そのほかの回答一覧
-
解決済み列車が並走する区間で好きなところは?
常磐線人としては柏-新松戸間ですね。各駅停車は柏-新松戸の利用が多くあります。
快速線はE531系(牛久乗車なので)ばかりですが、緩行線は、JR東のE233系、東京メトロの16000系、小田急の4000形が走っています。
快速が我孫子を出るときに我孫子駅に緩行線の車両が停車していて、柏で乗り換える車両がわかります。この中で、小田急車が来るとなんとなくうれしくなります。「成城学園行き」「向ヶ丘遊園行き」とかだと特に新鮮な気持ちになります。
4000形に初めて乗ったときは、車内の感じがそれまでの車両にはありえない色使いにちょっとビックリしましたけど。ピンクはあまりありませんからね。
新松戸の緩行線ホームで、快速線をE231系、E531系、E657系が高速通過するのを見るのも楽しみです。JRの駅名で言うなら尾張一宮駅~木曽川駅間になるんですがここはあえて名鉄の駅名で名鉄一宮駅~石刀駅間と言いましょうか。
(石刀駅と新木曽川駅の間でJRと名鉄が離れてしまうためここ以降の区間=つまり岐阜駅/名鉄岐阜駅までの間は並走区間がない)
もちろんJRで言うなら豊橋駅~西小坂井駅間/名鉄で言うなら豊橋駅~平井信号場間(JR飯田線の下地駅と平井信号場=JRでは小坂井駅の構内扱いなんだそうですよ=の間でJRと名鉄の間が離れてしまうので以降後述する神宮前駅~間まで並走している区間がない)やこれまたJRで言うなら熱田駅~枇杷島駅間/名鉄で言うなら神宮前駅~東枇杷島駅(栄生駅と東枇杷島駅の間でJRと名鉄の間が離れてしまうので以降先述した名鉄一宮駅~石刀駅間まで並走区間がない)間もそれなりにいい(特に豊橋駅~西小坂井駅間は名鉄と飯田線が同じ線路を使っている関係で東海道線と飯田線の並走も見れますし金山駅と名古屋駅の間では中央線と東海道線と名鉄の並走も見れます)と思いますが。日暮里〜上野間ですかねぇ。
特に日暮里駅付近の新幹線トンネル出口辺り。
常磐線上りに乗って対向列車、山手線・京浜東北線、宇都宮線、新幹線、そして京成と、同時に何本まで見られるか密やかな楽しみです。JR関西本線と近鉄名古屋線の弥冨(近鉄弥冨)~桑名間がいいですね。この区間は両線が近づいて木曽川、長良川、揖斐川を渡ります。この区間で列車の並走を経験したときは、自分が乗っていたのは近鉄の急行で、並走した相手は快速「みえ」でした。
-
解決済み小田急から地下鉄に出る経路について
みっちーさんとほぼ同じです。
運賃が高くならないよう、東京メトロなら、代々木上原から千代田線経由で向かうと思います。ただ、丸ノ内線は新宿乗り換えもアリでしょうか。
田園都市線・東横線は、渋谷寄りの駅に向かうなら、代々木上原→明治神宮前→渋谷のルートになるかと思います。
小田急線利用者で、東京メトロ副都心線や半蔵門線、銀座線に出る場合は千代田線経由で行く人がほとんどかと思います。
田園都市線に出る場合は、目的の駅にもよりますが、下北沢周辺の駅を利用する人は井の頭線利用、登戸周辺の駅を利用する人は南武線で溝の口、町田周辺の駅を利用する人は横浜線で長津田、もしくは中央林間に行くのかと思います。
東横線に出る場合も、下北沢周辺の駅を利用する人は井の頭線利用、登戸周辺の駅を利用する人は南武線で武蔵小杉、町田周辺の駅を利用する人は横浜線で菊名に行くのではないでしょうか。 -
北海道函館の阿部商店のいかめしについて
おそらく「森駅」や「阿部商店」よりも、「いかめし」の方が有名だと思います。
-
りんくうタウン駅から関西空港駅まで
子牛力ビーフさんと同じですが、南海に乗ることはなかなかありませんので、南海の電車を利用したいと思います。
4扉のロングシート車のほうが落ち着く(乗りなれている)ので、南海を利用すると思います。
JRの関空快速に乗ってしまいそうです。なんとなくですが。
片開きドアの南海7000系が残っていたら南海にするのですが、残念ながら廃車になってしまいましたよね。ですので、JRにするかもしれません。
関東在住なので、3扉の転換クロス車になかなか乗車する機会がありません。
ですので、JRを利用すると思います。前日にりんくうタウン駅まで行くときにJRを利用したら翌日は南海、逆に南海を利用したら翌日はJRというように、2社を利用したいと思います。
自分でしたら、南海電車に乗ってみたいですね。
4扉車のロングシートですし、乗降しやすいのかと思います。乗車時間はわずかですので、ドア付近に立って、連絡橋からの眺めを楽しみたいと思います。時刻の縛りがなければ迷わず南海ですね
南海の車輌には運転席直後の座席があり(私は展望席と呼んでます)、1駅間だけでも前面展望を楽しみたいので、南海ホームの最前列に並ぶと思いますJRの関空快速や普通は223系、225系で転換クロスシート車、南海の空港急行や普通はロングシート車ですので、好みによるかもしれません。
スーツケースを持って乗車する場合、自分的には転換クロスの1人掛けが理想ですが、関空快速ですと着席できる可能性は少ないと思います。そこで、日根野始発の普通関西空港行きを利用することでしょう。
りんくうタウン5:38発か6:50発の列車です。何かとJRには乗る機会がありますので、チャンスがあるなら南海に乗ってみたいですね。
-
東海道本線「村岡新駅」(仮称)、正式駅名は何になるでしょうか
地図を見てみますと、新駅予定地の南側に「宮前」という地名があります。
ですので「宮前村岡」というのもいいのではないでしょうか。今ちょっと調べてみたところ「村岡」という駅はないみたいですね。
(篠ノ井線になかったか…と思ってよくよく思い出したらあれは「村井駅」でした)
なので「村岡」をそのまま使ったりする可能性もありますね。
乗り換え駅としてはどうかと思いますが、鎌倉市側に湘南モノレールの湘南深沢駅があるので、
互いに最寄り駅になると言うことで「村岡深沢駅」とかどうでしょうね。
でも快速は通過されるんでしょうねぇ・・・辻堂駅に仲間が出来そう(涙)
まさかとは思いますが「湘南ゲートウ・・・」藤沢駅の東側ですので「東藤沢」。単純ですが…。
「湘南貨物駅跡」駅というのもありかもしれません。昔はここに貨物駅があったということを伝える意味でも。
でも、まずないですね。「湘南鎌倉」とも思ったのですが、横須賀線の鎌倉駅との誤乗が発生しそうですので、周辺の地名をあわせて「小塚村岡」というのはどうでしょう。
神戸製鋼所に資金応援してもらい駅名を「コベルコ前」とするのが良いと思います。
ただ実際には「コベルコ裏」か「コベルコ後ろ」ですけど。
近場のモノレール駅の「湘南深沢」とか「湘南**」の施設も多く、GTOさんの「湘南村岡」に落ち着くでしょうね。付近に柏尾川(かしおがわ)が流れていますので、「柏尾」(かしお)でしょうか。
駅近くに、電機メーカーの事務所ができたりして…。 -
ムーンライトながらの車両
E257系の転用により、185系は特急「踊り子」からの引退が予定されていますが、快速「ムーンライトながら」にはまだしばらく使うと思われます。
ポセイドンさんと同じ回答となりますが、JR東海の373系に戻したほうがいいのかと思います。
JR化後に製造された車両で比較的車齢が若く、JR東日本管内への入線実績もありますので。JR東日本でE261系がデビューしたら、E251系は余剰となるのでしょうか。もし余剰となるのであれば、E251系を転用するのもありかもしれません。ただ、JR東海エリア内の乗務員訓練が必要ですね。もちろん「ムーンライトながら」で運転するときはグリーン車は締め切りです。
-
解決済み空と海とダジャレ
船好きの人は客室で寝るのではなく、煙突部で寝ます。
「ファンネル」「あれ? あそこに停泊していた護衛艦、どこにいった?」
「しらね」
ランキング
回答受付中の質問がありません。