日田彦山線の不通区間「BRT」が最も効率的? JR九州が復旧案提示 いまもバス代行続く

第4回日田彦山線復旧会議が開催。九州北部豪雨で被災したJR九州の日田彦山線は、現在も添田~夜明間が不通ですが、JR九州が具体的な復旧案として「鉄道」「BRT(バス高速輸送システム)」「バス」の3つを提示しました。

九州北部豪雨で被災し現在も一部が不通

 2019年4月23日(火)、福岡市内で第4回日田彦山線復旧会議が開催。JR九州が交通ネットワークの維持について考えを述べたうえで、3つの復旧案を提示しました。

Large 20190423 01
被災直後の日田彦山線 釈迦岳トンネル出口付近。BRT案では専用道として活用する(画像:JR九州)。

 日田彦山線は、日豊本線の城野駅(北九州市小倉南区)と久大本線の夜明駅(大分県日田市)を南北に結ぶ全長68.7kmのローカル線です。2017年7月の九州北部豪雨で被害が生じ、現在も南側およそ半分の添田~夜明間29.2kmで不通が続いています。

 会議は、この添田~夜明間を復旧するための方策を検討し、実施するために開催。委員として福岡県の小川 洋知事、大分県の広瀬勝貞知事、東峰村(福岡県)の澁谷博昭村長、添田町(同)の寺西明男町長、日田市の原田啓介市長、JR九州の青柳俊彦社長が、アドバイザーとして国土交通省九州運輸局の下野元也局長が、出席しました。

 3月15日に開かれた第3回会議では、「継続的な運行の確保」についてJR九州と沿線自治体とで議論がまとまらず、課題解決には至りませんでした。福岡県と大分県の両県知事から、「JR九州としてネットワークをどのように維持していくのか、あらためて考え方を示してほしい」と意見が上がったことから、今回、JR九州はネットワーク維持の考え方を次の3点に分けて説明しました。

・地域の生活の軸となる交通手段は、JR九州がネットワークとして確保すること。

・提供するネットワークは、速達性・定時性・利便性に重点を置いたものであるとともに、JR九州として継続的な運行が確保できる必要があること。

・沿線住民にこれまで以上に利用してもらい、自治体や地域と一緒になってネットワークを維持していきたいと考えていること。

この記事の画像をもっと見る(2枚)

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. やむを得ないのかもしれないが、不通区間にある二又トンネル跡は戦災を語る上で重要なものなので、何も無くなってしまうのは忍びない。

    というより、もっと注目されてもいいと思うのだが。

  2. 乗降客数は相当少なかったはずだが…

    BRTという形でも残してもらえるだけ御の字という気がします