東京圏「ハイパー立体構造交差点」 狭い土地によくぞ造った! 地下~上空8層構造も

高度に開発された東京周辺では、新しい道路用地を得るのも困難。そこで地下や地上に何層もの構造物が形成された立体的な交差点が存在します。もちろん、道路だけでなく鉄道もかかわっています。

首都高建設に苦心の跡

 東京周辺では新しい道路用地を得るのも難しく、ひとつの交差点の上空に、何層もの道路構造物が造られているケースもあります。

 たとえば首都高6号向島線から9号深川線が分岐する箱崎JCT。その直下に位置する箱崎交番前の交差点(東京都中央区)で上空を見上げると、3層、計6本ものランプ橋が、まるでイカのあしのように集まっています。ここは「被写体としての箱崎JCT」の撮影ポイントとしても有名です。首都高直下の交差点でほかに、地上も含めて4層構造となっているのは、K1横羽線とK5大黒線、K7横浜北線が交わる生麦JCT直下の「生麦インター入口交差点」(横浜市鶴見区)が挙げられます。

Large 200820 hyper 01
箱崎交番前の交差点上空には、箱崎JCTのランプが何本も重なっている(画像:写真AC)。

 ここで地上の交差点も「1層」にカウントしたのは、地下も道路というケースがあるからです。これも加えて5層構造になっているのが、首都高5号池袋線およびS5埼玉大宮線と外環道が交わる美女木JCT直下の「美女木八幡交差点」(埼玉県戸田市)です。

 美女木JCTは「信号のあるJCT」として知られ、ランプを造る用地がなかったことから、高速道路にもかかわらず一般道の交差点のような信号で制御される平面交差を介して、首都高と外環道を行き来する構造になっています。

 美女木八幡交差点は、地下に国道17号新大宮バイパスのアンダーパス、地上に新大宮バイパスと国道298号の平面交差、その上空に外環道本線、JCTの平面交差、首都高本線の高架橋が重なります。さらに外環道本線のすぐ下に歩道橋が通っているため、部分的には6層構造と見ることもできるでしょう。

【写真で解説】地下~上空8層構造の交差点

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。