意外と身近な不発弾、実際どう処理? 危険手当1万400円、自衛隊不発弾処理隊の戦い(写真11枚)

住民避難や交通の規制など、周囲に大きな影響を与えることもある不発弾処理。その作業にあたる自衛隊の不発弾処理隊は、2018年12月現在まで一度の事故もない、プロフェッショナル集団です。

決して他人事ではない不発弾

 2013(平成25)年6月4日、東京都北区の工事現場において、旧日本軍の高射砲弾と見られる不発弾が自衛隊によって処理されました。現場はJR上中里駅に近く、新幹線53本、在来線106本の列車が一部区間で運転を見合わせたため、約9万人の足に影響が出たといわれています。この不発弾は同年3月に発見されていて、処理日には11時から14時までのあいだ、現場から半径100m以内への立ち入りが制限されました。

Large 20181225 01
米国製250kg爆弾の信管抜き取り作業を行う隊員(画像:陸上自衛隊)。

 そもそも不発弾とは、日本国内で製造されたものの使用されず適切に破棄されなかった爆弾や、戦時中に米軍などの部隊が日本を攻撃した際に、爆発することなく地中に埋まってしまった爆弾などのことを言います。

 関東周辺で発見される不発弾は、幕末から日清戦争、第二次世界大戦などの非常に幅広い年代で使用されてきたものになります。その発見される種類も、陸上用、艦艇用、航空用、研究・開発用と多岐に渡り、旧日本軍が保有していたものから、空襲を行ったアメリカのものなど製造国も様々で、実に多様な不発弾が発見されます。

 戦後しばらくのあいだは、旧日本陸海軍のものも多く残されており、1952(昭和27)年から1957(昭和32)年までに、当時の通商産業省(現・経済産業省)が爆薬処理経費の予算を計上して、都道府県に委託して処理していました。この時期以降に発見された不発弾は自衛隊が処理していますが、第二次大戦で激戦地となり、多数の不発弾が埋まっている沖縄を除いて、自衛隊独自で不発弾の探査や発掘をしたことはありません。

Large 20181225 02 Large 20181225 03 Large 20181225 04
     
工事現場で発見された不発弾(画像:陸上自衛隊)。
移動可能な不発弾は処理壕へ移動し処理する。この壕の深さは6m(画像:陸上自衛隊)。
処理豪での作業の様子(画像:陸上自衛隊)。

 ただし、自衛隊も埋まっている全ての不発弾の状況を把握している訳ではないので、不発弾の多くは工事現場などから偶然発見されることが多いといわれます。

 2008(平成20)年1月には、沖縄県糸満市にて、水道管埋設工事のためにパワーショベルで地面を掘削していたところ、掘り当ててしまった不発弾が爆発し、作業員の男性が顔に重症を負いました。約50m離れた場所にあった施設の窓ガラス約100枚も、その時の爆風の衝撃波で割れています。沖縄県警の調べによると、このときの不発弾は、アメリカ製の250kg爆弾であったと断定されました。

この記事の画像をもっと見る(11枚)

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 2009/1/14の爆破事故の事でしょうか?