【「平成」と乗りもの】高速バスの乗客、バブル期は都会に焦がれた若者 30年後の車内は

高速バスはまず「地方から都会への足」として定着し、平成を通じて大きく成長しました。豪華志向のバブル時代から、エコノミー志向のデフレ時代へと移り変わるなか、利用者や車両も多様化。いま高速バスは、通勤や外国人旅行者の移動手段としても選ばれています。

バブル期に成長した高速バス、当時の利用者は?

 高速バスは「平成」を通じて大きく成長しました。年間利用者数はおよそ1億1500万人と、航空機(国内線)の約9300万人を上回る規模になっています(2015年度)。何がそうさせたのか、30年間を振り返ります。

「平成」が始まった1989年は、「高速バス開設ブーム」の真っただ中でした。4年前の1985(昭和60)年に全国で249系統1866便しかなかった高速バスは、この年に772系統2952便、1991(平成3)年には1093系統3670便へと急増します。この時期に全国で高速道路の延伸開業が続いたうえ、バブル経済のなかで人の移動が活発だったことが背景にあります。

Large 20190413 01
1990年に運行を開始した西鉄の東京~福岡線「はかた号」。奥は、同じく東京~福岡間を結ぶ「オリオンバス」(2016年9月、中島洋平撮影)。

 路線の起点と終点それぞれで、各地域の路線バスを運行する会社どうしの「共同運行」が定着した点も、高速バスの成長を促しました。地方の乗合バス事業者が都会の事業者と手を組み、容易に高速バス事業へ参入できるようになったのです。地方の乗合バス事業者は、不動産開発や小売業など様々な生活関連産業も展開する「地元の名士企業」ですから、彼らが自ら東京や大阪への高速バスを開業したことで、地方部において高速バスの認知が進みました。わが国の高速バスは、まず「地方から都市への足」として成長したのです。

 たとえば、福岡~宮崎線「フェニックス号」は、平成が始まる前年の1988(昭和63)年に開業。この区間は鉄道だと遠回りで時間がかかるため、バスが一気にメインの交通機関へと躍り出ました。平成を迎えた開業翌年には、週末になるたび、宮崎県の若者たちがショッピングなどのため高速バスで福岡へ向かうようになり、「フェニックス族」と呼ばれるようになります。バブルの真っただ中、テレビでは「トレンディドラマ」が生まれたこの年、地方の若者の都市志向は大変強く、新しい商業施設の開業が続いていた福岡に(ほかの地方の若者は東京や京阪神に)憧れたのです。

 1990(平成2)年には、いまも国内最長クラスの距離を走る東京~福岡線「はかた号」が開業します。所要時間が15時間(当時)と長いため認可を渋る運輸省に対し、バス事業者は何度も試走し、乗務員の健康状態をチェックするなど説明をして重ね、ようやく路線免許が下りたといいます。しかし、この直後から高速バス業界は、「攻め」から「守り」に転じます。

この記事の画像をもっと見る(6枚)

【高速バス特集】もっと格安・快適に移動したい! 高速バス予約のコツと乗車のポイントを徹底紹介

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. 新幹線の路線拡充はやむ無しだけど、格安飛行機はいらないと思う。

    格安って言っても所詮、条件付きだし。

  2. >高速バスは毎日1万5000便が運行され、年間輸送人員は1億1500万人、

    >航空国内線を2割ほど上回るまでに成長しました

    すごいねえ

    今後は高速の自動運転化が進むし、安全性も飛躍的に向上していくだろう

    同じ理由で渋滞も減少するから、定時性も向上する

    新幹線から高速バスへ逆戻りする客も確実に増えるだろうなあ