情報ください!の回答一覧
-
解決済み「私鉄沿線(野口五郎)」のモデル駅・路線はどこ
千歳船橋駅 小田急線です。複々線になる前は地上駅で上り線側に改札がありました。つまり 改札口で君のこといつも待っていた のは 、一箇所の改札で待つことができたのです。
歌詞のイメージからですと郊外に向かう鉄道なのかもしれませんが、具体的な鉄道路線はわかりません(京王線とか小田急線のような感じもしますが)。
発車メロディーに使われている(使われた)のも、残念ながらわかりません。 -
解決済み駅スタンプってなんじゃろうか?(はて?)
駅スタンプはコレクションする楽しみがありますよね。
ただ、昔みたいに流行していないのかと。めんこ集めだったり、ペナント集めのように…そうさのう〜。
ワシらの若い頃は寺社でご朱印集めて回っとったもんじゃが、いちいち書いてもらうのがまどろっこしい等とのたまう輩も多くなったでな。
最近も会津の方で、それがもとで書くのを止めた御仁もおったような気がするが・・・?
全く最近の若いモンは気が短くて敵わん。
そんなに待つのが嫌ならご朱印も判子にでもすれば良かろうて・・・なに、もうある?
そればかりか、近ごろは街道筋の駅々にも置いてあるじゃと?
しかも、最近現れた陸蒸気とやらが停まる、鉄道駅とやらにも置いとるじゃと?
はぁ〜、世の中変わるのが早くなったもんじゃのう・・・
なんじゃと?
陸蒸気もゼツメツキグシュ?
シンカンセン? リニア?
何ともよう分からん言葉じゃのう?
・・・
・・・
・・・
なんて言う天の声が聞こえました。
バチが当たりませんように(-人-; -
これからワンマン運転をしそうな路線はどこ?
西武鉄道狭山線でしょうか。ただし、西所沢~西武球場前の区間列車だけとか。
東京メトロでワンマン運転していない路線でも、ホームドアの整備が完了したらワンマン運転に切り替わるのかと思います。
・東京メトロの非ワンマン路線
・名古屋市営地下鉄の各路線
・大阪メトロの各路線
おそらく、この辺りじゃないかと予想します。
ホームドアの設置が完了したら、順次ワンマン化するんじゃないかと・・・。
車掌さんは運転士に配置転換して、人材を確保するのでしょう。 -
N700Sの360km/h試験について
1番目は、先頭車も電動車に改造するということだと思います。
2番目は、JR東海によると8両で試運転をした際は「モーター搭載車両は8両」と記載していますので、すでに先頭車は電動車化されているのだと思います。 -
都バスのカラーLED行先表示器
台場付近や曙橋付近にはちらほらフルフラットバスが走っていました。置き換えた余剰分の転籍もあるかと思います。カラーLEDの回送中、みんくるがおじぎをしていてカワイイです。
従来車は表示器のみの取替で、新車は最初からフルカラーLEDの表示器を搭載しているのかと思います。
行先表示器の部分だけを交換しているのではないでしょうか?
そのほうが、新車を導入するよりも安く済みますので。 -
解決済み架線鉄柱の種類について
引留柱だと思われます。線路の終端部では、架線も終端になります。架線の終端部は柱の強度が必要でありそれをひく支線も設置されます。また、構内は複数の線路(架線)があることからこのような強度の強いものにしなければなりません。写真(右側)で見ると3線まとめています。
本線上は上下の2本であり同一仕様で作れることと、下向きの荷重に耐えればいいので簡単な構造になります。 -
解決済み651系1000番台について
651系1000番台は、交流避雷器など一部の屋根上にある交流機器は撤去しましたが、多くの交流機器は回路のみ分断されて残されているとのことです。そのため形式は変更しなかったようです。
-
解決済み北陸新幹線全線開業後の運行形態について
確かに東京〜新大阪を全線通しで乗車する乗客は多くはないと思いますが、
長野〜新大阪や高崎〜新大阪の区間乗車も多少はあるでしょうし、
東海道新幹線の混雑が激しいときに、多少遠回りでもバイパス的に利用する需要もあるのではないかと思います。
ですのである程度の本数は全線を走り、需要に応じて東京〜長野・金沢などの区間列車を設定するのではないかと思います。
ゆうたさんの言われる、つるぎのサンダーバード化は自分もそう思います。て言うか、もしかすると名前までサンダーバードに変えるんじゃないかと・・・
あとは中央リニア次第かな、と。つるぎがサンダーバードのように大阪~富山の運用になりそうですね。
「かがやき」と「はくたか」は、東京~金沢~新大阪間の全線を運転する列車と、東京~金沢間の区間運転をする列車ができて、「つるぎ」は富山~新大阪間での運転になるのかなぁ~と思います。
-
新しい新幹線見たい。
10両全部かどうかはわかりませんが、仙台の車両基地に陸送されたようです。
JR東日本の「ALFA-X」ですが、もう仙台港から陸揚げされてしまったみたいです。
-
普通列車の磁気グリーン券
自分も普通列車のグリーン車に乗るときはSuicaグリーン券ですね。ホーム上で簡単に買えますので…。
結局、便利さを選んでしまうんでしょうね。非常に限定的ですが、
Suicaの場合、終点や乗り換えで乗り継ぐ時には到着前に解除しておかないと、乗り継いだ列車でエラーになって慌ててしまいますが、
磁気券ならばはじめからアテンダントのお世話になる前提ですので、その心配が無いですね。一時期、ICOCA(「Suica」「ICOCA」相互利用記念カード)をIC乗車券として使用していたことがありましたが、ICOCAではSuicaグリーン券の購入ができないことから、仕方なく磁気グリーン券を購入したことがあります。
磁気グリーン券は、手元に残ることぐらいしかメリットはないかと思います。普段一人だとモバイルSuicaグリーン券一択(ビューカードの場合一律600ptで交換できます)ですが、(スマホもICカードも持っていない)母の分も買うときなどは券売機で2枚買います。いわば家族サービスですね。あと記念SUGOCAでホーム上のSuicaグリーン券が買えなかったので、券売機で買ったこともありました。
あと少々例外的ですが、昔のビューカードのポイント交換でもらえる磁気券タイプの普通列車グリーン券は、自分で発駅と着駅を手書きで記入するタイプだったので、財布に入れておけばすぐ乗れたのも便利でした。 -
臨時快速「ムーンライトながら」の浜松停車
他の人も回答されていますように可能かとは思いますが、リスクが高いでしょう。
コンビニは南口側にある店舗が近いのですが、どうも浜松駅は深夜になると改札を出て南口には出れないようです。そのため北口から迂回して行くことになりますので、余計に時間がかかってしまいます。南口を出て右手の高架下に近いセブンイレブンならば大丈夫だと思いますよ。ただし迷いは禁物。わりと店内が広いので何を買うか決めておいたほうがいいですね。
浜松駅の南口にコンビニが2店あるようですが、深夜帯に御弁当とか置いてがあるのかが気になりますね。また、乗客の何人かがコンビニに殺到したら、早くレジに行かないと乗り遅れそうです。
そういえば、「大垣夜行」のころは静岡駅で駅弁を販売していたのが懐かしいです。停車時間が16分だときびしい感じがします。
駅近くのコンビニは24時間営業かと思いますが、いつ24時間営業をやめてしまうかもわかりませんですし…。
「ムーンライトながら」乗車前に、十分な食料を用意されたほうがいいと思います。不可能ではありませんが、時間との戦いになるかも知れません。
構内の売店は閉まっているでしようから、駅前周辺のコンビニに駆け込む事になると思います。
南口右前方のセブンイレブンなどありますが、改札とレジ待ちでのタイムロスとの勝負になるでしょう。
ホットスナックなどの自販機があれば良いのですけとねぇ。 -
解決済み両数を増やしてほしい路線
総武快速線の電車は多くが15両編成ですが、まだ一部は11両編成で運転されています。
全列車を15両編成にしてほしいところです。
西武池袋線の各駅停車もすべて10両編成にしてほしいです。車両運用の関係で、土休日の夕方に池袋を出発する急行や快速が8両編成となってしまい、激しく混雑するからです。
-
解決済み「八戸線の三鉄入り」はアリ? ナシ?
久慈駅で接続しない列車もありますが、接続する列車であれば概ね30分以内の接続時間となっていますので、まだよい方ではないでしょうか?
現状から見れば、八戸線の三鉄入りはナシかと思います。
でも、以前みたいに八戸線と直通する臨時快速「リアスシーライナー」みたいな列車を運転してほしいところではあります。
ランキング
回答受付中の質問がありません。