オススメ教えて!の回答一覧
-
東京~福岡の移動手段
本当に時間に余裕があるなら、オーシャン東九フェリーで
東京~北九州を行くのもありかと。
確か徳島に寄ったりして2泊3日かかるので、
目的地に着いたときは「はるばる来た」感がひとしおです。目的地によって使い分けるかな、と思います。
イベント、スポーツ観戦、仕事で出張、など目的地がピンポイントであれば時間優先で飛行機。
観光であちこち回るのであれば、
飛行機で周遊時間を確保するという手もあますが、
自分は乗車中も旅行の楽しみの一部として新幹線を使うだろうと思います。
さらに時間がふんだんにあれば車でゆっくり行って帰って来るのも有りかなと思います。旅行道具に限らず、使い慣れた道具類を沢山持って行けるので気楽ですね。
ちなみに高速バスは、夜行がスケジュールにピタリとハマれば検討対象になりますねぇ。
(東京〜名古屋は昼行もよく利用しましたが)東京と福岡のあいだでしたら、自分は飛行機にしてしまいます。
新幹線でもいいのですが、5時間近く座っているのは、ちょっとしんどいです。 -
「みさきまぐろきっぷ」のような割引きっぷ
グルメは飲食施設での割引となりますが、やっぱり、小田急の「箱根フリーパス」が最強ではないでしょうか?
箱根登山鉄道、ケーブルカー、箱根ロープウェイに、箱根登山バス、箱根海賊船に乗り降り自由ですし、温泉施設や美術館、水族館なども割引になりますので、箱根を存分に楽しめます。やっぱり周遊券ですよー!
1回使ってみたいのは、西武鉄道で発売している「秩父漫遊きっぷ」です。
温泉の入館券、フードコートでの食事券、物販エリアの買い物券などのうち、一つを選べるものです。
往復運賃は割引になりますし、高麗~西武秩父間が2日間乗り降り自由ですので、沿線撮影にもいいかもしれません。同じく京急ですが葉山女子旅きっぷ楽しかったですよ(連休利用だったので男の子たちや老夫婦も使ってました)。食事は葉山御用邸近くの古民家カフェで(事前の電話予約が必要でしたが)せいろ蒸しランチを選び、おみやげは悩み自腹切ったりクーポン使ったり…途中下車可なので、帰りは弘明寺で途中下車し京急線高架下のみうら湯(京急グループのようです)で汗流しました。贅沢な日帰り旅でした。
今気になっているのは、東急・みなとみらい線の「横濱中華街 旅グルメきっぷ」です。
お食事券対象店舗に今年から横浜港クルーズ船内での喫茶も追加されたので、ますます楽しみです。http://tabigurume.jp -
解決済み発車メロを作ろう
阪急宝塚線三国駅をaikoの三国駅にして欲しいです!
“いつでも夢を”ですが・・・伊豆急行の駅や熱海、伊東で採用するのは如何でしょうか?
・・・ただのオヤジギャグと思いきや、93年頃にJRが伊豆のキャンペーンポスターを作成した時に、実際に引っかけてるんです。
縦書きで“伊豆でも夢を”というシロモノ。
道行く人々から嘲笑なり苦笑、失笑をかっていたみたいですけどね(^_^;)JR新宿駅は、ヨド〇シカメラのテーマソングをメロディーにしてほしいですね。
ベルの駅を残してほしいです。新大久保はあれでいいと思います。
東京メトロ後楽園駅は「後楽園ホール」の最寄り駅でもありますので、月替わりでボクシングやプロレスの選手入場曲のメロディーに変えてしまうのも面白いと思います。
京王線の明大前のように、「○○大前」「○○大学前」「○○学園前」のような駅は、
その駅の校歌にするとおもしろいと思います。東京メトロ丸ノ内線の池袋駅の発車メロディーは、営団地下鉄時代からの発車ブザー「ポォー」に戻してほしいです。あえて。
山手線の新大久保駅も期間限定で、JR東日本の社歌「明け行く空に」の発車メロディーにしてしまうのはいかがでしょうか。
-
解決済み首都高の「ちょい乗り」する価値のある区間
下り線は空いている場合が多いのでありかと。
そのなかでも、4号新宿線は、中央道の高井戸入口がないため、
西へ向かう際は、初台や永福から乗るのはアリだと思います。 -
そこに行くと必ず買う駅弁
京都駅で駅弁を買うときは、ついつい「手まり寿司」を買ってしまいます。
ベッタベタですが、信越本線横川駅の“峠の釜めし”(笑)。
もっとも、駅から見れば山の上の“横川サービスエリア”での売り上げが比較にならないほどバカ売れしてますが・・・。
駅弁ではなくSA弁!?名古屋駅で駅弁を買う場合、予算があるときは「松坂牛食べくらべ弁当」にして、ちょっと予算がないときは「復刻弁当」にしますね。
新幹線の博多駅で駅弁を購入するときは「明太牛たん丼」が筆頭候補ですが、気分によっては「黒豚とんかつ御膳」にすることもあります。
以前にも好きな駅弁の質問で回答しましたが、富山駅に行ったら「ますのすし」一択ですね!
特定の物は無いのですが、
どこで買ってもまずは「鶏めし」系を最初に探してしまいますね。牛めしではなく(笑)
続いてご当地物。
ご当地物で且つ鶏めし系であれば、ほぼ間違いなく店を離れる際にこの手の中に・・・
照り焼き、そぼろ、三色。
白飯、炊き込み、サフランライス?
バリエーションも意外に多くて、飽きそうで飽きませんねぇ。
反対に海産系は少ないですね。
飲食店では割と食べますが、駅弁ではあまり買った記憶が有りません。
なんでだろう〜?ここ数年高崎へ行くたびに、駅弁屋上州1号店で「越前田村屋 えんがわ寿司」を買います。
(高崎名物ではないんですけどね 汗 きざみわさびの入ったシャリが美味しいです) -
解決済み時刻表(冊子)の楽しみ方
『JR時刻表』を購入していた時は、JR線からハイウェイバス、私鉄、長距離フェリー、航空ダイヤ(国内線)までじっくりと見ていました。1冊で何時間も楽しめたような気がします。
ダイヤ改正のときしか購入しませんが、『JR時刻表』の場合は「国際航路」のページを見て、いつかは境港からウラジオストックまで、あるいは大阪から上海まで乗船したいなぁ~と思っています。
楽しみ方としては、主に列車旅・・・と言うよりもひたすら乗り継ぎのシミュレーションをしています。
実際に乗りに出かける「乗り鉄」に対して何て言うんでしたっけ?
実際に乗らないにも関わらず、極力安上がりな方法ばかり模索してる気がします(^_^;)
良いプランが出来上がったら、時刻表を枕の下に入れて夢で(そこまでしてない)ダイヤ改正のときは、通勤で使う路線でいつも乗っている列車の乗車駅と降車駅の時刻が変わっているのかを確認しています。
それ以外では、どんな臨時列車があるかをチェックしています。チェックをしてもなかなか乗りにいけませんが…私は、図表化して、どこが変わったか見比べたり、故障、事故が起きたときの車両のやりくりを考えたりしています。
-
解決済みダイヤ改正後に乗ってみたい列車
GTOさんと同じく、おおさか東線に乗りたいですね。やっぱり新線開業ですので。
東京方面から奈良に行くのは京都乗り換えが一般的でしょうけど、あえて新大阪乗換で行くのもありかと思います。 -
解決済み新名神開通で「行ってみたい観光地」
三重在住ですので、新名神を通ってというよりも、新名神効果で空いた地元道を通って鈴鹿PAに行こうと思います。
SICが併設されている他、一般道からも利用できる「ぷらっとパーク」も併設されていますので。
実はこの「ぶらっとめぐり」が密かな趣味だったりします(笑)
ランキング
回答受付中の質問がありません。