、同県南西部でつゆの境界線と交差し、石川・福井県境付近へ抜けるといいます。つゆとネギの境界線は、「×」を描くような形で交差しているのです。このため、静岡県の大部分や愛知県などでは「つゆはこいくち・ネギは青」、富山県西部や石川県などでは「つゆはうすくち・ネギは白」といった現象が起こっていると鈴木さんは話します。

 東西の違いはこれだけに留まりません。たとえば「肉そば」は関東だと豚肉を使う店が多いですが、関西は牛肉が一般的。「月見そば」(関西では「玉子そば」の表記が多い)の盛りつけ方は、東日本では「麺→つゆ→卵」の順に、西日本では「麺→卵→つゆ」の順に盛りつける店が多いのだとか。また、サイドメニューのご飯ものも、東日本ではおにぎりやいなり寿司が一般的ですが、西日本ではさらに、ちらし寿司や巻き寿司、バッテラなどが加わるそうです。

 なお、出汁(だし)も一般的に「東はカツオ出汁・西は昆布出汁」といわれますが、関東にも昆布出汁中心の店が、関西にもカツオ出汁中心の店があるとのこと。鈴木さんによると、じつは出汁には明確な境界線がないといいます。

この記事の画像をもっと見る(3枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 関東でいうきつねそばを「たぬき」と称するのは、大阪のみで関西全体ではありません。
    例えば京都のたぬきは、刻んだお揚げの入った餡掛けです。
    ほぼフェイクニュースなので、記事取り消せや。

  2. おかあちゃんよくタヌキそば作ってくれましたなあ