情報ください!の回答一覧
-
解決済み列車に乗るときの「自分ルール」
「ホームドアがない駅で乗車するときは先頭に並ばない」です。
ブルートレインが走っていた時代だったら、「個室でない寝台の場合は絶対に下段」なんて自分ルールもあったんでしょうね。
東海道・山陽新幹線に乗る時は指定席でも自由席でも2人掛けの窓側、席番Eに座る。
「後ろから押されるかもしれない」という勝手な不安からホームに立つときは必ず黄色い線よりさらに内側に立つようにしている。
電車に乗るときは、モーターが付いている車両に乗ることでしょうか。
走行音を楽しむのが好きですので。東京メトロ副都心線に乗るとき「東京メトロの7000系が来た場合は次の電車を待つ」です。
7000系の7人掛け座席は幅が狭いのか、7人座ると窮屈になってしまうからです。でも、新型車両の17000系が登場したら引退してしまうので、そろそろ自分ルールを改定するかもしれません。恐らく皆さんもそうだと思いますが、「7人掛けのロングシートに座る場合は一番端。端に人が座っていたら1人分空けて座る」でしょうか。
クロスシート車で座るときは、対向の列車や線路を眺めたいので、進行方向右側の席に座ります。
きっぷはなるべく無効印をもらって保管しています。会社から自宅に帰るときは先頭車両に乗ります。下車する駅の階段とエスカレーターはホーム中ほどにあるため、その付近の車両は異様に混んでいるからです。
首都圏のJR利用時は、乗車50km以下の時はグリーン車に乗らない、
と言うか、グリーン券は乗車する可能性のある最長通算区間で買う・・・ようにしています。
結構途中下車して食事や買い物しながらグリーン車を乗り継いでいます。
本当は改札出たらグリーン券の前途無効なんですけどね。 -
解決済み一度死んだ車のバッテリー、どうすべき?
夜にエンジンをかけて、アクセルを戻したときにライトが暗くなったように感じたら交換時期だと思います。
それと、まさかの時のためにモバイルバッテリー式のジャンプスターターを用意されてはいかがでしょうか? エンジンを始動するだけなら、モバイルバッテリーのジャンプスターターでできますので(当然、モバイルバッテリーは充電しておかないといけません)、ロードサービスのお世話になることはありません。
USBポートも付いていたりするので、スマホの充電もできたりなんかします。ブルースさんの回答と同様に、自分も新品のバッテリーに交換してしまいます。やっぱり一度落ちたバッテリーはちょっと不安です。
そして新品交換後は、2年という期間を目安に交換時期を見極めます。ルームランプの明るさが変化したように感じたら交換時期かと思います。
でも、一度上がってしまったバッテリーは性能が落ちているでしょうから、早めに交換されたほうがいいと思います。ご質問の回答とは違ってしまいますが、バッテリー交換をしたその日の夜、走行中にいきなりエンストを起こして車が動かなくなったことがあります(ヘッドライトが消え、パワーステアリングも効かず、ハザードも出せずにあせりました)。
そのときは原因が分からず、レッカー車で近くのディーラーに運ばれたのですが、原因はオルタネーターの故障でした。つまり、それまで交換したバッテリーの電力だけで走行していたのです。
バッテリーの点検だけでなく、オルタネーターの点検も怠らないようにしたほうがいいです。エンジンをかける時にセルモーターの回転音が鈍いようでしたら、バッテリーが弱っている状態ですので充電をされたほうがいいです。充電しても改善されないようであれば交換でしょう。
-
解決済み渋谷駅の待ち合わせスポット
東京メトロ副都心線・東急東横線の渋谷駅でしたら、3番・4番線ホームまたは5番・6番線ホームのいちばん代官山寄りがよいかと思います。
改札内でしたら、山手線外回りホームの新宿寄り先端が比較的ホーム幅が広いので、そこで待ち合わせができると思います。飲料の自動販売機が置かれているところです。
渋谷駅西側の「マークシティイースト」1F入口は、雨にもぬれずに待ち合わせできるので、おすすめかもしれません。
山手線の渋谷駅であれば、ハチ公改札を出て新宿寄りにある渋谷駅前交番でしょうか。
なんだか交番前だと安心しますよね。駅構内であれば、よくホームの端を待ち合わせ場所にしてました。
場所がピンポイントで特定され、階段が無ければ人の流れに巻き込まれる事もありませんので。
移動距離は長いですが、今の渋谷駅であれば埼京線ホームの恵比寿寄りの端なら会えない事は無いと思います。
あ!?
埼京線ホーム自体に行けないかも(汗)地方在住者としては、やっぱり「忠犬ハチ公像」がわかりやすいと思います。
やっぱり「ハチ公口」そばにある、昔の東急5000系電車の車体を利用した「青ガエル観光案内所」ではいでしょうか?
午前10時から18時まででしたら車内にも入れます。ハチ公のほぼ裏のモヤイ像も穴場かと思います。
鉄道ファンでもない友達がそこを指定してくれると、近くのみどりの窓口前の観光チラシやパンフレットを眺めつつ、待てるのもちょっとした楽しみです。
あとは通路も比較的広く、空いてるのはマークシティでしょうか。
カフェで待ち合わせというのもできるかと思います。
http://www.s-markcity.co.jp/access/ -
解決済み今後「令和」が入りそうな駅名、バス停名案は?
「伊都志野令和」(いとしのれいわ)なんて洒落た駅名やバス停を作ってほしいですね。
「令和」と聞いて、エリック・クラプトンの曲「いとしのレイラ」が脳内再生された人も多いかと思います(自分もそうです)。・令和大社前(れいわたいしゃまえ)
・令和市場(れいわしじょう)
・令和広小路(れいわひろこうじ)
・令和温泉口(れいわおんせんぐち)
・大和令和(やまとれいわ)
そして最後に
・祖令和内(それいわない:それ言わない) -
長崎新幹線の開通後、在来線は「令和○○鉄道」になりますか?
なんとなく、「肥前グラバー鉄道」がいいなぁ~と思います。
令和シーボルト鉄道!?
いかにも三セクチックじゃありませんか(笑)営利企業の名前として令和はちょっと。公企業ならいいんですが。
同じ読みで零和=ゼロサムに繋がって儲からなさそう。 -
解決済みズバリ、貨物列車の魅力を教えてください。
一度は貨物列車を引っ張る機関車に乗ってみたいなぁ~なんて考えてしまいます。
さすがにコンテナの中には乗りたくありませんが…。列車にもよりますが、編成が長いということも魅力的に感じるのかもしれません。
ランキング
回答受付中の質問がありません。