東京オリンピック道路「環七」、オリンピックであまり役に立たなかったナゾ

前回、1964(昭和39)年の「東京オリンピック」に合わせ整備が進んだ環七通り。しかし実際には、オリンピック会場へ行くためこの道を使う人はほとんどいませんでした。ではなぜ、環七がオリンピックを機に整備されたのでしょうか。

オリンピック会場へ行くために使われなかった環七

 1964(昭和39)年の「東京オリンピック」では、東京の町の大改造が行われ、首都高速道路、それにいわゆる「オリンピック道路」の建設・整備などが行われました。

Large 20191010 01
駒沢オリンピック公園。環七近くにあるが、この施設に行くのに環七はほとんど使われなかった。遠くに環七も写っている(画像:東京都)。

 この時の「オリンピック道路」とは、青山通り・玉川通り、環七通り、目白通り・笹目通りが一般に挙げられています。

 ここで立ち止まって考えてみましょう。「環七」はオリンピックにとって必要不可欠だったのでしょうか。環七通りは主に南北の移動、それ以外のオリンピック通りは主に東西の移動道路です。

 確かに環七沿線には駒沢オリンピック公園競技施設、馬事公苑覆馬場、および少し離れますが戸田漕艇(そうてい)場といったオリンピック会場があり、それらと羽田空港を結ぶ道路となっています。

 当時はまだ成田空港ができていないので、国際便は羽田発着です。環七はこうした立地のため、オリンピックに合わせて開通または拡幅させた道路の一つとして、一般常識のように語られているわけです。

Large 20191010 02
環七若林交差点を望む。世田谷通りを右折すると馬事公苑へ至る(2019年9月、内田宗治撮影)。

 ですが、通常羽田空港に到着した旅客は、選手なら選手村へ、観光客なら都心のホテルへと向かうはずです。競技会場へいきなり向かう人はほとんどいないでしょう。選手村は代々木にあります。代々木や都心へは首都高速や東京モノレールを使い、環七は使いません。

 選手村や都心のホテルから駒沢オリンピック公園、馬事公苑へは、青山通り・玉川通りを利用します。拡幅整備されたこれらの道路は、「オリンピック道路」の名にふさわしいものです。同じくボート競技の戸田漕艇場や朝霞射撃場へは目白通り・笹目通りを利用します。こちらもまさに「オリンピック道路」です。いずれも主に東西の移動です。

 しかし、環七沿いにあるこれらのオリンピック会場へ行くのに、環七はほとんど使われないのです。「空港と駒沢オリンピック公園、戸田漕艇場を結ぶのに便利なのでオリンピック道路として開通させた」という説明をよく見かけますが、それは間違いと言えるでしょう。

【写真】1964年10月「東京オリンピック」の様子

最新記事

コメント