自動車の回答一覧
-
解決済み有料道路料金所へのETC導入、進んでる?
千葉道路公社の東金九十九里有料道路や九十九里有料道路はETCが利用できませんが、回数券を発売しています。
でも九十九里有料道路は、料金の徴収時間が午前6時から22時まで(夏場は午前5時から23時まで)ですし、将来の無料開放を見据えているのかもしれません。 -
解決済み年末年始の 東名 → 常磐道 混雑回避ルート
個人的には、年末年始の日中の湾岸線だと「ディズニー渋滞」が気になります。
常磐道に向かう場合は、湾岸線の浦安出口まで辛抱すればいいことなのかもしれませんが…。首都高3号渋谷線大橋ジャンクションから中央環状線の板橋ジャンクション~江北ジャンクション~小菅ジャンクション経由で6号三郷線に出るパターンでしょうか?
それか、東名を東京インターで降りて、環状八号線を北上。谷原交差点から目白通りに入って大泉インターから外環道に入る方法も。環状八号線は、さすがに昔のようなスキー渋滞はないかと思います。普通に、3号渋谷線~谷町JCT~江戸橋JCT~堀切JCT~小菅JCT~三郷JCT経由で常磐道に抜けたほうがいいような気がします。
ただ、申し訳ありませんが、時間帯での混雑度はわかりません。
両国JCTから7号小松川線、京葉JCTから外環道に入って三郷JCT経由で常磐道に行く方法も考えられますね。首都高は決まった渋滞ポイント以外はあまり混まないと思いますよ。それも、時間帯によってです。たとえば湾岸線~外環道(千葉区間)ルートなどは混んでいるイメージもありません。
圏央道を海老名から北へ回るのは、オススメしません。八王子JCTが全方向詰まります。GWなどの渋滞情報を聞いていると、ほぼいつの時間もという印象です。
東名から来て3号線が詰まっていた場合は、横浜町田→保土ヶ谷バイパス→首都高というルートがありますが、混雑状況はよくわかりません。逆方向は、日中は詰まりがちですが、動かないということはないです。
海老名から圏央道を南へ、新湘南バイパス→国道1号→横浜新道→首都高という方法もありますが、新湘南バイパスがずっと車線規制していますし、一般道も詰まるし(正月期間は箱根駅伝にも被るし)で、選択しないほうが無難です。 -
解決済み「天王寺アイル駅」「超清水トンネル(上越リニア?)」
けっこう近鉄が中間運転台車両を先頭でミステリー列車をやっていたので、いっそE257系の中間運転台車両を先頭に貨物ルートばかり走るミステリー列車をやってほしいです。非電化区間はDE10に引っ張ってもらって^_^;
特急「富士回遊」でなくて特急「富士回避」。
共同通信社の記事を見たとき、「列車名に「富士」の名前をつけるのは回避しよう」という意味なのだと勘違いしてしまいました…。無理くりですが…
御殿場線 松田アテンザ駅
京急大師線 鈴木町(タウン)カート駅
外房線 誉田NSX駅
中央線 日野セレガ駅「サロンカーはにわ」かなぁ~。
東京モノレールで靴流通センター駅とか…
武蔵野線ほのぼのレイクタウン駅
東武アーバンパークライン、東武スカイツリーラインのように東上本線には、東武スイートポテトラインが似合ってます。(沿線民の自虐ネタ)
パスタ新宿 武蔵野線(JRAギャンブルライン)
白浦和、發浦和、一浦和、九浦和
これで、浦和駅は国士無双で役満?
白浦和、發浦和、一浦和だけでも、中浦和でツモれば大三元と四暗刻でダブル役満。
なんだか、よくわからなくなってきました…。新宿東京ライン。←まんま中央線やん!(一人ツッコミ)
-
解決済み無灯火車をなくすには?
エンジンONとともにライトONになるようにしなければ。
駐車場から急いで出るときにライトをつけるのを忘れて、そのまま走行ってパターンが多いと思うのです。これから登場する車は、日中も前照灯が点灯する仕様にすればいいと思います。消灯するのはエンジンを切った時だけ。でもバッテリー容量を大きくしなければいけませんね。
自分は、早めに前照灯を点灯させています。車のボディカラーがメタリックグレーなので、相手から見えづらいだろうと思うからです。
子牛力ビームさんが言われているように、無灯火で運転する人は、相手から見えづらいということが理解できていないのだと思います。
免許更新時の講習授業で、シミュレーションさせるのはいいアイディアだと思います。自分が運転する場合と逆の場合の両方を体験させれば、無灯火運転の怖さを理解してもらえると思います。自動車もそうですが、自転車の無灯火運転も怖いです。
歩いていたら、角から無灯火自転車が突然来て、ぶつかりそうになりました。無灯火車は怖いですよね。
でも無灯火する人って、スモールやオートライトにしたつもりでも、オフになっているのに気がついていないとか、路面が街灯で照らされて明るいので、暗くなっていることに気がついていないのだと思います。
対策としては、メーカー側がなんらかしらの警告装置を導入するか、ドライバーの意識向上しかないかと思います。まぁ、1回危険な目にあえばわかるのでしょうけれど。 -
解決済みスタッドレスタイヤ・チェーン以外のすべり止め
まだ使ったことはないのですが、スプレーチェーンだったら、急な積雪時にのみ使うかと思います。タイヤに直接吹き付けるのにちょっと抵抗ありますので。
布製のタイヤチェーンは着脱が簡単そうでいいですね。でも、つけっぱなしにして、翌朝凍った路面に布が貼りつきそうな…。 -
解決済み東京に帰ってきたことを実感する場所
そういう気分になるのは飛行機で羽田や成田に着陸したときが多いですね。
鉄道で帰京したときは、そういう気持ちになることが減ったかもしれません。宇都宮方面からならば大宮駅到着時、東海道線からならば横浜到着時でしょうか。東海道線方面は結構微妙で、戸塚の時点では「まだかかるな」なんですが、横浜についたら「もうちょっと」と感じます。細かく見ると保土ヶ谷を通過したあたりかもしれません。
若干気が早いかもしれないのですが、大宮駅に到着すると「そろそろ東京だな」と感じます。
東京在住ではありませんが、実家が青森で愛知在住で東京に来たんだなと思うのは、東北新幹線と埼京線が並走しはじめた時と東海道新幹線がやたらとカーブしはじめた時に東京に来たなと感じます
羽田空港からリムジンバスに乗って、東京タワーが見えたあたりで、東京に戻ってきたなーと思います。
熱海駅ですね。
18きっぷで上京していると、JRの接近放送のATOSのチャイム、そして発車メロディが耳に入ってくるのがここです。あれを聴くと強烈な「東京感」がありますね!地方在住者としては、東海道新幹線で新横浜駅に到着した時に、やっと東京まで近づいたなぁ~と感じます。
東海道新幹線で大阪方面から帰ってくるときは、品川駅手前で車窓右手に東京総合車両センターが見えてくるときでしょうか?
行くときもそうですが、車両センターにどんな車両が入場しているかを確認するクセがついているものでして…。大宮を過ぎて新幹線がのんびりして来た頃や、尾久の操車場が見えてくると「帰って来た〜!」と感じます。落ち着くと同時に名残惜しさもありますね。
ランキング
回答受付中の質問がありません。