情報ください!の回答一覧
-
特急「ときわ」の座席上方ランプについて
子牛力ビーフさんも回答されていますが、えきねっと利用者が乗車変更やキャンセルをされたのかと思います。
えきねっとでの乗車変更は発車時刻の6分前まで可能ですので、後続の特急「ときわ」に変更したのかもしれません。エラーでもJRの操作でもないとすれば、
指定席のキャンセルがあったとしか考えられません。
紙の特急券であれば、窓口等で払い戻しや変更手続きをするので時間制限などもあり、座席上の表示も通常通りになるだろうと思いますが、
えきねっと 等のチケットレスサービスの場合は比較的ギリギリまで変更可能だったりしますので、直前でのキャンセル分が上野駅発車後に反映された、などてはないかと思います。
ただ個人客のキャンセルにしては、デメリットを考えると今回のケースは数が多いので、
旅行会社が自社端末から予約しておいたキープ分の売れ残りをキャンセルした物、という線も想像できます。
(不正までやらかした旅行会社もありましたよね)
いずれも想像の域を越えませんが。 -
ゆとりーとライン
高架専用軌道を走っている時は、なんか不思議な感じがしますよね。
ガイドウェイバスと呼び、
専用軌道(ガイドウェイ)に設けられた案内レールに沿って走り、
その区間内は鉄道(軌道)扱いに、一般道では通常のバスとして扱われる交通システムです。
ガイドウェイ走行中はハンドル操作が不要(禁止)で、アクセルとブレーキのみの操作となります。
今のところ、延伸や他の地域での導入予定は無いそうですが、
1985年のつくば万博の際に作られた茨城県土浦市の土浦高架道は、
将来的にガイドウェイバスを走らせる事を見越して建設された物だそうです。
現在ではその計画は凍結ないし消滅しているようですが。
詳しくは
https://trafficnews.jp/post/82421 -
平成最後の日、何に乗りますか?
地元を走る循環バスに乗るかもしれません。
たぶん、近くの駅に行く時に乗る自転車になると思います。
たぶん都内をプラプラとしていますので、東京メトロか都営地下鉄になるでしょう。
普通に福岡市営地下鉄かもしれません。
元々、江ノ島に行く予定だったので、折角ならと4月30日に行くことにしました。
帰りはメトロえのしま最終便に乗って、小田急が行う平成最後の連結を見る予定です。時間と体力があれば、西武鉄道のコウペンちゃんスタンプラリーをやりたいです。
季節の変わり目で体調を崩しがちなので、乗らずに貨物駅や散歩道から見える常磐線を眺めるに留まりそうです。なにも予定を立てていないので、飛行機に乗ろうにもほぼ満席なので無理かと。
都内で山手線とかに乗っているのかと思います。10連休なんて別世界の話
普段どおりの仕事中ですので乗るのは仕事に使ってる自家用車ですね
他の乗り物には乗れませんが、何かノリノリになれることがあればいいですね(^o^)その日は仕事ですのでトラックです。
この日は東海道新幹線の「のぞみ」に乗る予定ですので、平成最後の乗車は「のぞみ」になりそうです。
実家に帰省していますので自分の車に乗っている事でしょう。
休日のためバスは2往復しか運行していなかったと思いますので、おそらく✕です。
外出先によってはJRに乗ると思いますが、18きっぷ期間外ですので東京まで行く事も無さそうですので、必然的に地下鉄・都バスも無さそうです。
でも突然思い立って はとバス に乗りに行こう、なんて事も無きにしもあらず・・・割と近いところを走っている小田急線でしょうか。
本当はどこか遠くにいきたいのですが、まだ予定が立っていません。
でも、ロマンスカーで箱根に向かうのもいいかと考えています。 -
JR九州103系・415系の動向
引退が公表されますと、お別れ乗車や撮影で混みあいますので、今のうちに行動された方がよろしいかと思います。
製造されてから35年以上が経過していますので、恐らく、あと10年は持たないのではないでしょうか?
821系電車が増備されれば、415系の引退時期もみえてくるかとは思いますが、いつになるのかはわかりません。
103系の1500番台は3両編成が残っていますが、305系電車の3両編成バージョンを登場させて置き換えるのか、具体的な内容に関してはわかりません。 -
奈良線103系について
撮影や乗車をされるのなら、早めの方がよさそうですね。
https://ameblo.jp/kenichi-0801/entry-12410114895.html が役立つと思います。
奈良支所の103系電車も2編成しか残っていないんですね。
現役の奈良運輸区103系が、現在2編成のようです。
編成番号:103系 NS407編成(215-216)、103系 NS409編成(225-226)
http://www.railway-enjoy.net/pictures/jr/103/yamatoji/index.html
運用はtwitter「#奈良線運用」などでリアルタイムに写真付きで投稿されている方などが信憑性があり、参考になるかと思います。上記の方のサイトで205系と一緒になった運用表( http://www.railway-enjoy.net/unyo/nara103_a.html )が公開されていますが、twitter情報と合わせて103系の運用時間を絞ることが可能かと思います。
-
これからワンマン運転をしそうな路線はどこ?
京成千原線とか
阪神なんば線もワンマン化してもよさそうな気がします。
阪急
電車 -
しなやかと思われるATCブレーキ車両
東京メトロ副都心線で東急電鉄の車両に乗車したときは、比較的ブレーキによる前後の揺れは少なかったように思います。
-
解決済み103系の正面窓の下の、横に細長い金属板は何のためにある?
確かに細い金属帯がないと、間のびしてしまいますね
デザイン面のようですが、そもそも鉄仮面(113系)に代表されるように踏切衝突事故で殉職される運転士が多く、高運転台化した際に塗装一色だと間のびしてしまうので、「何か一工夫加えませんか?」というところから来てるようです。 https://coqtez.blog/jnr_car_103
私も調べるまでは知りませんでした…それとかなり計算された位置に銀帯ないしはライン塗装(食パン電車こと419系など)を施して違和感をなくそうと努力していることにびっくりですね。
-
解決済み駅スタンプってなんじゃろうか?(はて?)
じいさま〜、むかし奉公さ行っだ時はまだ名人さんたちの手彫りでしたのぅ〜。
〇〇さん派、○×職人派なんて別れてしまって(^◇^;)
今やハイテクな3Dプリンター、時代は変わりましたね〜。未来の便利さはワクワクすっから、コンピューターおばあちゃん目指しとるんよ〜。細かく描かれたロクサンの横川駅スタンプはいいものですよ、じいさま〜。窓を開けて駅弁とお茶を買った若かりし頃が懐かしぃね〜…
ランキング
回答受付中の質問がありません。