情報ください!の回答一覧
-
これからワンマン運転をしそうな路線はどこ?
-
解決済み駅スタンプってなんじゃろうか?(はて?)
じいさま〜、むかし奉公さ行っだ時はまだ名人さんたちの手彫りでしたのぅ〜。 〇〇さん派、○×職人派なんて別れてしまって(^◇^;) 今やハイテクな3Dプリンター、時代は変わりましたね〜。未来の便利さはワクワクすっから、コンピューターおばあちゃん目指しとるんよ〜。細かく描かれたロクサンの横川駅スタンプはいいものですよ、じいさま〜。窓を開けて駅弁とお茶を買った若かりし頃が懐かしぃね〜…
そうさのう〜。 ワシらの若い頃は寺社でご朱印集めて回っとったもんじゃが、いちいち書いてもらうのがまどろっこしい等とのたまう輩も多くなったでな。 最近も会津の方で、それがもとで書くのを止めた御仁もおったような気がするが・・・? 全く最近の若いモンは気が短くて敵わん。 そんなに待つのが嫌ならご朱印も判子にでもすれば良かろうて・・・なに、もうある? そればかりか、近ごろは街道筋の駅々にも置いてあるじゃと? しかも、最近現れた陸蒸気とやらが停まる、鉄道駅とやらにも置いとるじゃと? はぁ〜、世の中変わるのが早くなったもんじゃのう・・・ なんじゃと? 陸蒸気もゼツメツキグシュ? シンカンセン? リニア? 何ともよう分からん言葉じゃのう? ・・・ ・・・ ・・・ なんて言う天の声が聞こえました。 バチが当たりませんように(-人-;
-
解決済み「私鉄沿線(野口五郎)」のモデル駅・路線はどこ
-
N700Sの360km/h試験について
-
都バスのカラーLED行先表示器
台場付近や曙橋付近にはちらほらフルフラットバスが走っていました。置き換えた余剰分の転籍もあるかと思います。カラーLEDの回送中、みんくるがおじぎをしていてカワイイです。
-
解決済み架線鉄柱の種類について
-
解決済み651系1000番台について
-
解決済み北陸新幹線全線開業後の運行形態について
確かに東京〜新大阪を全線通しで乗車する乗客は多くはないと思いますが、 長野〜新大阪や高崎〜新大阪の区間乗車も多少はあるでしょうし、 東海道新幹線の混雑が激しいときに、多少遠回りでもバイパス的に利用する需要もあるのではないかと思います。 ですのである程度の本数は全線を走り、需要に応じて東京〜長野・金沢などの区間列車を設定するのではないかと思います。 ゆうたさんの言われる、つるぎのサンダーバード化は自分もそう思います。て言うか、もしかすると名前までサンダーバードに変えるんじゃないかと・・・ あとは中央リニア次第かな、と。
-
新しい新幹線見たい。
-
普通列車の磁気グリーン券
非常に限定的ですが、 Suicaの場合、終点や乗り換えで乗り継ぐ時には到着前に解除しておかないと、乗り継いだ列車でエラーになって慌ててしまいますが、 磁気券ならばはじめからアテンダントのお世話になる前提ですので、その心配が無いですね。
一時期、ICOCA(「Suica」「ICOCA」相互利用記念カード)をIC乗車券として使用していたことがありましたが、ICOCAではSuicaグリーン券の購入ができないことから、仕方なく磁気グリーン券を購入したことがあります。 磁気グリーン券は、手元に残ることぐらいしかメリットはないかと思います。
普段一人だとモバイルSuicaグリーン券一択(ビューカードの場合一律600ptで交換できます)ですが、(スマホもICカードも持っていない)母の分も買うときなどは券売機で2枚買います。いわば家族サービスですね。あと記念SUGOCAでホーム上のSuicaグリーン券が買えなかったので、券売機で買ったこともありました。 あと少々例外的ですが、昔のビューカードのポイント交換でもらえる磁気券タイプの普通列車グリーン券は、自分で発駅と着駅を手書きで記入するタイプだったので、財布に入れておけばすぐ乗れたのも便利でした。
-
臨時快速「ムーンライトながら」の浜松停車
他の人も回答されていますように可能かとは思いますが、リスクが高いでしょう。 コンビニは南口側にある店舗が近いのですが、どうも浜松駅は深夜になると改札を出て南口には出れないようです。そのため北口から迂回して行くことになりますので、余計に時間がかかってしまいます。
浜松駅の南口にコンビニが2店あるようですが、深夜帯に御弁当とか置いてがあるのかが気になりますね。また、乗客の何人かがコンビニに殺到したら、早くレジに行かないと乗り遅れそうです。 そういえば、「大垣夜行」のころは静岡駅で駅弁を販売していたのが懐かしいです。
停車時間が16分だときびしい感じがします。 駅近くのコンビニは24時間営業かと思いますが、いつ24時間営業をやめてしまうかもわかりませんですし…。 「ムーンライトながら」乗車前に、十分な食料を用意されたほうがいいと思います。
-
解決済み両数を増やしてほしい路線
横浜線を10両編成にして欲しいです。 現状の8両ではやはり短いんじゃないかと思います。これに電動車1ユニットを増結して10両にします。南武線と異なり、ホーム延伸のハードルは低いはずなのですが・・・。 東海道線と中央線を連絡し、東海道新幹線、東急東横線・田園都市線、小田急線、京王相模原線を串刺しにする超重要路線であり、JR 東日本の中でも屈指の高収益路線なので、その程度の投資なら構わんと思います・・・。
18mから20m級車両になった今、日比谷線8両編成化してほしいです。
東京に行って都営大江戸線に乗りましたが、8両編成ながら車両が小さいため平日の朝はかなり混雑していました。 地下鉄なのでホームの延伸は難しいと思いますが、10両編成になればいいのになぁ~と思ったことがあります。
東京メトロ副都心線も全列車10両編成にしてほしいですね。8両編成の各駅停車で東新宿で通過待ちをしない列車ですと、時間帯によってはかなり混雑します。 でも、日中の8両編成だとかなり空いていたりするので、難しいんでしょうね…。
-
解決済み「八戸線の三鉄入り」はアリ? ナシ?
久慈駅で接続しない列車もありますが、接続する列車であれば概ね30分以内の接続時間となっていますので、まだよい方ではないでしょうか? 現状から見れば、八戸線の三鉄入りはナシかと思います。 でも、以前みたいに八戸線と直通する臨時快速「リアスシーライナー」みたいな列車を運転してほしいところではあります。
JR八戸線まで三陸鉄道が経営をするとなると、車両をどうするかという問題があります。 現在、八戸線で使われているディーゼルカーを三陸鉄道が購入するのか、新たに新車を増備するのか、いずれにしても車両に対しての設備投資が必要となります。また、営業範囲が広がることで運転士、駅員などの社員も増やさないといけません。
ランキング
回答受付中の質問がありません。