そのほかの回答一覧
-
北海道函館の阿部商店のいかめしについて
北海道出身としては全部知ってますが本州の人間に聞くと、いかめし、駅弁のいかめし、森のいかめし という感じで、全部知ってるのはほとんど居ないですね。 長万部駅のかにめしはちょっと違って、ドライブインで食べたが多くて駅弁の事を話すと、駅弁もあるの?と聞かれるくらい
「いかめし」は、デパートなどの催事における駅弁大会でもたびたび売上1位になったり、鉄道雑誌やウェブ上での人気投票でも上位の常連になっている人気商品です。 従って有名と言って間違いないでしょう。 ただし「森駅の」まで知られている率は若干下がるのではないかと思います。「いかめしって北海道のどこの駅だっけ?」という感じです。 さらには「阿部商店」まで知っている方はもっと少なくなると思います。 逆に「阿部商店の森のいかめし」まで全て知っているあなたが、この商品の知名度を知らないはずが無いと思います。 それを「有名ですか?」と聞いてくる事に違和感を感じざるを得ません。 例えば「自分(福本さん自身)は有名だと思ってますが、実際に有名でしょうか?」などのように一言説明が付けば、質問の意図が読み取れるようになるのですが・・・
-
りんくうタウン駅から関西空港駅まで
JRの関空快速や普通は223系、225系で転換クロスシート車、南海の空港急行や普通はロングシート車ですので、好みによるかもしれません。 スーツケースを持って乗車する場合、自分的には転換クロスの1人掛けが理想ですが、関空快速ですと着席できる可能性は少ないと思います。そこで、日根野始発の普通関西空港行きを利用することでしょう。 りんくうタウン5:38発か6:50発の列車です。
ラピートα1号で間に合いますか?(関空着6:35) +100円で乗れるなんて。
-
ムーンライトながらの車両
JR東日本でE261系がデビューしたら、E251系は余剰となるのでしょうか。もし余剰となるのであれば、E251系を転用するのもありかもしれません。ただ、JR東海エリア内の乗務員訓練が必要ですね。もちろん「ムーンライトながら」で運転するときはグリーン車は締め切りです。
東京~熱海間は、215系を使用した快速「ムーンライトながらリレー号」(普通車は指定席で、グリーン車は締切)、熱海~大垣間は373系を使用した快速「ムーンライトながら」(全車指定席)と運転系統を分割してしまうのもありかと思います。 ただ、列車を乗り継ぐ場合は、両列車の指定席券を購入しなくてはなりません。
快速「ムーンライトながら」に使用している185系電車が引退となると、後継車両は何があるだろうかと考えました。 VVVF車ですと他社(JR東日本の車両がJR東海へ、JR東海の車両がJR東日本へ)に入線する場合は誘導障害試験をしなくてはいけないと思いますので、VVVF車を使用するのは時間がかかると思います。 そこで思いついたのが、211系と同じシステムの界磁添加励磁制御であるJR東日本215系電車を使用する案です。運転に際しては、普通車、グリーン車とも全車指定席とします。
373系をもう一度使用するのもありかなと思います。 車両運用の都合から、上りの「ムーンライトながら」から運転を開始し、最終日は下りのみ運転するかたちで。 かつて、下り列車では豊橋~大垣間は全車自由席となりましたが、全区間で全車指定席に改めます。
いっそのこと、JR東日本のE231系近郊タイプまたはE233系近郊タイプの10両編成で運転してしまうのはどうでしょうか。 グリーン車は全席指定、普通車は自由席。グリーン車については、Suicaグリーン券での利用は東京~熱海間のみ(グリーンアテンダントの乗車も)。JR東海管内まで利用する場合は磁気グリーン券必須で。 普通車はボックスシートが争奪戦になるかと思いますが、意外と4人で座ると足が伸ばせないので、ロングシートのほうがいいかもしれません。
-
解決済み空と海とダジャレ
横浜駅東口と山下公園を結ぶ海上連絡船「シーバス」で、お酒の持ち込みが可能なのはスコッチウイスキーの「シーバスリーガル」のみです。 ※ちなみに「シーバス」は「SEA BUS」でなく、「SEA BASS」(魚のスズキ)なのだそうです
この質問箱に約1名、ボーイングマイウェイの人がいます。
-
解決済みJR西日本の271系特急形直流電車
車内の荷物スペースがデッキ部ではなく、車内になったのがいいですね。 281系のデッキ部だと、扉で仕切られて客室から荷物が見えないので、盗難されないか心配になってしまいます。 その点、車内に荷物スペースがあるなら安心できそうです。それでも注意しないといけませんが。
JR各社の車両形式に使える番号がだいぶ少なくなってきましたね。従来だと数字が大きくなるのが普通でした。 JR西の特急なら281-283-285-287-289となってきたのが今回271系と初めて270番台になりました。 JR東はE259系の次をE261系としました。西は291系としないで271系にした訳ですけど少し違和感を感じました。将来271系と289系ってどちらが先に登場したのか間違えそうです。 JR東E491系のように十の位「9」は検査・試作用車両の数字で、鉄道総研向けにR291形がありますが、あくまで開発用の試作車で有りJRの本線を走るわけではありません。 国鉄時代のルールにこだわらずにわかりやすい形式番号にしても良かったかなと思います。JR四は独自につけていますし。
車両の外観は、281系のデザインを継承していていいですね。 特急「はるか」の指定席特急券を購入する場合、9両編成の列車だったら7~9号車の座席を指定するようになるでしょう。 でも281系だったら、ちょっと残念に思うかも…。
現在、281系電車は6両編成が9本、3両編成が3本ですので、271系電車3両編成6本を投入することで、特急「はるか」をすべて9両編成にすることができますね。 今後は271系電車の6両編成も登場して、281系電車を置き換えるのかも…。 車両のデザインはカッコいいです。
-
質問になっていない投稿について
相手に内容が通じるかどうかは、質問する方によって上手い下手があるので、仕方ない面があると思います。 それはさておき、「~だと思ったのですが、皆さんどう思いますか?(同意求む)」「~の案を色々挙げてください」「~のテーマで好きに発言してください」などは全然OKだと思いますね。
子牛力ビーフさんに同意です
質問以外の投稿であれば自分もした事があります。 (新名神の開通区間の実走報告でした) まず「質問」として投稿していながら「質問として成立していない物」は不可と言うより「回答できないので困る」という事になろうかと思います。 次に同様に「質問の内容・意図が計りかねる」ものも回答に困ります。どんな回答を期待されているのか、何をどう答えればいいのか判断出来ませんので。 最後に、回答者ごとの個人差はあると思いますが、質問の前提条件が共有出来ないとやはり回答は難しいと思います。 「〇〇のように△△」と書かれていても、それが通じる人とちんぷんかんぷんな人とでは回答に差が出ます。 (失礼ながら、福本さんの過去の質問は後者の方が多かったように思います) 質問を思いついた際いきなり即投稿するのではなく、一度読み返すなりして他の人に伝わるかどうかを確認するようにして頂ければと思います。
-
解決済み「青春18きっぷ」に対して望むこと
「青春18きっぷ」に望むことへの質問なので、皆さんの回答が、どうしても「フリーで乗れる区間」を増やして欲しいとなるのはしょうがないところでしょうね。 たとえば「特急料金払うから特急に乗りたい」「JR以外の路線も乗りたい」とかです。 このキップの発売経緯は、金のない若者が少しでも旅行がしやすいように、春休み、夏休み、冬休みに限って利用できるとの理由があったと思います。ごく一部の例外を除いて特別料金の必要な列車は利用できないことが、大前提で発売されています。また利用期間は、普通のきっぷを買っている乗客が大勢いるので、この状況からも無理でしょう。 幹線であれば片道3時間程度の距離で元がとれる料金設定なので、今以上好条件にはできないと思います。どちらかといえば、いまだにJR各社間の制限がないだけでも不思議なくらいです。 質問の意図を否定する回答で申し訳ありません。 自分としては「シニア60きっぷ」が欲しいです。「大人の休日倶楽部パス」はありますが、JR東と北海道だけで、会員のみで利用期間が限定的なので使いにくいです。 60才以上なら安くて(3万円くらい)、いつでも(連続1週間程度でいいです)、どこでも、なんでも(回数制限10回程度)利用できるキップが欲しいです。皆さんより虫が良すぎますかね。
個人的には、第3セクターのJR乗り入れ列車に限り、第3セクター区間を通過するのを認めて貰えたら、と思います。(ほくほく線・伊勢鉄道は対象になりますね) あと、小諸-軽井沢間と横川-軽井沢のバスですかね。(東京からだと周遊コースが組めるので)
第三セクター化した場所には、全て肥薩おれんじ鉄道のような 青春18提示による割引・オプション券優遇が増えて欲しいなって思っています。 これから北陸・北海道、更には長崎なども視野にある第三セクター化ですが、 赤字路線の各地が可哀想すぎます。もっと国鉄からあったものらしく、 全国で、JRの幅を超える万能切符みたいになってくれたら嬉しいなと存じます。 後は欲を出して言うなら、特急料金乗車ですね。 ただ全部とは言いません。早朝・深夜帯に普通・快速の方が早く終わってしまう路線は、 特急料金だけで移動できる手段を確保してくれたら物凄く助かりますから・・・。 今は規制が年々強くなって自由度が減る一方ですから、 こう言う逆境こそ、地方ほど来訪価値を出せる企画が増えてくれたら嬉しいです。 高知と松江は、九州と北海道以外で東京駅から1日で行けない県庁所在地でもありますから ここをどうにか乗れる切符になって欲しいですね・・・。 もし実現したら青春18きっぱーは、夜の阿波池田から土佐山田だけ特急料金払えば乗れるーー みたいに、あまり有名じゃない駅間の需要も増しそうなものです。
基本的に「青春18きっぷ」の売り上げは第三セクターなどに収入として入らないので、JR各社と配分の取り決めがない限り難しいと思います。(路線距離がJRと比べて短いので取り分もかなり少ないのでメリットも少ないと思われます) それより、JR各社の快速系統(特に夜行快速)をもう少し充実させてほしいと思います。 近年ではライナー系やの廃止や「ムーライトながら」「ムーンライト信州」なども運転日数が減っているので。
-
解決済み路線バスで自分が一番最初に乗る場合、どこに座りますか?
地域柄「後ろ乗り前降り」が多いですので後扉が「本当に後ろの方=一番最後尾の席のすぐ前にある車両」でなければ乗ってすぐの場所にある「後扉すぐ後ろ」の席です。 前乗り後降りの車両であればこれまた乗ってすぐの場所にある「一番前左側」ですが。
一緒に乗る家族の足が悪いこと、それなりの年寄りになってきたことから「優先席」を選びます。 「優先席」は左側前方に設定されているバスが多く、EF60 510さんと同じように、前方の様子を眺められます。また初めて乗る路線の場合、ディスプレイの停車停留所表示や運賃確認がしやすいというのも理由の一つです。 最近のディスプレイは、次の停留所だけでなく、三つ先ぐらいまで表示されるものもあり安心して乗れます。事前に調べていっても初めての場所は不安なものです。 バスではなく電車の話になりますが、車内ディスプレイのことで最近違和感を感じることがあります。 JR武蔵野線に209系やE231系が続々移籍してきましたが、まだ205系も頑張っています。 違和感というのは、205系だと自分のいる場所がわからないときがあることです。なぜかは皆さんおわかりでしょう。
-
解決済み新幹線のコラボ
山形新幹線のE3系を季節限定で、車体側面に「サクランボ」をラッピングすればいいと思います(ちょうど、今の時期がシーズンですよね)。 「サクランボ」を3つ並べて、隣の車両は「ベル」が3つ、さらに隣の車両は「7」が3つ…、あれ? なんか当初の目的と違うような…。
上越新幹線で使用しているE4系は、E7系の増備により2020年度末までに全車が置き換えられる予定ですので、最後となる1編成は車体全体を朱鷺色のピンクにして、E4系「Nipponia nippon」の愛称で最後の花道を飾ってもらいしょう。
JR西日本の500系をベース(?)とした「カンセンジャー500」が登場していますが、対抗して、国鉄時代に広島鉄道管理局から生まれた「ふみ切戦士 シャダーン」をJR西日本の700系「ひかりレールスター」に復活させましょう。 でも「ふみ切戦士 シャダーン」、国鉄だったから許されたのかも? 今だったら訴えられそうです。 ちなみに、千葉鉄道管理局でも「ふみ切戦士 シャダーン」が誕生していますが、こちらは、上半身部分がグリーンになっています。
E657系またはE531系と牛久大仏 運転されている常磐線特急「ひたち」+「ときわ」の本数は全国でもトップクラスです。 茨城県は「都道府県の魅力度ランキング」で毎年最下位です。特急の運転本数と魅力度が合致していないのはなぜでしょうか。 水戸や日立へのビジネス客の存在が大きいのは理解できます。だからといって魅力ある観光地が少ないかってことも無いと思っています。 自分も茨城県内の観光各地へよく行っています。 そこで世界一の高さを誇る「牛久大仏」と「E657系」のコラボを思いつきました。ただ最寄駅の「牛久」のときわ号停車は、朝の上り、夜の下りしかありません。 そこでE531系でもOKです。編成数の多いE531系なら当たり確率が低くなり話題性が出るかも。 高さ120mの大仏ですから10両編成内に十分おさまります。 ぜひ皆さん茨城県へお出かけ下さい。下記に「牛久大仏」の公式サイトを載せました。 https://daibutu.net/
ランキング
回答受付中の質問がありません。