QA 乗りものニュース質問箱

  • サイト内検索
  • 画像検索
  • 質問箱検索
こちらの機能はプレミアム会員のみ利用可能です。(プレミアムサービス)
  • プレミアムサービス
  • ユーザー登録(無料)
  • ログイン
  • トップ
  • 限定記事 プレミアム
  • 動画
  • 鉄道
  • 飛行機
  • 車
  • 道路
  • バス
  • ミリタリー
  • 船
  • 特集
  • 特別企画
  • JR
  • 大手私鉄
  • ダイヤ
  • 新幹線
  • リニア
  • 蒸気機関車
  • 特急列車
  • 豪華寝台列車
  • 車両
  • 引退
  • 駅
  • きっぷ
  • 駅弁
  • JAL
  • ANA
  • LCC
  • 空港
  • いすゞ
  • スズキ
  • スバル
  • ダイハツ
  • トヨタ
  • 日産
  • ホンダ
  • マツダ
  • 三菱自動車
  • 新車
  • 旧車
  • 高速道路
  • 首都高
  • NEXCO東日本
  • NEXCO中日本
  • NEXCO西日本
  • 渋滞
  • 高速バス
  • 夜行バス
  • 路線バス
  • 陸上自衛隊
  • 海上自衛隊
  • 航空自衛隊
  • アメリカ軍
  • 戦闘機
  • F-35
  • F-2
  • 質問箱TOP
  • 最新の質問
  • カテゴリ

    質問の種類

    1. 安く行きたい!
    2. 行き方教えて!
    3. オススメ教えて!
    4. これってOK?
    5. どうしたらいい?
    6. 情報ください!
    7. そのほか

    ジャンル

    1. 鉄道
    2. 飛行機
    3. バス
    4. 道路
    5. 自動車
    6. 船
    7. 旅行
    8. ミリタリー
  • ランキング
  • よくある質問
  • 「乗りものニュース」TOP

旅行の回答一覧

  • 解決済み駅弁を作ろう

    ユーザー写真画像

    いすみ鉄道では、夏場を除く土日祝に大原駅で「伊勢えび弁当」を販売していますが、やはり近鉄特急「しまかぜ」の車内で、伊勢海老の弁当を食べたいですね。

  • 解決済み自分の鉄道好きが役立った時(出来事)

    ユーザー写真画像

    路線図と地理関係があらかた頭に入っていますので、脳内地図ができていることでしょうか。
    車の運転の際、おかげでカーナビはノースアップ(北基準)一択で、家族とよく揉めるのですが…

    ユーザー写真画像

    新大阪駅から東海道新幹線で「のぞみ」で東京に戻る際、まだ指定券をとっていない場合は、「のぞみ」の号数で、200番台、300番台、400番台の列車の指定券を購入することでしょうか? 
    200番台、300番台、400番台の列車は新大阪始発ですので、広島始発や博多始発の「のぞみ」に乗るよりかは、気分的に楽な感じがします。あと、荷物を荷棚に置く際もスペースに余裕があることですね。

    ユーザー写真画像

    東急東横線・東京メトロ副都心線のように8両編成と10両編成で運転される路線の場合、駅ホームでは8両編成が停まらない場所があります。普段は8両編成が停まらない場所に並ぶのですが、次の列車の編成両数を確認して、8両なら乗車位置を移動しています。
    意外と両数を確認しないで8両編成が停まらない位置に並んでいる人が多く、列車が到着してから慌てて移動する人を目にします。
    役に立っているかは微妙ですが、逆になぜ両数を確認しないのかと思ってしまいます。

    ユーザー写真画像

    何かしらの理由で運転見合わせになったとき、とっさに迂回(振替)ルートが浮かぶことでしょうか?
    でも、あまりにも遠回りになるようでしたら、運転再開まで待ちますけど。

    以前、目黒から山手線で池袋に向かうとき、代々木到着時点で山手線が運転見合わせになり、運転に支障のない中央・総武線各駅停車で新宿に出て、新宿から同じく運転に支障のない埼京線で池袋に向かったことがあります。

    ユーザー写真画像

    旅行などの計画を立てた時に、結構お得な切符や空いている臨時列車を見つけられた時ですかね。
    時刻表を毎月熱心に買うわけでは無いですが、ダイヤ改正時には買うようにしてますので。

    ただ、帰って来た後でもっと安上がりなプランに気が付いた時には、血の涙を流しながら自分の(中途半端な)鉄道好きを呪う事になりますが(血涙)

  • 解決済み交通安全標語風川柳 道路その他編

    ユーザー写真画像

    自転車も 信号赤なら 停止だよ

    横断歩道を渡っているとき、車道の信号機が赤にもかかわらず、自転車は信号を無視して走行してくることがあるので、横断歩道上でぶつかりそうになることが多々あります。
    それが、さも当たり前であるかのように信号無視をしているので、何とかならないものかと思います。

    ユーザー写真画像

    自転車よ 君の行く道 歩道やない

    自転車と歩行者は何故か一くくりにされてしまう風潮があるため、歩行者と同様の権利を主張しがちですが、れっきとした車両、クルマの仲間です。

    ユーザー写真画像

    ■バス編です
    停車して 降りる時には 一歩待て

    バス停に到着して降りる時、自転車がバスの左側をすり抜けてくるかもしれませんので、すぐには降りずに安全を確認してから降りましょう。
    という意味です。バスのターミナルなら心配はないと思いますけど。

    ユーザー写真画像

    信号ない 横断歩道 要注意

    信号機のない横断歩道で歩行者が渡ろうとするとき、ほとんどの車両が一時停止をしていないので、ドライバーに対しての注意喚起です。
    歩行者の立場からだと、たまには一斉取り締まりとかしてほしいのですが。

  • 解決済み沖縄って...

    ユーザー写真画像

    那覇空港のサイトを見ると、国内線旅客ターミナルビル1F、2F、3Fのインフォメーションに記念スタンプが置かれているようです。

    ユーザー写真画像

    確か、ゆいレールの各駅には角型の駅スタンプがあったと思うのですが、ここ何年かは沖縄に行っていないので、現在もあるかどうかはわかりません…。

  • 解決済み名古屋でオススメの駅弁

    ユーザー写真画像

    ご当地サンドの「ヒレみそかつサンド」を食べてみたいですね。でも、ちょっと量が少ないかも。

    ユーザー写真画像

    自分は「あいち牛 牛めし」を食べてみたいですね~。
    でも、値段はちょい高めなので、名駅近くの吉野家で牛丼特盛をテイクアウトしてしまうかもしれません…。

    ユーザー写真画像

    買ってみたいと思っているのは、近鉄名古屋駅で販売している松浦商店の「しまかぜ弁当」です。
    あえて、新幹線の中で「しまかぜ弁当」を食べてみたいと考えて居ます。

    ユーザー写真画像

    以前、別の質問でも回答しましたが、名古屋でしたら「松坂牛食べくらべ弁当」をおススメします。すき煮と焼肉の二種類の松坂牛が入っている弁当です。お値段はちょっと高いですが。

    ユーザー写真画像

    名古屋といえば、やはりご当地食材を使った「みそかつ&大えびフライ弁当」がいいですね。欲を言えば、エビフライが2本入っていればいいんですが…。

    ユーザー写真画像

    特にどれをオススメすれば良いのか迷いますが、基本的にはいわゆる「名古屋めし」の弁当版がよりどりみどりです。

    ひつまぶし、味噌カツ、名古屋コーチン、合わせ技など。
    また、それぞれバリエーションも豊富ですのでカテゴリーを決めて、その中から選ばれてはどうでしょう。
    一応、人気ランキングではひつまぶし系が上位になっているようです。
    自分はチキン狂ですので鶏飯や鶏そぼろ系の弁当が多いですね(HNに偽り有)
    是非とも売店でお悩み下さい(笑)

    ただし流石に「味噌煮込みうどん弁当」や「あんかけスパ弁当」は記憶に有りませんが(笑)

    補足として、
    松阪牛の弁当も販売されているようですが、個人的にはどうせなら松阪までお越しの際にお求め頂きたいなと。

  • 解決済み夜行バスで持参すべき物

    ユーザー写真画像

    ネックピローですね。昔夜行バス乗車時に配られたものをしばらく使っていましたが、すぐ空気が抜けるようになったので、ちゃんとしたものを買ったほうがいいです。アイマスクもあるといいです。この2つがあるだけでだいぶ違います。

    ユーザー写真画像

    旅慣れた方々を見ていて、無印良品などで買えるネックピローが便利そうに思いました。
    あとは寝台列車と違い、消灯時間が来ると真っ暗になるので大切なもの(小物)には光るキーホルダーやテープをつけておくと落とした時困らないかなと感じました(脇に落として最後まで見つけられませんでした(^^;; )

    ユーザー写真画像

    イヤホンでしょうか?
    夜行バスではないのですが、スマホで音楽を聴きながら寝落ちすることが多々あります。
    最近の夜行バスはUSB電源が装備されていたりするので、バッテリーが減っても安心です。

    ユーザー写真画像

    快適に眠れるかどうかはわかりませんが、口を開けて寝ているところを見られたくないので、マスク持参は欠かせません。

  • 解決済み携帯できる、きれいにまとまった鉄道路線図

    ユーザー写真画像

    「路線図」というスマホアプリが、丁寧に作ってあると思います。
    良い意味でこだわり方がすごいって感じです。

    ユーザー写真画像

    東京カートグラフィックという会社から、「鉄道路線図」シリーズとして、A5サイズやA6サイズで首都圏や関西の路線図をデザインしたノートが販売されています。
    さすがに全国版はないようですが。

    ユーザー写真画像

    東京・大阪近郊鉄道路線図や地下鉄路線図が付録となっている手帳があるほか、全国鉄道地図が付録になっている手帳もあります。

    手帳で有名な高橋書店では、「No.113 ニューダイアリー アルファ 14 全国鉄道地図付き」という手帳を発売しています。

    ユーザー写真画像

    最近はスマホで乗り換え検索をすることが多いので、鉄道路線図を見ることは少なくなりました。以前は、スケジュール手帳の付録としてついていた路線図を利用していたのですが…。

    手帳であれば、創元社というところから『鉄道手帳』という商品が発売されていますので、これを使うのもありかと思います。

  • 初詣に使う・使った交通機関

    ユーザー写真画像

    まだ初詣には行っていません…。
    行くのであれば、高尾山薬王院になるかと思います。そのため、必然的に高尾登山電鉄のケーブルカーかリフトを利用することになります。

    ユーザー写真画像

    宇宙船て・・・これは想定外(笑)


    ストレートな回答をしますね(^_^;)
    京成本線の成田山開運号(シティーライナー91号)に乗って、成田山までお詣りに行きました。帰りがけ、成田空港とさくらの山、航空科学博物館によって旅客・貨物機の離着陸をタップリ堪能して参りました。
    満足満足。

    ユーザー写真画像

    祖父が生きていた時まで、20年ほど高麗神社へ車で行ってました。
    高麗駅からは驚異の徒歩45分…昔はこれしか情報がなく、おじいちゃん長生きしてね!と思っていましたが、高麗川からは徒歩20分…何れにしても車ですね汗

    体を悪くしてからは数年に1回、サンライズ出雲で出雲大社へ行くような感じに落ち着きました。
    全国に点在している分祠(都内だと六本木、神奈川相模・いすみ鉄道からアクセスできる上総分院など)でもいいのですが、独特の空気感や落ち着く感じが格別で、また旧大社駅からのんびり参拝したいなと思います。病気が良くなるまでは心の拠り所として頻繁に通いましたが、快方に向かってからは願い事も減り、数年見守っといてくださいね〜とお願いする感じになりました。

  • 解決済み新潟から和歌山まで行きたいです。

    ユーザー写真画像

    別途発生する空港までの時間と費用、LCCに付き物の数々の条件(制約)さえクリアできれば新潟-関空は約1時間、最安6000円程度で移動できます。ご自分の旅行の計画とよく照らし合わせてみて下さい。

    陸路であれば、
     大阪まで北陸新幹線と在来線特急、
     大阪から先は高速バス
    というのが時間と費用のバランスが良さそうですね。もちろん費用最優先であれば全行程高速バスでも(柏崎-大阪で会社により8〜11時間)。
    ただ、
     大阪(や天王寺)などから特急くろしお利用で南紀エリアのレンタカーがセットになったお得なきっぷがあったり(利用不可の期間あり)、
     長距離往復割引の適用になる可能性もありますので
    こちらもご予定次第ではJRを選択してもよろしいでしょう。

    大阪の代わりに名古屋経由もありますが、特急南紀に興味があるとか紀伊半島一周のルートを取るのでない限り、個人的にはあまりオススメしません。

    いずれにしても、柏崎から大阪(または名古屋)までと、その先とに分断されるルートになってしまいますので、個人でチケットを調達するよりも旅行会社の旅行商品の中に掘り出し物があるかも知れません。

最新 <前 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次> 最終

ランキング

  • 回答受付中
  • 解決済み

回答受付中の質問がありません。

  • No.1「のぞみ」の自由席、何号車に乗るのがよい?
  • No.2東海道線や湘南新宿ライン、横須賀線は何両目がボックスシート車両ですか?
  • No.3磁気定期券を使うメリットって何ですか?
  • No.4オレンジカードって、まだ使えますか?
  • No.5「のぞみ」のグリーン車、乗るなら何号車がいいですか?

もっと見る

こちらの機能は会員登録すると利用できます。

  • 新規会員登録(無料)
  • ログイン

こちらの機能は有料会員限定の機能になります。

クレジット決済なら、2週間無料!

  • 2週間無料
    プレミアム会員登録
  • Merkmal
  • くるまのニュース
  • 自動車カタログ
  • VAGUE
  • バイクのニュース
  • オトナンサー
  • マグミクス
  • LASISA (らしさ)
  • ゴルフのニュース
  • GOLFGEAR CATALOG
  • 旅費ガイド
  • お問い合わせ
  • プレスリリース送付窓口
  • 広告掲載・媒体資料について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 新着記事一覧
  • 乗りものニュースとは?
  • ライター採用情報

Copyright © 2014-2025 mediavague Co., ltd. All Rights Reserved.