日田彦山線の不通区間「BRT」が最も効率的? JR九州が復旧案提示 いまもバス代行続く 2019.04.23 乗りものニュース編集部 0 ツイート お気に入り tags: JR九州, 日田彦山線, 災害, 鉄道, 鉄道路線 1 2 3 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 九州「大都市のローカル線」が廃止された理由 沿線人口は多いはずなのに 長崎新幹線「単線」には課題 JR九州社長が与党検討委で意見表明 なぜ? 突然、電気が消える電車 だが誰も動じない、関門トンネルの日常風景(写真24枚) 「熊本空港アクセス鉄道」実現か? 一度は「断念」された構想が再浮上したワケ 路面電車なのにトンネル! 「現存唯一」とも 長崎電気軌道、線路上空を有効活用 最新記事 「こんなん見たら腰抜かす!」“三重の大動脈”管理者の「凍結注意してね」周知方法が怖すぎな件…どう見てもホラー! ロシア軍施設を「滑空爆弾」で精密爆撃 敵側の得意戦法をウクライナ軍も実行 宅急便をバスで運びます!「世界遺産の町」で新たな取り組み “いろは坂渋滞”解消なるか 「ホームライナー」が絶滅危惧種!? 「青春18きっぷ」OKな特急車両で岐阜までハシゴしてみた 「猫をクルマで轢いちゃった!!」息あるけど放置してもイイのでしょうか?←実は法律違反です コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 2件のコメント K 2019/04/24 at 12:04 Reply やむを得ないのかもしれないが、不通区間にある二又トンネル跡は戦災を語る上で重要なものなので、何も無くなってしまうのは忍びない。というより、もっと注目されてもいいと思うのだが。 T 2019/04/26 at 13:23 Reply 乗降客数は相当少なかったはずだが…BRTという形でも残してもらえるだけ御の字という気がします
やむを得ないのかもしれないが、不通区間にある二又トンネル跡は戦災を語る上で重要なものなので、何も無くなってしまうのは忍びない。
というより、もっと注目されてもいいと思うのだが。
乗降客数は相当少なかったはずだが…
BRTという形でも残してもらえるだけ御の字という気がします