バス停名「女の都団地」「十八女」なんと読む? 全国の難読&珍バス停名に由来あり
全国には、「なぜこの名前に」と思ってしまうような、変わった名前や読み方のバス停も。なかには、ちょっとドキッとするようなものもあります。
「女の都」、その由来は
日本全国に少なくとも25万以上あるといわれるバス停。なかには、一風変わった名前や読み方のバス停もあります。
長崎市の郊外には、長崎県営バスの「女の都団地」というバス停があります。「おんなのみやこ」と読むと、「女性だらけの世界」を想像してしまいますが、読みはまるで違います。
バス停の読みは「めのとだんち」。実際に「女の都」という地名の場所に建つ団地で、その由来はかつて平家の女性が落ち延びた地だから、という説が存在。近くには「おたけ公園前」というバス停もありますが、その「おたけ」も落人のひとりと言われます。
女性関係で珍しい読み方をするバス停に、徳島バスの「十八女」も挙げられるでしょう。読みは「さかり」。徳島県阿南市の十八女町(さかりちょう)にあります。その由来は、壇之浦の戦いで入水したとされる安徳天皇が実は生き延び、この地に逃れたものの、女盛りの18歳で亡くなったから、といった説があり(この説では安徳天皇は女性だったとする)、地元には安徳天皇を祭神とする神社もあります。
「姉」とか「女体入り口」とかあるよね(笑)