首都高 鉄道に進出 道路インフラの自動点検技術を鉄道で初実用化 点検日数8割減!

鉄道用台車にエスティマを載せて走ることで「点検」します!

Large 200604 doctor 01
鉄道用台車に載せられた3次元点群データ計測車両。施設のデータを走行しながら取得できる(画像:首都高速道路)。

 東急、伊豆急行、首都高速道路、首都高技術の4社は2020年6月4日(木)、伊豆急行線における施設点検の自動化を目的に実証実験を行ってきた「鉄道版インフラドクター」を6月中旬から本導入すると発表しました。

 首都高グループが道路の維持管理用に開発したシステム「インフラドクター」を、伊豆急におけるトンネルの維持管理に適用するもので、このシステムの鉄道での実用化は日本初だそうです。

「インフラドクター」は、レーザー計測装置や全方位カメラなどを屋根上に搭載した計測車両が、道路を走りながら周囲の構造物をレーザースキャンすることで、施設の詳細な3次元点群データ(x、y、zの位置情報をもった点の集合体)を取得し、構造物の状態を把握できるものです。鉄道版は、この計測車両を鉄道用の事業車両が牽引する台車に載せて運用し、伊豆急行線のトンネル31トンネル、約17kmを対象に導入するといいます。

 伊豆急行線では、20年に1回、大規模なトンネル検査(特別全般検査)を実施しており、従来の検査ではトンネルの全壁面を目視で点検し、異常が疑われる箇所の打音調査を行い、展開図を作成するなど、多くの人手が必要だったそうです。今回のシステムを導入することで近接目視点検が代替されるほか、トンネル壁面の浮きや剥離などの要注意箇所を効率的に抽出でき、打音調査が必要な箇所の絞り込みが可能になるといいます。

 これにより、従来の近接目視点検に相当する検査日数は、15日程度から3日へと約8割減、検査費用も約4割減が見込まれるのこと。特別全般検査で必要なトンネル壁面の展開図なども、計測した各データから自動作成できるため、事務作業も大幅に省力化できるそうです。また、人による検査精度のバラつき解消や、技術継承の支援などの効果もあるといいます。

 関係4社は今後、さらに鉄道へ特化した、建築限界の自動抽出などの技術開発を進めるとともに、ほかの鉄道事業者への展開も検討するとしています。

【了】

【写真】驚きの効率化! 「走りながら」取得した施設詳細データ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。