発見された旧軍の重巡「古鷹」 設計と建造で混乱、条約にも翻弄されたその紆余曲折

旧海軍の重巡洋艦「古鷹」は、その傾斜した船体に見られるように、設計からして特徴的な艦といえるでしょう。特徴的すぎたゆえ、建造の現場では混乱をきたしたほどといいます。軍縮条約にも翻弄された、その紆余曲折をたどります。

省資源の画期的な設計も建造段階で台無しに

 1920(大正9)年の「八八艦隊計画」で、偵察任務用に基準排水量8000トン級、敵の偵察巡洋艦を追い払える14cm砲装備、水上偵察機が搭載できる航海性能に優れた軽巡洋艦が計画され、平賀 譲 造船大佐が、これを基準排水量7100トン級で要求仕様を満足させるという画期的な「省資源」提案をします。これが古鷹型です。見積もっていた8000トン級から約1割以上軽量化して資源を節約できるのです。海軍は平賀大佐の提案を受け入れます。

Large 20190519 01
1926年に撮影された「古鷹」。山型に配置された前部の1番、2番砲塔や、艦尾に向かうにつれ下がっている様子がよく分かる(画像:アメリカ海軍)。

 平賀大佐の設計した「古鷹」は、それまでの船の常識を覆すものでした。甲板が水平ではなかったのです。船の甲板は艦首の乾舷で統一されて水平になっているのが普通です。ところが「古鷹」を横から見ると、艦首から艦尾にかけての甲板の高さが段々と低くなっているのが分かります。艦首から艦尾にかけて必要な乾舷を計算して、それを満たすだけのギリギリの高さとしたために、艦尾に掛けて傾斜した形状になっていたのです。艦尾を低くしたぶん、軽量化でき「省資源」になります。

 しかし、これが造船所で混乱を引き起こします。これまで見たことの無い徹底した軽量構造に、造船現場の職人が不安を覚え、職人個人レベルの判断で元の設計図には無いような部材追加やリベット打ちが多く施されてしまいます。計画値では7100トン級となるはずが、竣工してみると約8000トンにまで増量してしまっていたのです。結局、平賀大佐の「省資源」設計の努力は台無しになってしまったのでした。

 建造工数も多くなり、艦内の床も傾斜して居住性も悪く、「古鷹」の乗組員からは坂道で生活しているようだと酷評されました。艦は乗組員にとっては「生活空間」でもあり、居住性は無視できない問題でした。

 ところが、これだけの増量にもかかわらず「古鷹」は要求性能を満たしていたので、海軍は受領します。基本設計の優秀さを示すことにもなるのですが、以後、建造される巡洋艦で設計より排水量が超過してもよいとする、悪い前例となってしまいます。

この記事の画像をもっと見る(5枚)

最新記事

コメント