タイアップ一覧
-
日本唯一になったトロリーバス、立山黒部アルペンルートを今日も行く〈PR〉
かつて通勤通学の足として日本の都市を走ったトロリーバス。ほとんどは廃止されましたが、いまも唯一、絶景広がる「立山黒部アルペンルート」では運行中。しかも「実は鉄道」であるなどトリビアも多い、ユニークな乗りものです。
-
広軌の超特急「はやぶさ」、SLで宮殿 実は奥深い「鉄道大国ロシア」〈PR〉
路線距離で世界第2位を誇る“鉄道大国”ロシア。日新航空サービスが、このロシアの鉄道を満喫できるツアーを企画しました。最高速度250km/hで走る超特急「サプサン」や蒸気機関車列車に乗車。車両区や鉄道博物館も訪れます。
-
日本人には特に良い? 「鉄道旅」が楽しい台湾&ミャンマー、その魅力とは TV放送も〈PR〉
台湾を1周しながら鉄道を満喫。そんな旅の様子を楽しめる番組が放送されます。そしてこの番組内容を追体験できるツアーが、旅行代理店の日新航空サービスから登場。鉄道名所をめぐる台湾6日間ツアーに加え、ミャンマー5日間ツアーもあります。
-
実は難しい展望車 AGCのガラスが寝台列車「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」の力になったワケ 進化する車窓〈PR〉
JR西日本が運行する寝台列車「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」の展望車は、優れた眺望と開放感が魅力。実現には課題がありましたが、「素材の力」がそれを解決していました。いまも進化を続けている「ガラス」。鉄道や旅での過ごし方が今後、変わっていきそうです。
-
災害救助犬にクルマができること ホンダアクセス「S.A.R. Dog Concept」とは〈PR〉
ホンダアクセスが「災害救助犬のためのクルマ」をうたうコンセプトカーを発表しました。そもそも「災害救助犬」とはどのような犬なのでしょうか。警察犬とも異なるその活動を、ホンダとホンダアクセスがクルマ作りで支援します。
-
引退は近い? JR九州キハ66・67形ディーゼルカーに乗車! 明らかなキハ40との差〈PR〉
登場から半世紀近くが経過し、“引退の雰囲気”がジワジワと強くなっている、JR九州のキハ66・67形ディーゼルカー。全国で広く走っているキハ40系と似ていますが、長崎エリアだけを走るこの車両、乗ったら違いは明らかでした。
-
「海鉄」誕生か 電車を海から見てみよう+飛行機 モーターボート東京巡りの結果〈PR〉
新幹線や飛行機の撮影を、モーターボートに乗って海から挑戦。陸からとは違う景色や撮影ポイント、ボートそのものの楽しさに「海」の可能性を感じ、「船舶免許をとってしまおうか」という考えに至ったのは、自分でもビックリです。
-
この電車、もうすぐ登場20年に見える? JR九州の885系、一度は乗りたいワケ〈PR〉
特急「かもめ」「ソニック」に使われている、JR九州の885系特急形電車。鉄道に興味を持っている人はもちろんですが、そうでない人も一度は乗ってみてほしい車両です。まもなく登場20年ですが、まだまだ強い存在感があります。
-
大分県の交差点が不思議な件 難しいかんたん、ととろ入口、おれんじくん?〈PR〉
大分県内をドライブしていると、しばしば、変わった名前の交差点に出会います。合わせてしばしば、美味しい名物にも出会いました。フェリーさんふらわあだと、大分・九州の旅は楽です。
-
ホームの目の前が海! 「18きっぷ」の千綿駅へ、実際に行ってみた JR九州大村線〈PR〉
ホームのベンチに腰掛けると、目の前は海――。そんな駅のひとつで、「青春18きっぷ」ポスターにもなった、長崎県にある大村線の千綿駅を訪問。そこから見える大村湾の「琴湖」という別名のように、穏やかな時間が流れていました。