戦前にもあった新幹線計画「弾丸列車」工事の名残を東海道に訪ねてみた 2019.08.13 草町義和(鉄道ニュースサイト記者) 1 ツイート お気に入り tags: 国鉄, 山陽新幹線, 未成線, 東海道新幹線, 東海道本線, 歴史, 鉄道, 静岡鉄道 1 2 1 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 東海道新幹線と東北新幹線、なぜ直通しない? 東京駅の複雑な「事情」 東海道新幹線、聞いてはいけない車内放送 「運転室に行け」? 実はすごくない初代新幹線「0系」 なぜ世界初の「すごい高速運転」実現できたのか? 「高速の雨」にも対応 新幹線のワイパーはクルマとどう違う? 新幹線の車窓に見える「727」看板のナゾ 商品みたことある? 最新記事 なぜ警察捕まえない!?「タイヤ剥き出し」「シートベルト未着用」で公道走っても違反にならない意外な理由 ホントにホテル…?「昭和の団地の一室」みたいな“趣味全開ルーム”がスゴイ! 熱海のリゾートホテル ANAも導入予定「世界最長の旅客機」、“真っ白だが内装は独特”な試験機が4年ぶりに空へ! 飛んで何をする? 「潜水艦貸して…」 実は“超音速機ゼロ”の空軍以上に深刻「金欠の大国」の海軍 政権交代後の進展は? アルゼンチン 千葉県の「難読駅」が生まれ変わる!新たな駅舎いよいよ使用開始へ 将来的に改良しやすい構造に コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 1件のコメント ゲスト 2019/08/13 at 15:57 Reply 東京から下関までの一括開業を目指していたのかわかりませんが、開通目途は1955年だったと何かで読みました。完成していたらさぞかしスチームパンク然としたものに仕上がって、早晩全面的改修を余儀なくされていたでしょう。直流電化での高速運転ものちにイタリアが悩まされました。 現実の新幹線が三島から西へのルートを採ったのは浮島が原の地質もさることながら、津波の直撃を避けた気もします。
東京から下関までの一括開業を目指していたのかわかりませんが、開通目途は1955年だったと何かで読みました。完成していたらさぞかしスチームパンク然としたものに仕上がって、早晩全面的改修を余儀なくされていたでしょう。直流電化での高速運転ものちにイタリアが悩まされました。
現実の新幹線が三島から西へのルートを採ったのは浮島が原の地質もさることながら、津波の直撃を避けた気もします。