枝久保達也(鉄道ライター・都市交通史研究家)の記事一覧
-
「コロナ禍前には決して戻らない」現実化した2023年の鉄道 値上げラッシュ 急な合理化 仕方ないことなのか
コロナ禍4年目の2023年。自粛ムードは薄れ、鉄道事業者の運輸収入は定期外なら従来の水準へほぼ戻りました。ただし合理化が加速し、減便や窓口縮小、制度の廃止など、利用者の立場からは手放しで喜べない側面もありました。
-
蓋を開ければ絶好調「宇都宮ライトレール」なぜあんなに反対されたのか 延伸めぐり「政争」再び また市民を置き去りに?
8月に開業し、計画を前倒しする利用者数となった「宇都宮ライトレール」。市民に歓迎されている同路線ですが、開業までは反対の声も騒がれていました。なぜこのような「ギャップ」が生まれたのでしょうか。
-
鉄道会社が欲しいのは「鉄道職」じゃない!? 広がる「カムバック採用」で「期待される人材」とは
鉄道会社が退職者を再雇用する動きを加速させています。JRなどに続き、東京メトロも募集を開始しました。対象は、育児や介護のみならず転職などの自己都合で退職した社員も含めています。なぜこのような制度を開始するに至ったのでしょうか。
-
宇都宮LRTなぜ「全区間が路面電車」で開業? 郊外を爆走できぬ“制約”あえて選んだ理由と「爆走の野望」とは
郊外もトコトコ運転で、道路との平面交差も簡易である「宇都宮ライトレール」ですが、なぜ一部区間を一般的な鉄道として整備しなかったのでしょうか。
-
JRの手を離れる在来線最長「北陸トンネル」3セクにどう影響? “長大トンネルの移管”すでに事例も
JR北陸本線の「北陸トンネル」が、新幹線開業にともなって第3セクター鉄道へ移管されます。青函トンネルを除きJR在来線で最長の歴史あるトンネルです。今後どうなるのでしょうか。
-
かつて存在した「富士山“横断”鉄道」とは? 夢の短絡ルート“大月~御殿場” 峠越えは「ワイヤーで引っ張った」!?
かつて富士山のふもと、山梨から静岡までをつなぐ鉄道が走っていました。鉄道と言っても、馬がレール上の客車を牽引する「馬車鉄道」でした。いつ、なぜ消えてしまったのでしょうか。
-
日本の電車は「藤岡市助」が産んだ 初の”営業運転”も 新幹線や高架電車も「明治時代」に発明済み!?
明治時代から活躍した発明家「藤岡市助」は、鉄道界でもまた「第一人者」のひとりと言ってもいいでしょう。日本での電車運行の立役者でもあります。どんな人物だったのでしょうか。
-
「明治の鉄道」実現させた「カネと商才」は山梨生まれ!? 大手私鉄の黎明期救った”やり手実業家”たち
明治時代に鉄道が各地で誕生していきますが、アイデアだけでつぶれていく計画もありました。それを資金力やカリスマで実現に至らしめた「実業家」がいましたが、その中心がいわゆる「甲州財閥」でした。
-
鉄道誕生から延々つづく「二重行政」とは!? 役人の縄張り争いに”手打ちの条件”…非効率生んだ「2つの法律」
ひとくちに鉄道と言っても、大別して「鉄道」と「軌道」の2種類があります。認可を行う政府の担当省庁も異なってきますが、このような「二重行政」は、明治時代から熾烈な所管争いの舞台となってきました。
-
始まりは「商売人のツケ回収」!? 鉄道の「終夜運転」歴史は意外と古かった 実は大晦日以外にも
大晦日から元日にかけての風物詩と言える、電車の終夜運転。初詣客などを運ぶため、1年に1回、大都市圏で深夜も電車が走り続けます。この取り組みはいつ頃、どのようにして始まったのでしょうか。