情報ください!の回答一覧
-
非冷房車、乗りに行くならどこがいいですか?
小湊鉄道のキハ210が未だ非冷房のようです。
単体で走ることはなく、多客時の2〜4両運転時に運用に就くことが多いみたいですね。あとは同社の里山トロッコもですね。こちらは乗車前に予約をされた方が確実です。札幌市営地下鉄とあわせて札幌市電にも乗車されたらいかがでしょうか。
札幌市電の最新型車両のA1200形「ポラリス」は冷房装置を搭載していますが、それ以外の車両は非冷房車です。札幌市営地下鉄も全車非冷房ですので、観光を兼ねて乗車されてみてはいかがでしょうか?
阪堺電気軌道のモ161型ですかね。戦前からの古い車両がそのまま走ってます。もしくは廃車になる前に琴電のレトロ列車乗るのもアリかと。
弘南鉄道。弘南線と大鰐線、どちらも全車非冷房。冷房化率0%は現在の国内の鉄道としては希少では。元東急7000形がまだまだ頑張ってます。
青森県の弘南鉄道は全ての車両が非冷房です。冷涼な気候なので窓を開けると気持ちよかったですよ。
有名ではありますが、千葉県にある山万ユーカリが丘線がいいのではないでしょうか。
三岐鉄道北勢線に乗車されてはいかがでしょう。JR在来線よりも線路の幅が狭いので、そのぶん車両の幅も狭いです。ただ、冷房改造された車両が多くなってきていますので、本格的な夏を迎える前に乗車されるといいかもしれません。
窓がないトロッコ列車とかはどうでしょう?
全国各地で運転されていますが、なかには窓付きでエアコン付き車両も連結されていたりします。
しかし、南阿蘇鉄道のトロッコ列車「ゆうずけ号」は全車窓なし非冷房です。大井川鐵道のSL「かわね路号」がいいのではないでしょうか。
運行スケジュールを見ますと、7月11日からは展望車とお座敷車が連結されるようです。 -
解決済み復活して欲しい自動車
復活してほしいのは、学生時代にあこがれた日産セフィーロ(初代)の「オーテックバージョン」です。購入することはできませんでしたが、エアロパーツが取り付けられた姿はいまでも惚れ惚れします。
もう一度、「くうねるあそぶ。」の時代がこないかなぁ~三菱GTOですね。それも大型リアスポイラーを採用した最終型のデザインで復活してほしいです。
スーパーカーブームをちょっとかじった世代としては、ランボルギーニ・カウンタックやフェラーリ512BBではなくて、デ・トマソ・パンテーラを復活してほしいです。
イタリアのカスタムメーカー「アレスデザイン社」が、ランボルギーニ・ウラカンをベースにパンテーラのデザインで「パンサー」として復活させているようですが、やっぱり「パンテーラ」ですね。
ただ、「パンサー」にしても値段が滅茶苦茶高いので、購入することはできませんが。スープラが復活するようですが、トヨタであればやはり「2000GT」でしょう。新スープラの3Lエンジンバージョンの「3000GT」でもいいですけれど。
「2000GT RHV」なるレプリカがありますけどやはりトヨタオリジナルの「GT」が良いかなと思いました。 -
解決済み電車内の扇風機によるトラブルってありましたか?
103系の冷房車は扇風機も付いていて、冷房時には冷気がかき回されてドア間の車内でも涼しかったです。それが205系になったら、横流(おうりゅう)ファンがドア付近の天井部にしか取り付けられず、ドア間の車内は涼しくなかったことを思い出します。
山手線で103系と205系が混在していたころの夏場は、103系を選んで乗車していました。扇風機のトラブルって知る限りではなかったですね…ただ頭振ってる扇風機が自分以外のところに送風してる時間がもどかしかったです
電車の扇風機で怪我したことはないですし、見たこともありませんでした。
子どもには届かない場所に付けられていますし、大人が手を突っ込むことなんてしていませんでした。
晴れている日は、窓を開けて外気を入れることができましたが、梅雨の時期とか、雨が降っているときの通勤電車は辛かったですね。103系非冷房車の天井はダクトがなかったため、そのぶん高い位置に扇風機が取り付けられていました。ですので、傘が羽根に当たったりしたことはありませんでした。
103系の冷房車でも、扇風機が取り付けられているところは丸い枠があって、高い位置に取り付けられていますよね。 -
解決済み好きな引き込み線
気になっているのは、東京臨海高速鉄道りんかい線の車両基地の引き込み線(入出庫線)で、東京テレポート駅と天王洲アイル駅との間で分岐して、八潮車両基地に向かう線です。
当然、一般の人は乗車することはできませんが、体験乗車イベントみたいな企画を実施してほしいなぁ~と思っています。引き込み線といいますか、電車の留置線なのですが、このあいだ、埼京線板橋駅ホームの東側に埼京線のE233系電車が留置されているのを見かけました。
これって、山手線品川駅の留置線が廃止されたための影響なのでしょうか? 気になります。
品川駅留置線廃止
↓
置けなくなった山手線の車両を池袋の車庫に
↓
池袋の車庫に停まっていた埼京線の車両を板橋に横須賀線の大船駅から少し鎌倉方面に行った先から分岐していた、JR鎌倉総合車両センター(旧:大船工場)への引き込み線(専用線)が懐かしいですね。
工場で改造された車両の試運転を行うときや、廃車となる車両が工場に入場するなど、珍しい編成を見ることができました。中央線国立駅の北西側から分岐していた「鉄道総合技術研究所」の引き込み線が好きでした。
子どもの頃、その存在を知らなくて、何が走っているのか疑問に思っていました。
廃線後は、一部の線路が撤去され、遊歩道の「ポッポみち」になっています。米軍横田基地専用線が好きです。拝島で西武拝島線と平面交差するところがいいですね。
大井川鐵道の新金谷駅の金谷駅寄りで分岐している引き込み線(側線?)が気になります。
大井川鐵道が導入した車両を搬入する際に使われるようですが、ぜひとも一度はその光景を見てみたいと思っています。かつて、西武池袋線の稲荷山公園駅の池袋寄りすぐに下原駅という貨物駅があり、そこから航空自衛隊入間基地内への引き込み線(専用線)がありました。
物心ついたときにはすでに廃線になっていましたが、線路と架線柱が残っていてため、何が走っていたんだろうと気になっていました。
今でしたら、拝島から米軍横田基地への引き込み線が気になります。常磐線日立駅構内から、
日立製作所海岸工場(日立工場)への引き込み線が、
高台になっている市道の下をくぐるトンネルになっていて、少しミステリアスなところが好きでした。
かつて日立駅前には工場が密集していて、
他にも日立セメント、日本鉱業などへの引き込み線が多数あったのですが、
時代と共に使われる頻度が下がり、貨車も滅多に通らなくなり、
いつしか閉まらずの踏切になって、そして工場の移転に伴い引き込み線ごと廃止になっていました。
日立製作所のトンネル引き込み線は、まだ残っているのだろうか・・・ ・ ・ ・ -
解決済み令和になって最初に乗った「乗りもの」ってなんでしたか?
東海道本線の313系5000番台車です。
5月2日に京王線特急新宿行きに乗ったのが、令和初でした。
自分はE231系の常磐線快速電車でした。
東京メトロ副都心線の渋谷から、西武有楽町線~西武池袋線直通の「Fライナー」飯能行きに乗車しました。
ランキング
回答受付中の質問がありません。