超電導リニアL0系 スマホ同様に電気を得る「誘導集電」全面対応の改良型試験車が登場

中央新幹線で使用されるL0系の試験車に、改良型車両が登場。従来のガスタービン発電装置にかわり、スマートフォンのワイヤレス充電にも似た「誘導集電方式」の採用が大きなポイントです。これにより先頭形状も“進化”しています。

ざっくり言うとスマホに似てるL0系改良型試験車

 JR東海が建設中の中央新幹線。そこで使用される超電導リニアモーターカーL0系の改良型試験車が2020年3月25日(水)、日立製作所笠戸事業所(山口県下松市)で報道陣へ公開されました。

 既存のL0系試験車との大きな違いは、スマートフォンの「ワイヤレス充電」のような、ワイヤレスでの電力供給へ全面的に対応したことです。

Large 200325 l0 01

拡大画像

ワイヤレス電力供給を全面採用したL0系の改良型試験車(2020年3月25日、恵 知仁撮影)。

 超電導リニアは軌道から約10cm浮上して、非接触で走行します(低速時はゴムタイヤ走行)。そこで問題になるのが、照明や空調、超電導磁石冷凍機など、車両側で使用する電気をどこから得るかです。500km/hの高速走行なので、新幹線のようなパンタグラフを架線(電線)に接触させて得る仕組みは適していません。

 そのため既存のL0系試験車はガスタービン発電装置を車両に搭載しますが、この方式は、特に長いトンネルが多い中央新幹線において、排煙の問題、大量の灯油をトンネルに持ち込むことなどに懸念があります。

 このたび登場したL0系改良型試験車は、車両の底面と地上に電磁コイルを設置した「誘導集電方式」を全面的に採用。地上のコイルに電気を流すと、磁界の変化により車両側のコイルにも電気が発生するという仕組みで(電磁誘導作用)、スマートフォンなどを置くだけで充電できる仕組みと同様の理屈になります。走行速度に関わらず安定して電気を得られ、また車両のバッテリーに充電もするそうです。

 まず2027年の品川~名古屋間開業が予定されているリニア中央新幹線では、この誘導集電方式が全面的に採用されます(なお、既存のL0系試験車はガスタービンと誘導集電の両方に対応。それによる走行試験が行われるなかで、地上設備も含め状況が整った結果として、今回登場の改良型は誘導集電のみになった)。

【図解】超電導リニア「ワイヤレス充電」の仕組み

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。