陸の巨砲と「大和」の奇妙な符合 WW2ドイツは「カール自走砲」でなにをしたかった?
戦争は戦術や兵器の研究開発を加速し、大きな変革をもたらしうるものですが、それに取り残された兵器は不遇な末路を辿ることになります。戦艦「大和」しかり。そして陸上でも、古い思想で作られたドイツの巨砲が時代に取り残されました。
生まれた時点で時代遅れ 陸の「大艦巨砲主義」
第2次世界大戦においては、それまでの常識が覆されるパラダイムシフトが様々な分野で見られました。そのひとつに大艦巨砲主義の陳腐化が挙げられますが、これを彷彿とさせる動きは陸上でも見られ、そしてその動きに翻弄されたのが「カール自走砲」でしょう。
「大艦巨砲主義」の極地ともいえる戦艦「大和」の主砲口径が46cmだったことは有名です。艦載砲としては世界一の口径であり、1460kgの砲弾を最大で42km先まで飛ばす威力がありました。こうした巨砲は移動効率から艦載砲として使われることが多かったのですが、「大和」より大きな口径の主砲を搭載し地上で使おうとした戦闘車両があります。それが前述の、ドイツのカール自走砲です。
外見は、大きな樽のような砲身を載せ、履帯(いわゆるキャタピラ)を履いており、不思議な形の車両ですが戦車ではありません。自走できる大砲ということで「自走砲」と呼ばれます。
カール自走砲の主砲口径は60cmと「大和」より大きく、同時期のティーガーII戦車の主砲口径が8.8cmだったことと比べると破格の大きさですが、砲身の長さは極端に短いものでした。撃ち出す砲弾は最大で2170kg、炸薬289kgで、2.5mのコンクリート壁を貫通できる威力がありました。しかし射程は4320mと極めて短く、初速は220m/秒(大和は780m/秒)で、巨大な砲弾を高角度で打ち出す「臼砲」と呼ばれる大砲です。
自重は120tとタイガーI戦車2台分よりも重く、最高速度は10km/h、燃費はとても悪くて航続距離は60kmという体でしたので、自走できるとは言うものの辛うじて位置を変えられる程度の機動性でした。
実際の移動は、専用貨車に組み込んで鉄道で行われました。また鉄道の無いところでは、分解されて専用トレーラーで運ばれましたが、分解と組立てには専用の35tクレーンが必要でした。
どうしてこのような兵器が生まれたのでしょうか。
コメント