AT車クリープ現象 あるほうが運転しやすい?本来そうならないクルマでなぜ起きるのか

ブレーキを踏んでいないと、アクセルを踏まずとも進み出すAT車の「クリープ現象」。AT車で一般的に使われるトルクコンバーターの性質で起こりますが、実はそれを使わないAT車や電気自動車でも、あえてクリープするようにされている場合もあります。

「クリープ現象」なぜ起こる?

 AT(オートマ)のクルマは普通、DレンジやRレンジでは停車中にブレーキを踏んでいないと、微速で前進、あるいは後退します。これは「クリープ現象」などと呼ばれ、教習所でも習うAT車の基本的な特徴のひとつですが、実は、本来クリープしないはずのクルマでも、意図的にそうさせているケースがあります。

Large 191108 creep 01
AT車は一般的に、Dレンジではブレーキを踏んでいないとクリープで動き出す。写真はイメージ(画像:Dzmitry Halavach/123RF)。

 クリープが起こるのは、AT車に搭載されたトルクコンバーターの働きによるものです。MT(マニュアル)車はクラッチでエンジンとトランスミッションをつなぎ動力を伝達するのに対し、AT車はトルクコンバーター内の液体によって動力を伝達。そのDレンジやRレンジでは液体が常に動いているため、エンジンとトランスミッションを完全に切り離せずクリープが発生すると、一般的にはこのように説明されます。

 ところが、MTのクラッチ操作を自動化したDCT(デュアルクラッチトランスミッション)や、日本車に多いCVT(連続可変トランスミッション)の一部など、広義のAT車のなかにはトルクコンバーターを用いないものもあり、クリープ現象は原理的に起きません。EV(電気自動車)や日産の「e-Power」搭載車に至っては、エンジンではなくモーター駆動なので、そもそもクリープとは無縁のはずです。

【写真】液体で動力を伝える「トルクコンバーター」どうなってる?

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 意図的に付け加えているなら、意図的にキャンセルできるようにしても割らないと、MTから乗り換えがしずらい。