かつて「梅田」は「埋田」だった 湿地帯に造られた初代大阪駅 建設中の写真見つかる

建設中の駅舎の写真が発見されたのをきっかけに、JR西日本が初代大阪駅に関するポスター展示を実施。「梅田」という地名の“謎”が解き明かされました。

今より西側にあった初代大阪駅

 JR西日本は2019年10月11日(金)から27日(日)まで、ポスター展示「~John England 旧蔵写真で見る初代大阪駅『梅田』は『埋田』だった~」を大阪駅の改札内コンコースで行いました。

 大阪駅が開業したのは1874(明治7)年5月11日のこと。この2年前の1872(明治5)年10月14日には、新橋~横浜間で日本最初の鉄道が開業しており、大阪駅はこれに続く2路線目、大阪~神戸間の終着駅として建設されました。

Large 191105 umeda 01

拡大画像

大阪駅(画像:写真AC)。

 当時の大阪駅は、現在の位置よりも少し西側、JR大阪環状線を福島駅方面へ進んだ辺りにありました。ちなみに計画段階では、そこから南へ下った堂島付近に建設される予定だったといわれています。しかし、当時すでに線路を京都方面へ延ばす計画があったことから、そちらへ進みやすいように設置場所を変更。駅舎は、当時の新橋駅や横浜駅のような頭端式(ホームがくし形で、線路の終端が行き止まりとなった形状)ではなく、列車が通過できる一般的な構造とされました。

 大阪駅は、開業から2年後の1876(明治9)年に京都方面に線路が延び、中間駅となりました。1898(明治31)年には、現在のJR大阪環状線とJRゆめ咲線(桜島線)の一部である、大阪~安治川口間が開業します。当時、この路線は西成鉄道という私鉄が運営していましたが、その列車が国営の大阪駅に乗り入れるという形になりました。1900(明治33)年には、JR大阪環状線の東側半分を運営していた関西鉄道も、独自に設置していた梅田駅を移転する形で大阪駅に乗り入れ、大阪駅は次第に活況を呈するようになります。

【写真】大阪駅には転車台があった

最新記事

コメント

Leave a Reply to 774系 Cancel reply

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 曽根崎心中であの一帯が湿地帯なのはすでに知られていたのに何言ってんだ?
    学の無いライターだな。