最近聞かないソマリア海賊 海自哨戒機パイロットに聞く、その対処の「現場」とは?

東アフリカのソマリア沖・アデン湾といえば、かつては海賊のはびこる危険な海域として広く知れ渡っていたものです。その対処に派遣された海自哨戒機パイロットに、実際の現場の様子を聞きました。

スエズ運河へと続く海上交通の要衝にて

 近年(2019年1月現在)、東アフリカのソマリア沖・アデン湾における、海賊事件に関する報道を目にすることがほとんどなくなりました。報道されなくなった理由は、単純に海賊行為自体がほとんど発生しなくなっているためです。

Large 20190324 01
アデン湾にて共同訓練を実施中の、海自(前)とスペイン軍のP-3。任務の効率性から通常、哨戒機がこのように並び飛ぶことはないという(画像:ソマリア派遣EU海軍)。

 海賊発生件数がピークだった2010(平成22)年には、219件の襲撃があり、49隻が乗っ取られ、1181人が人質となる最悪の状況でした。ところが、ここ数年の年間海賊発生件数はひと桁(けた)に抑えられており、毎週のように大きくニュースで取り上げられていたころに比べると、状況は劇的に改善されたといえるでしょう。

 この「平和」は、決してタダで手に入れたものではありませんでした。世界各国が利害を超えて手を携え、海軍などを派遣し根気強く洋上の監視を行い、海賊という共通の脅威に対抗した結果、もたらされたものでした。

 日本は、ソマリア沖・アデン湾の海賊行為に対処するために海上警備行動(のち、海賊対処法に基づく海賊対処行動)を発令し、海上自衛隊の2機のP-3C「オライオン」哨戒機と、その搭乗員を中核とする「第1次派遣海賊対処行動航空隊」を、2009(平成21)年にジブチへ派遣しました。また、平成26年からは海賊対処を目的とした多国籍部隊「第151連合任務部隊(CTF151)」に参加し、2019年現在もなおこれを継続しており、派遣海賊対処行動航空隊は「第34次」を数えるに至っています(ほか、海上自衛隊の水上部隊や、活動拠点を警護する陸上自衛隊を中心とした支援隊も展開中)。

 かつて、P-3Cパイロットとしてジブチへ派遣された経験を持ち、現在は厚木基地(神奈川県)の第4航空群第3航空隊にてP-1哨戒機のパイロットを務める小笠原 拓1等海尉に、「派遣海賊対処行動航空隊」とは具体的にどのような活動を行っているのか聞きました。

この記事の画像をもっと見る(4枚)

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 韓国海軍が介入して法則が発動する前に