QA 乗りものニュース質問箱
新規会員登録 ログイン
  • サイト内検索
  • 画像検索
こちらの機能はプレミアム会員のみ利用可能です。
(プレミアムサービス)
  • トップ
  • 会員限定
  • 鉄道
  • ミリタリー
  • 飛行機
  • 車
  • 道路
  • バス
  • 船
  • 特集
  • JR
  • 大手私鉄
  • ダイヤ
  • 新幹線
  • リニア
  • 蒸気機関車
  • 特急列車
  • 豪華寝台列車
  • 車両
  • 引退
  • 駅
  • きっぷ
  • 駅弁
  • JAL
  • ANA
  • LCC
  • 空港
  • いすゞ
  • スズキ
  • スバル
  • ダイハツ
  • トヨタ
  • 日産
  • ホンダ
  • マツダ
  • 三菱自動車
  • 新車
  • 旧車
  • 高速道路
  • 首都高
  • NEXCO東日本
  • NEXCO中日本
  • NEXCO西日本
  • 渋滞
  • 高速バス
  • 夜行バス
  • 路線バス
  • 陸上自衛隊
  • 海上自衛隊
  • 航空自衛隊
  • アメリカ軍
  • 戦闘機
  • F-35
  • F-2
  • 質問箱TOP
  • 最新の質問
  • カテゴリ

    質問の種類

    1. 安く行きたい!
    2. 行き方教えて!
    3. オススメ教えて!
    4. これってOK?
    5. どうしたらいい?
    6. 情報ください!
    7. そのほか

    ジャンル

    1. 鉄道
    2. 飛行機
    3. バス
    4. 道路
    5. 自動車
    6. 船
    7. 旅行
    8. ミリタリー
  • ランキング
  • よくある質問
  • 「乗りものニュース」TOP

そのほかの回答一覧

  • 解決済み三択クイズを作ろう

    ユーザー写真画像

    中央東線を走っている特急はどれ?
    ①しなの
    ②あずさ
    ③つむぎ

    すんません、他が平仮名にすると2文字なもんで(・∀・;)

    ユーザー写真画像

    常磐線に走っている特急の列車名は「ひたち」と何?

    ①ときわ
    ②いわき
    ③とのま

    ユーザー写真画像

    JR東海が発行してるICカードは何?
    1.マナカ
    2.トイカ
    3.セトアサカ

    ユーザー写真画像

    問題
    次の3つのうち、東北新幹線を走っている列車はどれでしょうか?

    ①やまびこ
    ②ひばり
    ③みそら

    ユーザー写真画像

    2019年のF1世界選手権に参戦しているのは、次のうちのどれ?

    ①マクラーレン・ホンダ
    ②レッドブル・ホンダ
    ③ケイスケ・ホンダ

    ユーザー写真画像

    大相撲の元大関は誰

    ①かいおう
    ②たにがわ
    ③きりしま
    ④みちのく

    正解が2つあります。

    年寄り名跡に「陸奥」「谷川」があります。「浜風」もあります。
    大相撲:特急コレクションでした。

    ユーザー写真画像

    落としどころが難しいですね。

    問:箱根登山鉄道で一番新しい車両の愛称は?
    ①アレグラ号
    ②サンモリッツ号
    ③アレクサ号

    「ねぇ、前照灯つけて」

    ユーザー写真画像

    自動車メーカーであるマツダの革新的な新世代技術は、何テクノロジー?

    ①スカイライナー
    ②スカイアクティブ
    ③ミル・マスカラス

    わかる人だけにわかってくれればいいです…。

  • 子供の頃、将来の夢が電車の運転士だった人。今の仕事は?

    ユーザー写真画像

    運転士やってます

    ユーザー写真画像

    小学生の頃から電車の運転士が夢でした。
    でも憧れと現実は違うもので、結局は普通のサラリーマンになることしか考えられなくなりました。
    ところが、某交通局の地下鉄駅員採用試験を知り、公務員になれればいいなぁとなにげなく受験し合格。
    駅員と車掌をやり、まさかの運転士になりました。
    実質2年ほどしか運転を経験せずに昇任してしまい、今は駅業務が専門になりましたが、退職したら地方のローカル線で運転士をしてみたいですね。

    ユーザー写真画像

    運輸職志望でしたが、身体検査にて乱視が強過ぎる事が判り、乗務員として働けないとの事で不採用となりました。
    ただ、当時既に人手不足が始まっていたらしく「車両部門なら採用出来る」と提案があり、他にしたい事も無かったのでそのまま就職し、検車係として月検、列検を担当しました。
    正直に言えば自分は乗り鉄系の人間で、車両の事はイマイチ詳しくありませんでしたが、仕事を始めてから覚えた事は新鮮でもありました。
    そんな感じで色々あり10年働いています。
    5年目位に大きな異動があり、今は定期検査をする工場で、台車の点検・整備を担当しています。

    ユーザー写真画像

    運転士は色弱だったこともあり、高校生の時に断念しました。今はバス会社に就職後、出向して異業種のグループ会社にいますが、路線バスの運行管理者、鉄道でいえば輸送指令みたいな感じの仕事をしているときもありました。鉄道は2本のレールの上という閉鎖的な空間でしたが、バスは他車もいるし、たくさんの路線を管理していたので鉄道よりも面白い仕事に就けたのかなと思います。

    ユーザー写真画像

    今は、新幹線パーサーをしています。
    前職は某鉄道会社で車掌していました。

  • 解決済み東海道新幹線で好きな駅

    ユーザー写真画像

    品側と名古屋が出ているので、新大阪を。
    やはりホームの数が多いのが壮観ですね。

    東京駅の20〜は、脳内で完全に分離されていますので。
    でも、北陸新幹線が伸びて来たときに、脳内で分離できるかなあ。

    ユーザー写真画像

    やっぱり名古屋駅ですね。
    東京方面の新幹線ホームからはすぐそばを貨物列車が通過するところも見られますし、何よりも新幹線ホームできしめんが味わえるのがいいです。

    ユーザー写真画像

    品川駅がいいですね。東海道新幹線で一番新しい駅ですので(それでも開業してから15年が経過しています)。在来線との乗り換えも楽なほうだと思います。
    ただ残念なのは、ホームに降りると売店がないというところです。

    ユーザー写真画像

    自分は静岡駅。
    上り下りの「のぞみ」が、割と近いタイミングですれ違ったりするからです。
    でも本当は、「のぞみ」も停車してほしいですね。1時間に1本でいいので。

    ユーザー写真画像

    熱海駅ですね
    退避線がないため、(速度制限されているとはいえ)ホームに面した線路を新幹線が通過していくという特異な駅です
    安全のため、ホームドアが線路からかなり距離をおいたホーム内側に設置されているというのもポイントです

    ユーザー写真画像

    三島駅です。三島駅の新幹線ホームは島式で、その外側が通過線になっています。東海道新幹線だけでなく、日本の新幹線の駅で外側に通過線があるのは三島駅だけだからです。

    ユーザー写真画像

    好きな駅というか、興味がある駅は新富士駅と三河安城駅です。
    東海道新幹線の駅でこの2駅はまだ利用したことがありませんので、一度は降りてみたいと思っています。

  • 単線すれ違い時のホームについて

    ユーザー写真画像

    グーグルアースで若林駅を見ると「1線スルー」の線形に見えますが、名鉄三河線はすべて各駅停車ですね。また早朝・深夜以外の電車が若林駅ですれ違い交換を行っています。

    他の方が書かれているように構内踏切が、「猿投」側にあります。
    もし左側通行だと「知立」行きの電車が進入してくる時は踏切を閉めないといけなくなります。
    右側通行なら進入時にもホームに乗客が入れるわけです。
    また「猿投」行きの電車は踏切手前で停車するので、スピードも落としているはずなので踏切を閉めるタイミングを遅くできます。

    上記の理由で、乗客がギリギリまでホームに入れるように配慮していると思います。

    「いちたろさん」が書かれている駅への進入速度の安全策と乗客への利便性を考慮して右側通行にしていると思います。

    ユーザー写真画像

    構内踏切の関係ですね。
    島式ホーム1面2線、構内踏切を渡らなければホームにたどり着けないのですが、
    構内踏切の位置の問題で、左側通行のままだとホームに入る時の速度で踏切を通過するのに対し、右側通行にすれば(過走しない限り)踏切の手前で停車しますので安全です

    こんな感じですね
    -----
    ■■■■■
    ----踏

    もしこの踏切が左側にあれば、左側通行のままの方が安全です

    ユーザー写真画像

    秩父鉄道でも、島式ホームの駅ではすれ違いで右側に入ることがあったような気がします。

    ユーザー写真画像

    名鉄三河線の若林駅には豊田市駅側に構内踏切があったかと思います。構内踏切を渡る人の安全性を確保するために右側通行になっているのではないでしょうか?

    ユーザー写真画像

    ご質問のケースが当てはまるかどうかは分かりませんが、
    単線の交換可能駅(すれ違いを行える駅)の中には「1線スルー」と言って、停車せずに通過する列車があまり速度を落とさずに済む構造をしているところがあります。
    (JR紀勢線よ徳和駅でも、下り側がスルーになっていて、上り快速の通過待ちのため、下り各停が右側に寄って停車します。参宮線の田丸駅でも見られる光景です)

    通過待ちでなくても、「先着列車の方が待避線に入る」などのルールが存在する会社もあるのかも知れません。

  • 電車の速達表示について

    ユーザー写真画像

    上野~取手間の場合、快速電車と中距離電車の停車駅が同じになりましたので、同区間ではどちらも「快速」と案内されるようになりました。
    この区間内で利用する人にとっては、混乱はなくなったのではないでしょうか?

    駅の出発案内表示器にグリーンマークがあれば土浦方面との列車(E531系/青い帯の電車)、グリーンマークがなければ取手・成田方面との列車(E231系/緑帯の電車)と判別できますし。

    取手以遠への(からの)利用者に対しても、中距離電車が「上野~取手間快速運転」とか表示してくれれば、さらに混乱はなくなるのかと思います。

    ユーザー写真画像

    常磐線は、特に紛らわしいですね。

    一応、このように考えれば整理出来るかも知れない、という分類を紹介します。

    ・普通列車 : 土浦、水戸、いわき方面まで行く列車
    ・近郊電車 : 主に複々線区間で完結する列車
     近郊電車がさらに「快速」と「緩行(各駅停車)」に分類

    ですので、「快速」は「緩行」に対する速達列車、
    「普通」は「特急」などに対しての普通であり、「快速と緩行」とは別の括りとなっています。
    本来は別々なのに走るペースが同じという事で、「普通」と「快速」が同じ線路を使っている事が混乱に拍車を掛けていますね。

    続いて各社ごとの列車種別について、
    「普通」「快速」「急行」「特急」などの列車種別は、速達性や快適性などの各社のサービス内容に応じて付けられているため、当然会社ごとにまちまちです。
    多くは、上に書いたような順番で速達性が上がって行くのが一般的だと思いますが、
    会社や路線によって停車パターンのバリエーションが違いますし、競合他社との差別化などで種別の呼称が増えることもあります。
    その結果、沿線外から来た乗客にとって(時に沿線民にも)分かりにくい場合も多々あります。

    また「特急料金」については、
    「特別急行」の「速達性」に対する料金か、
    専用車両などの快適性に対する料金か、
    によってその要・不要が変わってきますが、
    そこにも競合などの路線ごと・会社ごとの事情によるところが大きいです。

    以上のように、列車種別名も特急料金の要・不要も、基本的には鉄道各社がそれぞれ提供する「サービス内容」によるものですので、一挙に法律で一律に定めるところまでは行かないと思われます。
    ただ、利用者が不利益を被っているという声が大きくなれば、まずは国交省から「ガイドライン」のような物が示されるのではないかと思います。

  • 金沢~仙台直通新幹線、定期列車だったら列車名は何にしますか?

    ユーザー写真画像

    どうしても青森行きの夜行列車を連想してしまいますが、鳥シリーズで「はくつる」はどうでしょうか。でも、「はくたか」と間違えてしまいそうですね。

    ユーザー写真画像

    かつての急行「常磐伊豆」のような感じで、「陸前能登」というのはいかがでしょうか。
    単純ですけど。

  • 解決済み駅名を変えたほうがいいと思う駅

    ユーザー写真画像

    俺は東武の新越谷駅と武蔵野線の北朝霞駅、そして東急溝の口駅。
    何も乗換駅として分かりにくく別駅として扱うのはまずいから。
    慣れない人だと同一駅という認識がなく、乗り換えで迷うから。
    個人的には
    新越谷駅→南越谷駅。
    北朝霞駅→朝霞台駅。
    溝の口駅→武蔵溝ノ口駅。
    に変えた方がわかりやすくて覚えやすいと思います。
    乗換駅は基本的に同じ駅名にした方が文字も少なくてわかりやすいからです。
    個人的には永山駅や多摩センター駅も小田急や京王を外した方が短くて分かりやすいかと思います。

最新 <前 1 2 3 4 5 6 7 次> 最終

ランキング

  • 回答受付中
  • 解決済み

回答受付中の質問がありません。

  • No.1「のぞみ」の自由席、何号車に乗るのがよい?
  • No.2東海道線や湘南新宿ライン、横須賀線は何両目がボックスシート車両ですか?
  • No.3磁気定期券を使うメリットって何ですか?
  • No.4オレンジカードって、まだ使えますか?
  • No.5「のぞみ」のグリーン車、乗るなら何号車がいいですか?

もっと見る

こちらの機能は会員登録すると利用できます。

  • 新規会員登録(無料)
  • ログイン

こちらの機能は有料会員限定の機能になります。

クレジット決済なら、2週間無料!

  • 2週間無料
    プレミアム会員登録
  • プレスリリースはこちらまで
  • 広告掲載・媒体資料について
  • 乗りものニュースとは?
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 採用情報
  • くるまのニュース
  • 自動車カタログ
  • バイクのニュース
  • VAGUE
  • Merkmal
  • マグミクス
  • オトナンサー
  • LASISA (らしさ)
  • ゴルフのニュース
  • GOLFGEAR CATALOG
  • 旅費ガイド

Copyright © mediavague Inc. All Rights Reserved.