そのほかの回答一覧
-
新幹線車内チャイムについて
私はどちらも好きですね〜 どちらも編曲がとても良いので選べないです…w 新幹線だけで流れているチャイムということもあってか、速い列車に乗って遠くへ旅立つという気分になれますね。 ただ、「こっちを聞きたい!」というのは時々あったりします。
いい日旅立ちは、原曲からしてなんかもの悲しい感じがして そしてAMBITIOUS JAPAN!は途中駅で流れるサビバージョンがなんか暗くて どちらもあまり好きではありません。 始発駅で流れるAメロバージョンのAMBITIOUS JAPAN!は好きなんですけどね。 それ以前の昔に使われていたチャイムが一番好きです。
-
700系の引退が来春に決まったことについて
誰もフォローしていなかったのでE3系に関してですけど、R編成は団体臨時のみになってしまいましたが、山形新幹線「つばさ」では健在です。 他では260~300km/h基準で運行している以上は寿命や需要面での廃車も仕方ないでしょう。
そうでもないんですよ。0系は15年もしないうちにガタがきました。一部は更新しましたが、新たな番台の車両を作って置き換えました。新幹線の全設備に及んだため、水曜日半日運休を設定したほどです。 それを踏まえながらも、JRでは、軽量化と高速化という矛盾することをしました。寿命はJRの方が短くなります、
700系7000番台(レールスター)はまだまだ頑張ります。 たしかに0系は40年くらい運用されていました。しかし車両寿命は15年程度だったと思います。0系の置き換えに0系を作り続けただけです。 その後100系に置き換えられていくわけですが、0系や100系は車齢が若いものは、短編成化(4,6,8両)され需要の少ない山陽区間で使われ続けたわけです。 その後300系・700系で大きく技術革新(アルミ車体・VVVF制御)されました。この頃からの車体製造技術・制御技術の進歩のスピードはすさまじいほどです。 これは、N700→N700A→N700Sの変化をみればわかりやすいと思います。車両寿命が短く感ずるのは、しかたありません。 たしかにもったいない気はしますが、新幹線車両は他路線への転用が事実上できないです。 短編成はJR西・九のN700系7000,8000番台(この車両もN800とかを名乗っても良いほど元々のN700とは違う車両です)で間に合っていますし、技術的に短編成化が難しい(コスト高)のでやりません。 その辺を考えてN700Sを開発しているくらいですから。 言葉は悪いですけど、根っこにあるのは、東京・大阪間で「JR東海」がどうやったら儲かるかを考えていることだと思っています。(企業として当たり前ですね)
0系の頃とは速度も運行頻度も旅客数も違いますし インバーターや電力回生技術、モーター自体の進化もありましたからね。 N700Sの非常用走行バッテリーについては、無電化区間も走るヨーロッパの鉄道みたいにディーゼル発電機を積めばいいのにとは思いましたが。
-
新幹線の形式で好きな車両教えてください!
おっさんですので、やはり「夢の超特急」0系ですね 開通4年後の昭和43年でさえ、担任の先生が乗車した話を羨望のマナザシで聞いていたものです(田舎の子供だから特に) 学生時代に都心や横浜で新幹線(当然0系のみ)を見る度に、「おら、東京にいるんだぁ」と感慨にふけっておりました
500系8両編成7000番台(V編成)の6号車(元グリーン車)以上は無いです。 こだま741号岡山→新山口で1回だけ乗車。残念ながらevaでもキティーでもなかったけど。 第2位はE6系のグリーン車。他の新幹線グリーン車に比べると幅は狭いですけど、ユッタリしたシートは文句なし。注)出張で普通車が満席でグリーン車に乗りました。会社がグリーン料金出してくれました。
-
赤羽から大宮まで上野東京ライン? 湘南新宿ライン? それとも
自分もUTかSSの、とりあえず早く来た方の列車にします。 あまり混んてるようだったらホームを移ってでも列車を変えることもありましたが。 条件的に変わらなければ、SSラインですかね。さいたま新都心ひと駅だけとは言え、停車駅が少ないですから。
-
新幹線の駅について
GTOさんの回答のような事例が存在しています。 福本さんの年齢では実感が無いので、この様な質問をされたのでしょうね。 東海道新幹線開業時(昭和39年10月)の新横浜駅周辺は、現在のようなオフィスビルはおろか人家もほとんど無い、田畑の拡がる地域でした。 過疎地域の定義には当てはまらないかもしれませんが、人口密度から言えば似たような物でしょう。 立地条件では無いですが、現在でも乗車人数が「2ケタ」の新幹線の駅が存在します。
-
富山地鉄の鉄道利用度について
富山地方鉄道は、宇奈月温泉や立山などの観光エリアがありますので、さすがに列車がガラガラということはないと思います。 とくに北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅が開業してからは、宇奈月温泉へのアクセスも容易になっていますので。
地鉄に興味があるなら実体験が重要でしょう。
-
大手私鉄、準大手私鉄の沿線には過疎地域がないのはなぜ。
大雑把に言えば「大手私鉄、準大手私鉄の沿線には過疎地域がない」ではなく「過疎地域に大手私鉄、準大手私鉄の沿線がない」に近いと思います。 厳密には「新幹線の駅」でGTOさんが指摘しているのと同様に、総務省が指定している過疎地域に、近鉄が走っている「鳥羽市」や西鉄の「大牟田市」などがあるので、「大手私鉄、準大手私鉄の沿線には過疎地域がない」という指摘は間違っているともいえます。
-
泉北高速と神戸電鉄はどっちが儲かっているかについて。
泉北高速と神戸電鉄の儲けを比較する意味が理解できません。 両線は地域的にも離れており、競合しているわけでもありません。会社規模もだいぶ違います。 比較したい理由の説明をお願いします。 なお各企業の、財務状況は一般に公開されています。 このサイトで質問されても,回答者さんが公開情報を調べて投稿するだけになります。 福本さん自身で調べることでいろいろなことがわかってくると思います。 Wikipediaを見てもある程度わかると思います。下記ページを参照してみて下さい。 泉北高速 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%89%E5%8C%97%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%89%84%E9%81%93 神戸電鉄 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E9%9B%BB%E9%89%84#%E8%B7%AF%E7%B7%9A
ランキング
回答受付中の質問がありません。