乗りものニュース編集部の記事一覧
-
-
乗用車は1万500円、徒歩旅客は1440円 青函フェリーが「ありがとうキャンペーン」
青函フェリーが、「はやぶさ」就航5周年、「あさかぜ21」就航10周年を迎えることから、「ありがとうキャンペーン」を開催。乗用車や徒歩旅客の運賃などを割り引きます。
-
バスが「手放し運転」 日本唯一、「鉄道」の特徴を併せ持つ「ガイドウェイバス」とは
名古屋市内と近郊を結ぶ「名古屋ガイドウェイバス」では、一部区間で運転手がハンドルから手を放して走行します。「手放し運転」が行われるバス専用路の高架区間は、法律的には「鉄道」の扱い。日本唯一の交通システムです。
-
-
JR東海、在来線特急のネット予約にJR西日本の「e5489」導入 主要駅できっぷ受取が可能に
JR東海がこれまで未提供だった在来線列車のインターネット予約サービスについて、JR西日本の「e5489」を導入すると発表。主要駅の指定席券売機などで、特急「ひだ」「南紀」などのきっぷが受け取れます。
-
コンセプトは格納庫 ANAが羽田にコラボカフェ 飛行機部品を展示(写真51枚)
ANAが、チーズタルト専門店とコラボレートしたカフェを羽田空港にオープン。「格納庫」をコンセプトとし、店内には機体の部品や整備工具などを展示しています。
-
-
「スバ急東」「運通山福」…クルマ右側面の文字なぜ右読み? 左読みに改めることも
バスやトラックの左側面は、「東急バス」「福山通運」といったように文字やロゴマークが左読みなのに対し、右側面は「スバ急東」「運通山福」というように右読みで書かれる場合も。近年は左読みに改められるケースもありますが、そもそもなぜ右読みなのでしょうか。
-
3駅巡って参加賞進呈 東京メトロ、大阪メトロ、JR東海が合同スタンプラリー
東京メトロ、大阪メトロ、JR東海が「冬の煌(きら)めき Tokyo Metro×Osaka Metro スタンプラリー」を開催。東京や大阪で、イルミネーションが開催されている駅を巡ります。
-
後部シートベルト義務化10年、いまも3人に2人が「着用せず」 それが危険なワケ
JAFが警察庁と行った「シートベルト着用状況全国調査2018」の結果を発表。義務化から10年が経過したいまでも、後部座席のシートベルト着用率は低いことが分かりました。