オススメ教えて!の回答一覧
-
解決済み今からでも乗っておくべき国鉄型電車
自分も乗りに行ってみたいのは、JR西日本の宇部線、小野田線で使われているクモハ123です。
新製車両でなくクモニ143からの改造ですが、国鉄末期に登場した車両です。
オススメするとなると、JR九州の103系1500番台でしょうか。貴重な103系ですよ。特急「やくも」に使用されている381系電車はいかがでしょうか? JR東日本の185系とともに最後の国鉄型特急電車です。
JR西日本の381系は、2022年から2023年にかけて約60両が新製車両に置き換える計画があるようです。関東人(常磐線人)にとっては、「103系」ですね。
常磐線の快速に使われていたころ、新松戸でうなりを上げて通過する姿は、「おまえさんに快速運転はかわいそう」みたいな感情を持った思い出があります。
最後に乗ったのは奈良線、京都・奈良間でした。
特急型では電車ではないですが「キハ85系」ですね。それまでのディーゼル特急と言えば「キハ82系」「キハ181系」でしたが、85系のかっこよさに惹かれたものでした。乗ったのは「南紀」「ひだ」各1回だったと思います。 -
485系ジョイフルトレイン後継
東北エリアの場合は非電化路線もありますので、HB-E300系が好まれるのかもしれません。
個人的には、E655系電車「なごみ(和)」を増備したらいいと思うのですが。常磐線にE531系電車を増備し、余剰となったE501系電車を改造(片側4扉→1扉など)して、観光列車にしても面白そうですね。
ただE501系はVVVF車両ですので、VVVF車両の入線実績がない路線では、事前に試運転とかしなくてはいけませんが。常磐線の普通列車に使われている651系の4両編成が、いつかは改造種車になりそうな気がします。
でも、4両編成ですと短い感じがしますね。地方の観光列車なら(ジパングとかリゾートうみねことか)ハイブリッド気動車の新造で置き換えそうな気がしますが...やまどりや華はコストカットの名のもとに後継車の新造はない、と思います...残念ですが
根拠なくただなんとなくですが、
E653あたりが使われそうな気がします。
現在各地で活躍中ですが、そこに新車・新型車が導入されて玉突き式にじよ -
解決済み帰国時に食べたい飯
タイに手術に行った際に。寿司ですかね〜。
日本人街へ行けば寿司めいたものはあるのですが、おおよそカリフォルニアロールでした(微笑)が、醤油皿が出てきた時あまりにうれしくて一口飲んでしまいました(笑)…何しろ1ヶ月半ぶりの日本食だったので。
BSE問題で吉野家から牛丼の販売が中止されたことがありましたが、逆にわざわざ香港の吉野家に牛丼を食べに行ったことがあります。
日本でも東京競馬場の吉野家に行きましたっけ。自分だったら握り寿司を食べると思います。
もちろん、スーパーで売っているものですけど。やっぱりラーメンでしょうね~。
中国から日本に帰ってきたときは、焼き餃子ですね。
中国では水餃子がほとんどですので。仕事でシカゴに半年ほどいて、帰って来たときに最初に行ったのは、
何故かマクドナルドでした(笑)
現地では同僚と自炊していたので実質的に日本料理を食べていましたので、
帰国した時は、飛行機降りてすぐ食べられる物を・・・
別の年に台湾一泊二日の旅行から帰って来た時は、自宅でカレー作って食べてたと思います。
当時はメチャクチャカレーばかり作ってた時期でしたので。
番外編
二ヶ月ほど入院して、退院したときは、
病院から徒歩5分のコメダ珈琲でモーニングを(笑)
朝10時半に退院したので、ギリギリ間に合う! と、ダッシュしました(気持ちだけ)
何かあまり日本食へのこだわりが見えませんね(^_^; -
解決済み都区内の一日乗車券、どれがよい?
経路的に見れば都営とメトロの地下鉄が一括で利用できる一日乗車券が便利ですね。
そうすれば副都心線で都庁方面に行かれるし都営大江戸線で東京タワー、浅草線でスカイツリーや浅草、銀座線で上野公園に行かれるからです。
900円も取られるが、これだけの経路に築地を加えれば元は楽に取れると思います。
因みに横浜市営地下鉄は地下鉄とバスの一日乗車券で830円、名古屋市営地下鉄は地下鉄とバスで一日乗車券で800円、京都市営地下鉄は地下鉄とバスの一日乗車券が最近、900円に値下げされたそうです。
個人的に一日乗車券が高いと感じるのは東京、仙台、神戸の3つです。都区内在住ではないので、正直どれがいいかわかりません。
ただ、飛行機を利用して羽田空港に着いたときは、京急の羽田空港国内線ターミナル駅から泉岳寺までの片道乗車券と、東京メトロ・都営地下鉄の共通一日乗車券がセットになった「京急羽田・ちか鉄共通パス」を利用しています。東京メトロの24時間券はいかがでしょうか。
600円でお手頃ですし、「ちかとく」特典が使える施設があるかもしれません。
値段は高めですが、JR、東京メトロ、都営が乗車できる「東京フリーきっぷ」であれば移動の自由度が増しますので、「東京フリーきっぷ」にすると思います。
時間に余裕があれば、葛西臨海公園で下車して水族園に行くこともできますので。東京メトロのみですと、浅草から押上に行くのに、銀座線三越前乗り換え半蔵門線か、日比谷線人形町→半蔵門線水天宮前乗り換えとなり、いずれも遠回りとなってしまいます。
また、東京タワーに行かれるのであれば、日比谷線の神谷町から歩くしかありません。
ですので、自分でしたら東京メトロと都営地下鉄の共通一日乗車券を使うと思います。今月までは「ようこそ令和」と印字されたJR都区内パスが発売されています。(私も今日買いました!別刷でメッセージも入っており、鉄道ファンなので嬉しかったです)
…が、値段だけで考えると東京メトロ24時間券がいいかと思います。
初めての東京めぐりだと、東京フリーきっぷの方が使い勝手はいいと思いますが、東京が長いせいかスカイツリーも浅草から歩いて徐々に迫り来るスカイツリーを目指すのもいいし、日比谷線の神谷町からのんびり東京タワーまでおさんぽもいいな〜と思います。乗り鉄重視か観光重視かでも買いたいきっぷが違ってきますね〜。JR + メトロ・都営の「東京フリーきっぷ」であれば、
乗り継ぎ・乗り換え時に、使用の可否を気にせずに済むので、
最も無難かな、と思います。
ただ、今回予定されているエリアに対して範囲が広すぎて勿体無いのと、
メトロ・都営の共通一日券だけでおおよそカバー出来そうですので、
JRの利用見込みが両者の差額以内なら、
後者 + JR都度払いでも良いのかと思います。
三社共通 1590円
地下鉄共通 900円
差額が 690円ですので、JR利用が概ね3回以内であれば地下鉄共通券で良いでしょう
(JRで新宿→錦糸町とか乗りそうなら三社共通の方が安全ですけどね) -
解決済み知立駅のあんまきについて
自分も食べたことはないのですが、「カスタードあんまき」というのが気になります。
大好物です。豊橋でよく買っていましたが(売り切れのときもしばしば)、名古屋駅などにもけっこうありますよね。基本であるあんこのあんまきが一番好きです。
これは…美味しそうですね〜。(私も初めて知りました)
<君は藤田屋の大あんまきを知っているか>
https://dailyportalz.jp/kiji/170717200164
本支店とも無休で開店されてますし、当該店舗はリニューアルしてオープンするのでは?と思います。名鉄の知立駅で「あんまき」という商品が発売されているのは初めて知りました。
調べてみると、藤田屋さんが発売している知立名物なんですね。
知立駅が高架化されても、店舗は残るのではないかと思います。 -
中央道渋滞の回避方法
ぶっちゃけ、時間帯を変える以外の方法はないのではないかと思います。
子仏トンネル付近の拡幅工事が下り線でも早期実現すれば多少は良くなるのでしょうけどねぇ。 -
東京~福岡の移動手段
時間とお金に余裕があるのなら、飛行機で羽田から新千歳に行って、新千歳からは福岡行きの便に乗りたいですね。
やっぱり飛行機ですね。どうしても新幹線となる場合は、グリーン車でないと長時間乗車で疲れてしまいます。
自分は年1回ヤフオクドームへ新幹線利用で野球観戦に行きます。
さすがに5時間連続は厳しいので、新大阪で1時間ほど休憩を取ります。
東京ー新大阪間を「のぞみ」で新大阪-博多間を「みずほ」または「さくら」に乗り継ぎます。
たとえば東京から9:20「のぞみ217号」、新大阪でゆっくり昼食をとって、新大阪から「さくら557号」で行くと博多着が15:41でホテルのチェックインに良い時刻になります。
ホテルで1時間休憩して球場へ行くとナイターの試合開始にちょうどよくなります。片道だけを考えると新幹線のグリーン車もいいな〜と思いますが、往復だと行きか帰りどっちかをスターフライヤーにしたいですね。あまりにも遠くまで鉄道で行くと、おそらく帰りは(東京在住なのに)「おぉ、新大阪。ようやく地元に帰ってきた〜!」みたいな錯覚が起きそうな気がします(^◇^;)
ランキング
回答受付中の質問がありません。