情報ください!の回答一覧
-
2030年の首都圏のJRについて
-
2030年の新幹線について
N700Aの新造により700系が廃車になっていますが、JR西日本で700系の6両や4両の短編成化を実施すれば700系も残っているのではないでしょうか? そうすると500系は消滅していそうですが、現況を見ている限りでは、500系が残りそうな気がします。
N700系以降を700系とは別世代とすれば、 JRグループの新幹線では、営業用の列車は全て21世紀世代に置き換わるでしょう。 東海はもとより、西の500/700も寿命が来るでしょうし、 東も全面的にE5/6/7への置き換えを進めていますし、山形新幹線のE3も東北新幹線のスピードアップに付いて来られなくなりますので2030年を待たずに引退するでしょう。 21世紀開業の九・北は言わずもがなです。 東海道・山陽のドクターイエローは700系ベースですので(21 世紀デビューだけど)20世紀世代車ではありますが、2030年までには老朽化で交代しそうですね。 残るは東のドクター「EAST-i」だけですが、こちらも厳しいかも知れませんね。 JRグループ外では、台湾新幹線が700系ベースの車両を運行しています。 こちらも置き換えはあるでしょうが、国外の事ですので何とも言えませんね。 台湾最初の新幹線車両と言うことで、国内の0系のように大事に乗り続けられるかも知れませんし。(ただし、日本の中古700系が走ることは無いでしょう。過去の質問でも新幹線の中古車両の輸出には否定的な意見が多数でした)
-
解決済み山陰本線の撮影地について
-
解決済み関東の鉄道の単線の多さについて。
路線建設時は現在のような輸送量は想定していなく単線で建設したため、現在では複線化しようにも用地取得難などの制限で、複線化できない事情があるかと思います(西武新宿線の南大塚~本川越間、西武拝島線の西武立川~拝島間など)。
関東に比べて、関西の方が歴史的に競合が多かった事も競争力アップ→複線化推進に拍車がかかったのも一因かと思います。 平成以降の経済停滞、人口減少に加えて、 その一方で東京一極集中のために複々線化や新規路線建設と、 周辺部の複線化にとってはマイナス要因ばかりですので、今後も複線化される区間はあまり無く、むしろ単線化、廃線の方が多くなるだろうと思います。
都心部と宅地開発が進んでいるところまでが、主に複線及び複々線化されている認識でした。館林以北や周辺はビルや住宅群というよりもまだ田畑が多く、太田にスバルの群馬工場がありますがやはり朝夕のラッシュ時を除くと車内は閑散としています。短い車両で区間折返しといった運転形態の方が経済的なのかなと思います。 関西の片町線(学研都市線)も宅地開発は京阪がメインだった関係で、なかなか複線化されませんでした。それに京都へ直行する高速バスの方が需要が高いせいか、複線化がなかなか加速しませんでした。しかし新幹線が通ることが決まって松井山手界隈も賑やかになりつつある感じで、飲食店も増えてきました。やはり街の賑やかさに比例しているものだと思います。西武鉄道も反応の少し先の美杉台を自社建設会社でニュータウン化した背景があり、複線化できたようなものだと思います。
-
解決済み可動ブラケットについて教えて。
-
解決済み令和で一番目に製造された車両
総合車両製作所新津事業所で製造されている山手線向けのE235系電車ですが、5月20日に第37編成となる10両が輸送されたそうです。 新津事業所では、1日1両のペースで製造しているとのことですので、意外とE235系電車の第37編成が令和最初に製造された車両なのかもしれません。
ネットを探ると、5月4日に日車・豊川工場から東京メトロ丸の内線用2000系が甲種輸送された情報がありました。 製造日をどの地点(車両メーカで完成、車両メーカ内での検査・試運転完了、車両メーカから出荷等)で「令和最初」の意味の取り方が変わると思います。 甲種輸送開始は工場出荷日ですから、それ以前に完成しているのは当たり前で、そうであれば「平成最後の製造」になるかもしれませんね。
-
解決済み国鉄・JRの電車の型式、なぜ奇数?
形式の呼称の最後が奇数(1,3,5,7,9)になっているのは、国鉄時代の「国鉄車両称号規程」の流れによるものだったと記憶しています。 ただし先頭車(制御車:クハ・クモハ等)が奇数になっているというのは間違いだと思います。 105系にはクハ104形、205系にはクハ204形、クモハ204形、その他の型式でも偶数形式が存在しています。
-
とある空港に、エアバス機が導入されないのはなぜ?
-
フェリーフライトの行き先などを知りたい
-
TYOドリーム号について
-
末端区間でも通過駅のある「準急」「区間急行」はある?
-
解決済み飛行機での座席リクライニング
前の人が倒しても「それは倒しすぎだろ」と自分が思わない範囲。具体的には、背もたれの厚み分くらいまでですかね。 ただしここ3年ぐらい飛行機に乗っていません。未だにB787は搭乗したことがありません。 この質問箱の他の回答のときにも書きましたが、九州は新幹線、四国・山陰はサンライズ+新幹線、北海道はフェリー+鉄道にしました。
たしかにあまり隣とも幅の余裕が鉄道ほどないので、あまり倒さなかったように思います。長距離の国際線になった際も、なるべく窓側にして壁に寄りかかって寝たり、通路側に少しだけ(歩行の妨げにはならないように)足を向けたり…程度ですね。
-
解決済み道路の上の線路について。
専門家ではないですが、力学をかじった者として思いついたことを書かせてもらいます。 構造物の材質・構造は強度とコストのバランスで決まります。最も簡単に言えば、橋脚の距離(支間)で決まると思います。長ければ鉄橋(正確には鋼橋)、短ければコンクリート橋となると思います。 実際は、現場の工事の難易度・地盤や騒音・振動等様々な要素が絡んで決まるものだと思います。 TXや西武線には電車だけしか走りません。EH500が通る常磐線とは違って必要な強度が小さくて済むので、安上がりなコンクリート橋になったと思います。
-
解決済みパンタ設置方向について
全形式をチェックしたわけでは無いので「傾向」ということで参考として下さい。 直流電車は概ね外向き(くの字の肘が車端側向き)、交直流電車は概ね内向き、交流専用電車も内向きが多い。例外もありました。(直E257系内向き、交883,885系外向き等) 交直流電車が内向きなのは、屋根上機器が多いので「くの字の肘」がなるべく邪魔にならないような工夫だと書いてある方がいらっしゃいました。自分もそう思います。 直流電車については、デザイン的な要素じゃ無いかと思います。車端に向かって「く」が向いている方が安定感が感じられます。 下記の「かけやま写真館」に車両の側面写真が相当数掲載されています。 http://kakeyama.image.coocan.jp/ 入院中とのこと、お体大事にして下さい。早期の退院お祈りしています。
-
非冷房車、乗りに行くならどこがいいですか?
箱根登山鉄道のモハ1形とモハ2形も非冷房車です。 モハ1形の103-107編成は2019年7月の引退が予定されていますので、乗車するなら早めの方がいいですね。 いっぽうで、モハ2形の109号は箱根湯本~強羅間開業100周年記念企画として、車体の色が濃緑色に変更されています。
小湊鉄道のキハ210が未だ非冷房のようです。 単体で走ることはなく、多客時の2〜4両運転時に運用に就くことが多いみたいですね。あとは同社の里山トロッコもですね。こちらは乗車前に予約をされた方が確実です。
三岐鉄道北勢線に乗車されてはいかがでしょう。JR在来線よりも線路の幅が狭いので、そのぶん車両の幅も狭いです。ただ、冷房改造された車両が多くなってきていますので、本格的な夏を迎える前に乗車されるといいかもしれません。
窓がないトロッコ列車とかはどうでしょう? 全国各地で運転されていますが、なかには窓付きでエアコン付き車両も連結されていたりします。 しかし、南阿蘇鉄道のトロッコ列車「ゆうずけ号」は全車窓なし非冷房です。
-
解決済み車内放送「まもなく…」なのに再加速する区間
-
解決済み復活して欲しい自動車
トヨタ・カリーナEDがいいです。 子どものころ、親戚が運転するトヨタ・カリーナED(時期的に考えて初代かと…)に乗せてもらって、ピクニックに行ったことがあります。今度は自分で運転してみたいと思っています。
復活してほしいのは、学生時代にあこがれた日産セフィーロ(初代)の「オーテックバージョン」です。購入することはできませんでしたが、エアロパーツが取り付けられた姿はいまでも惚れ惚れします。 もう一度、「くうねるあそぶ。」の時代がこないかなぁ~
スーパーカーブームをちょっとかじった世代としては、ランボルギーニ・カウンタックやフェラーリ512BBではなくて、デ・トマソ・パンテーラを復活してほしいです。 イタリアのカスタムメーカー「アレスデザイン社」が、ランボルギーニ・ウラカンをベースにパンテーラのデザインで「パンサー」として復活させているようですが、やっぱり「パンテーラ」ですね。 ただ、「パンサー」にしても値段が滅茶苦茶高いので、購入することはできませんが。
スープラが復活するようですが、トヨタであればやはり「2000GT」でしょう。新スープラの3Lエンジンバージョンの「3000GT」でもいいですけれど。 「2000GT RHV」なるレプリカがありますけどやはりトヨタオリジナルの「GT」が良いかなと思いました。
ランキング
回答受付中の質問がありません。