海自 音響測定艦「あき」進水 世界的レア艦種 潜水艦や護衛艦の活動に超重要な理由

自衛隊のなかでもあまり情報が公開されていない、謎のベールに包まれた装備がいくつかありますが、たとえば海上自衛隊でもとりわけ情報の少ない艦艇のひとつといえるのが、音響測定艦かもしれません。そのスペックや任務などに迫ります。

潜水艦探知の要となる艦、3隻目が進水

 2020年1月15日(水)、海上自衛隊最新鋭の音響測定艦「あき」が進水しました。同艦は、ひびき型音響測定艦の3番艦で、艦名は瀬戸内海の広島県沖合いにある「安芸灘」から命名されました。今後、艤装や各種試験を実施したのち、来年2021年3月の就役を予定しています。

Large 200117 aos 01

拡大画像

2020年1月15日、岡山県にある三井E&S造船玉野艦船工場で進水式を迎えた音響測定艦「あき」(画像:海上自衛隊)。

「あき」を含むひびき型音響測定艦は、一見して珍しい形状です。ほかの自衛艦が一般的な船の形状(単胴船型)なのに対して、ひびき型は自衛艦として唯一、双胴船型をしています。これは文字通りふたつある胴体(船体)の上に各種構造物が載った状態で、船のスクリューも艦首の錨も、双方の胴体(両舷)に1基ずつあります。

 この船型のメリットはふたつあります。ひとつは波浪の影響を受け難い点で、荒天時などでも揺れが少ない特徴があります。そしてもうひとつが、単胴船型と比べて船体幅を格段に広くでき、甲板面積を大きくしやすいという点です。

 なぜ「あき」は、このような船体形状なのか、そもそもひびき型とは何する船なのでしょう。「音響測定艦」とは、名称そのまま「音響」を「測定」する「船」です。測定する音はおもに潜水艦のもので、これを集めてデータ化します。

 水上艦であれば、喫水線から上の形である程度タイプを特定でき、艦番号や艦名などがわかれば個艦識別まで可能です。しかし潜水艦の場合は、潜航しているとその姿を捉えることはできず、その姿かたちでの個艦特定などまず無理です。

 ではどうするかというと、収集した音と艦種や艦名が紐づけられたデータを蓄積し、これに拾った音を照らし合わせて識別する、という手段をとっています。船のスクリューは、同じタイプであっても造船所や加工機械の差によって、微妙に形状が異なります。その差が判別できれば、潜水艦であっても個艦の特定がある程度、可能です。

【写真】横浜港に停泊 アメリカ海軍の音響測定艦「インペッカブル」

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。