徹底解説! JR東日本の新幹線E956形試験電車「アルファX」

先頭も中間も…車両ごとに異なる形状

「ALFA-X」は10両編成。各車両の番号は東京寄り1号車がE956-1で、2号車がE956-2、3号車がE956-3と続き、新青森寄り10号車がE956-10です。すべての車両にモーターが搭載されており、パンタグラフは3号車と7号車に搭載されています。JR東日本によると、最高運転速度は「360km/h(※試験として一時的に400km/h)」です。

Large 190513 alfaxdetail 005

拡大画像

後方の客室を大幅に縮小してノーズを約22mに拡大した10号車(2019年5月、草町義和撮影)。

 車体の塗装はメタリックをベースに、緑色の帯を側面の上下に配置。途中で上下の帯をクロスさせることで、アルファベットの「X」を表現しています。

 JR東日本の新幹線は雪の多い地域を通っていることから、「ALFA-X」は風の流れを変えることで、台車(車輪がある部分)や台車周辺部に雪が流れこむのを防ぐ車体構造を採用しています。また、様々なケースを想定して速度の向上を目指す試験車両のため、車両ごとに車体の形状や搭載機器の方式などを変え、比較検証に対応しているのも大きな特徴です。

 編成両端の先頭部は、おもにトンネル突入時に発生する騒音の軽減を図るため、コンピューターシミュレーションにより空気力学上の最適な形状を決めました。流線型になっている先端部(ノーズ)の長さは1号車と10号車で異なり、1号車はE5系先頭車(約15m)より少し長い約16m、10号車は客室を縮小して長さを確保した約22mです。1号車はE5系と同程度の客室スペースを確保しつつ騒音を軽減する研究を行い、10号車では客室の広さに関係なく騒音軽減策を追求することになります。

Large 190513 alfaxdetail 006 Large 190513 alfaxdetail 007 Large 190513 alfaxdetail 008

拡大画像

拡大画像

拡大画像

1号車のノーズは約16mに抑えて客室をE5系の先頭車並みにした。
2号車(左)と3号車(右)の側面。窓の大きさと間隔が異なる。

 ほかにも、車体構造や客室環境を比較検証するため、窓の部分を中心にデザインが異なっています。側面にある客室窓の間隔は、1、3、4、6、7、10号車がE5系の普通車と同じ1040mm、2号車はやや狭い980mm。グランクラスの8号車は1300mm、グリーン車の9号車は1160mmです。多目的室とミーティング室が設けられた5号車は、窓がほとんどありません。このうち3号車と7号車は、窓の面積が大幅に小さくなっています。

【写真】「ALFA-X」全10両の違いを紹介!

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. アルファエックスはいつから乗れるの?